« 10/18-19 富士の高値に俺あわてつつ | メイン | 11/1-3 骨休めロック »

10/25-27 走るも走らぬも 大阪の路

Intex来年四月に行われる長野マラソンのネット申し込みは、例によって土曜の午前10時、早い者順のクリック合戦。今回は北陸新幹線延伸開業と善光寺御開帳が重なるので一筋縄でいかないとは予想していたが、手順ミスで数秒出遅れるとか、いつの間にログアウトしててログインやり直しとか、クレカ払いがシステム障害で通らなかったりとかで余計に手間取り、確定まで15分掛かった。28分で締め切られたと云うから、やや危なかったかも。駄目だったらツールド八ヶ岳や草津といった他の選択肢もあるけどな。ともかくこれで一次予選(ホテル予約)と二次予選を突破、三次予選(新幹線予約)は松本人なら免除だ。さて、それから「しなの」と「ひかり」で大阪へ急ぐ。自分はなぜ長野マラソンに出るのか、そしてなぜ、大阪マラソンに出るのか?

と言う訳でやって来ました、南港にほど近いインテックス大阪、受付会場である。身分証の提示が求められるなど妙に厳重、赤と黒の参加賞Tシャツがかっこいい。出店ブースはサプリなど並ぶと貰える物が多くて、つい時間が掛かる。観光の予定はやめて、まっすぐ古市へ。姉宅に泊まる。

Castle日曜の朝、JR大阪環状線の森ノ宮駅で降りると大阪城ちゃんが見える。参加規約違反じゃないかってくらい、マラソンの練習らしいことを何もしてないこの秋。タイムは望めないけど、これから初めてこの街を走れるってだけでワクワクする。5倍と云う参加抽選を突破出来たのは、幸運の2014年を象徴する一つの出来事。荷物預けは駅から近いけど、スタート地点へは大阪城公園の東端から西端までかなり歩く。狭い松本城ちゃんとは勝手が違うなぁ。サブスリーを記録した長野マラソン直後に強気の予想タイムで参加申し込みをしたため、与えられたのはAブロックのゼッケン。申し訳ない気分だけど、せめて前半は後続に迷惑を掛けないよう流れに乗ろう。午前9時、3万人のランナーが号砲を受ける。

スタート時点で気温20度の暑さ。トイレに行きたくなる不安が少ないのは良いが、こまめに給水を取らないとヤバそうだ。やたら「小渕健太郎」のノボリが多いけど、大会テーマソングを作ったコブクロの人だと後で知る。流れに乗るどころか快調に順位を上げて行き、いっそ今からサブスリーを狙う?…なんてね。沿道の応援や大都市の街並みを目に焼き付けながら走る。あれが中央公会堂、あれがアップルストア、あれがグリコネオン。完全に交通規制された御堂筋クンを中心に、環状線内は十字形に行ったり来たりするコースで、やはり中間地点あたりでペースが鈍ってくる。環状線を脱出して南に進むと大阪人情の核心部、観客との距離がぐっと近づく印象。「兄ちゃんらも辛いけど、応援してる方も辛いんやで〜!」といった大阪ならではの声が嬉しい。32.5km地点の大給食エイドにはタコ焼きやわらび餅、あめちゃんなど何でもあり。干し梅と饅頭を食べ、水かと思って受け取った紙コップにはパイナップルが。

住之江公園駅付近で、もうだいぶ意識朦朧としつつふと沿道を見ると、姉と姪二人が来ていた。「人が多過ぎて、お互いを発見するのはまず無理だろう」と伝えておいたのだがバッチリ、3DSで写真も撮ってくれたようだ。

Finish脱水症でストップするランナーが多い終盤、自分もすっかり失速している。スピードが落ちれば落ちるほど、ゴールは遠くなる。ゴールはあるのかな…。南港大橋のアップダウンをクリアしたところでとうとうジョギング以下のペースになり、順位も激しく落ちていく。しかし肺への負担を一定に保つと言う意味では目標通りのレース運び。赤城山ヒルクライム以降また肺が壊れかけているから、傷を拡げてはならない。無理なスパートをせず、3時間17分丁度でフィニッシュする。・・・…やっぱり悔しいなぁ。

レースの前後にやたら歩く距離が長いのが大規模マラソンの欠点。エアーサロンパスの試供は助かる。姉らと落ち合って「うまいもん市場」で太閤ラーメン等を食い、会場を離脱する。二泊させて貰う恩義に家の補修作業をするので、天王寺のコーナンで買い出しをし、「働きたくないでござる」などとブツブツ言いながら河堀口(こぼれぐち)駅から近鉄に乗って古市へ。ばたばた。夜は雷雨になるし、今日は夏だった。

月曜は有休。のんびり近鉄線の急行を乗り継いで名古屋へ、味噌カツカレーを食べてから高速バスに乗り換えて松本に帰る。今年はもう何もない。来年以降の大阪マラソンも、運試しに申し込みしてみようか。ちゃんと練習して。

コメント

コメントを投稿

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005