« 10/13 梅になをえし大森を 急げや日蓮の道すぐに | メイン

11/1-3 ターキィ池田

Izupen土曜の昼に松本駅で輪行を解く。連絡事項(音楽サロン参加の件)があるため、浅間温泉から緩い方の坂を登り美鈴湖畔カフェピラータへ。昼食・珈琲を頂き、安曇野へ下りる。ありゃ急な雨が来てしまった。図書館前の公園で雨宿り。止んできて、見事な虹が出る。

安曇野の西縁にあるカフェギャラリー安曇野縁縁に到着。ギター仲間Y山さんの娘さんによるIzuペン画展がちょうど開催中で、父娘で在廊している。緻密で想像力を掻き立てる大作など、楽しい絵を拝見し、またケーキ・珈琲を頂く。穂高タウンホテルに素泊まり。

/

日曜、天気は良くなりそう。池田町役場に行くと「信州池田町サイクルロゲイニング2025」の準備が始まっている。自分は順位を競わないエンジョイクラスの一般参加者だが、NaviTabiアプリの案内業務のため朝だけスタッフも兼ねることになった。町職員の協力もあり和やかに開会、10時スタート。

IkusakaプランナーはK藤さんで、フィールドは池田町を中心に大町市・安曇野市・生坂村にも渡る広大なもの。東半分が山岳地帯で走りがい十分だ。自分は東京に越してからとにかく山や坂に飢えているので、その東半分を攻める。登波離橋〜生坂スカイスポーツ公園など、余分に山道へ迷い込みながら。

時間も相当消費し、道の駅いくさかの郷到着が正午近くになった。大好物の灰焼きおやきはいつの間にか大人気で整理券制の行列になっている。一旦諦めて食堂で定食を頂いているうちに行列が捌け、余りの灰焼きおやきをゲット。これがこの世で一番旨い。で、ここでさらに1時間近く消費したうえ腹が重い。

Kaede池田町広津地区のアップダウンも相当きつい。廃集落マニア垂涎の秘境に、寺院がいくつか生き残っている。エンジン音が響くサーキットあづみ野だけ異質だが、おかげで熊の気配が無い。大町市八坂地区にも至り残り1時間。あれ、帰れなくない?

大峰高原をかっ飛ばして、せっかく見頃終盤の七色大カエデも遠くから写真を撮るだけになってしまった。小径車カラクルSには厳しい九十九折を下りきって、どうにか制限5時間の1分前にフィニッシュするのだった。得点は…競技クラスに当てはめると最下位争いレベル。みんな凄いなあ。

自分としては今日の経験も糧に、サイクルロゲイニングの可能性を追求していきたい。来年以降も安曇野とどこか、コースプランナーを担当する見込みだ。相馬菓子店の大判焼でエネルギー再補充してリーブ。明科駅〜稲荷山駅を輪行し、千曲市倉科の民宿すみれ荘に朝食付きで泊まる。部屋広っ。

/

Mori祝日の月曜、天気予報が微妙。とりあえず早朝の雨は止んだし、偶然開催日の森将軍塚まつりを観に行く。白装束の人々を見るとパナウェーブと揶揄したくなるが、一緒に古墳まで登る。え、みんな長野県歌信濃の国の歌詞カードを手にしている。やはり始まった、控えめな大合唱。私も2番までなら歌えるから…。

博物館長と鬼越トマホークのトークライブが愉快。千曲市は須坂市をライバル視しているらしく、産地偽装の件やイオンモールを当てこすったりしている。ほらまた雨が降ってきた。急ぎ下山し、あんずの里物産館でアニメTurkey!コラボカレーを食ったり、無料開放の博物館を観覧したり。天気は回復したが、もう午後だ。

Arato一旦諦めてたものの、屋代駅でTurkey!スタンプラリーの台紙を貰ったら急にやる気が復活した。武水別神社から姨捨ヒルクライム、さらに戸倉上山田温泉から荒砥城ヒルクライムをこなして、最後のスタンプ地点名月堂で和菓子を買い物中にいよいよ本降りの雨に。急いで観光会館でスタンプコンプリートの景品(クリアファイルセット)を貰い戸倉駅に駆け込む。

あとはしなの鉄道と北陸新幹線で帰るだけ。たくさんのイベントが密集した、なんとも不思議な三日間が無事終わった。

→Facebookアルバム: 信州池田町サイクルロゲイニング2025

/

むらよしギムナシオンには6月の都留ロゲイニング(3hチーム)をアップ。三つ峠はいずれリベンジを。

コメント

コメントを投稿

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005