ここでは自分で撮った写真を元に作成したオリジナルカレンダーをPDF化して掲載しています。A4サイズにプリントアウトして使いますが、実用性は考えず、毎月全く異なったデザインにすることを心がけています。最近の制作環境はPowerShot G9 X Mark II、Mac mini(2020 M1)、Photoshop Elements、LibreOffice。
2023年3月![]() |
Akashina SL March 写真撮影:2022/Mar/21<元写真> 安曇野市明科にある龍門渕公園。その一角に蒸気機関車C56-124が静態保存されています。かつて日本中を走り回り、1975年に引退したそうです。 季春らしい色合いに、今にも動き出しそうなズームフィルターを軽く掛けたレタッチです。 ダウンロード→ 23mar.pdf (189KB) |
---|---|
2023年2月![]() |
Okazaki City February 写真撮影:2022/Feb/20<元写真> 愛知県岡崎市のビジネスホテルで迎えた朝、窓から街を見下ろすと、ちょうど名古屋鉄道の列車が走行していました。 街のごちゃごちゃ感を出す輪郭検出と、薄めの彩色レタッチです。 ダウンロード→ 23feb.pdf (466KB) |
2023年1月![]() |
Matsumoto Castle January 写真撮影:2022/Jan/29<元写真> 一月末の松本城内堀。一番寒い季節ですが結氷は部分的でした。 埋の橋(うずみのはし)の赤を強調しました。 ダウンロード→ 23jan.pdf (289KB) |
2022年12月![]() |
Fujikawa December 写真撮影:2021/Dec/4<元写真> 静岡県富士市で海に注ぐ富士川の、四ヶ郷頭首工付近です。富士山の冠雪が始まっていますが、昼間はぽかぽかとレンタサイクルで巡るのも良いでしょう。 キャンバス地に色鉛筆で描いたようなレタッチにしました。 ダウンロード→ 22dec.pdf (550KB) |
---|---|
2022年11月![]() |
Omachi Arasawasegi November 写真撮影:2021/Nov/7<元写真> 大町市北部を潤す越荒沢堰。その分流の一つに整備された遊歩道があり、早春にはこぶしの花が咲くそうです。黄葉の時期もまた楽しいです。 レタッチはステンドグラスや水晶といったフィルターを重ねがけしたものを透過。 ダウンロード→ 22nov.pdf (402KB) |
2022年10月![]() |
Jogashima park October 写真撮影:2021/Oct/9<元写真> 神奈川県の南端にある城ヶ島へは三崎港から橋で渡れます。島の東半分は城ヶ島公園として開放され、近年建て替えられた安房崎灯台がシンボルとなっています。 展望台からの穏やかな風景を、淡いパステル調でカレンダーにしました。 ダウンロード→ 22oct.pdf (301KB) |
2022年9月![]() |
Jonen Dosojin September 写真撮影:2021/Sep/19<元写真> 安曇野市堀金にある常念道祖神です。農地の区画整理で風景は若干変わったようですが、相変わらず人気のフォトスポットです。特に桜の季節が見頃ですが、これは秋の姿。 レタッチは減色カットアウトと輪郭ぶれの組み合わせ。 ダウンロード→ 22sep.pdf (132KB) |
2022年8月![]() |
Ueda Music Village August 写真撮影:2021/Aug/20<元写真> 上田市(旧丸子町)にある信州国際音楽村は屋内外ホールや研修センターを中核とした総合公園で、日本のロケット開発の父である糸川英夫博士にも縁があります。 浅間連山を望む開放的な屋外ステージの眺めを、エッジを白くした明るいレタッチでカレンダーにしました。 ダウンロード→ 22aug.pdf (592KB) |
2022年7月![]() |
Yamagata Kiyomizu July 写真撮影:2021/Jul/18<元写真> 前月分に引き続き、山形村清水高原です。見晴らしの良い場所から松本平・美ヶ原方面が望めます。以前は「清水の舞台」を模した展望台が存在しましたね。 距離ごとにレイヤーを分けてレタッチする手法でカレンダーにしました。 ダウンロード→ 22jul.pdf (471KB) |
2022年6月![]() |
Yamagata Kiyomizu June 写真撮影:2021/Jun/22<元写真> 長野県東筑摩郡山形村の山奥にひっそりと建つ清水寺(きよみずでら)。仁王門や百体観音、村のゆるキャラ「やまっち」のモチーフとなった本堂などがあります。 緑が濃くなる季節感と、参道に吸い込まれるような文字配置としました。 ダウンロード→ 22jun.pdf (422KB) |
2022年5月![]() |
Iiyama canola fields May 写真撮影:2021/May/1<元写真1><元写真2> おぼろ月夜にも歌われた長野県飯山市の情景。千曲川右岸にある菜の花公園と、左岸の河川敷にある菜の花畑を組みました。北信地方らしく野沢菜の花なんだとか。 背景に「5」の形を残して写真を配置。色は控えめ。写真より記憶に残ると云われる黄色の濃さは、是非行って自分の目で確かめて下さい。 ダウンロード→ 22may.pdf (457KB) |
2022年4月![]() |
Kamanashi Rever Bridge April 写真撮影:2021/Apr/26<元写真> 山梨県北杜市、釜無川と大武川の合流点に架かる釜無川橋を少し引いた場所から撮影。奥は甲斐駒ヶ岳です。 色彩をいじった他は、路面に情報を刻んだ程度のレタッチです。 ダウンロード→ 22apr.pdf (503KB) |
2022年3月![]() |
Akashi Strait March 写真撮影:2021/Mar/1<元写真> 神戸空港への着陸態勢に入った旅客機の窓から眼下を見ると、明石海峡大橋と淡路島が間近に迫り、通り過ぎていきました。 機窓の眩しさが分かるようなレタッチにしました。 ダウンロード→ 22mar.pdf (525KB) |
2022年2月![]() |
Mt. Ariake February 写真撮影:2021/Feb/2<元写真> 安曇富士とも云われる有明山は、背後の雲の具合によっては本当に独立峰のように見えます。 輪郭強調とシャープネスでコントラストの強い写真にしました。まだ寒さが厳しい時期ながら、日差しは強くなってきています。 ダウンロード→ 22feb.pdf (734KB) |
2022年1月![]() |
Ushibuse French January 写真撮影:2021/Jan/1<元写真> 初詣で賑わう厄除寺、牛伏寺(ごふくじ)の奥にある、牛伏川(うしぶせがわ)フランス式階段工。明治から大正に掛けて整備された、国の重要文化財たる現役の砂防施設です。 斜めに撮影した写真を水平に戻し、代わりにカレンダーが斜めになりました。 ダウンロード→ 22jan.pdf (277KB) |
2021年12月以前のカレンダーは元サイト(http://www.dcn.ne.jp/~mr/cal/)にあります。