« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

3/24 上高地線を待つ君の横で僕は時計を気にしてる

アルピコ交通(松本電鉄)上高地線が混雑している。大半が「ふるさと鉄道まつり」目当てで新村駅で降車し、残りが「上高地線ロゲイニング」の参加者たちだ。波田駅で降りてすぐ、波田公民館がスタート/フィニッシュ会場。早めの昼食を摂り、ウエアやランニングパック等の準備をする。先日田畑に積もったなごり雪はだいぶ解けているが、サングラスはしておこう。

松本エリアロゲイニングシリーズが四年ぶりに波田に帰って来た。あの時はロゲ初体験ながら男子ソロの部で優勝、ただしチーム阿闍梨に大敗したのを覚えている。今回は阿闍梨さんこそいないが、去年の生坂ステージで私より上位に居たBさん(今回はチーム)とTさんの動向が凄く気になる所だ。向こうも私の名を知っている筈で、恥ずかしいレースは出来ない。

Startレースというか、地図読みの知力とランニングの体力、チームならチームワークの総合力を競うスポーツ。総勢150名という盛況な会場で、緊張の地図配布タイムがやってくる。凍結だか倒木だかで通行止め箇所があるとの説明を受けつつ、短時間で作戦を練る。いや、おおまかな戦略は既に決まっていた。走力に劣る私が勝つには、利用が許可されフリー乗車券まで配布されている上高地線を有効に活用する奇策しかない。アップダウンの激しい北西の扇状地エリアは捨て、北東の市街地エリアに急行。そのあと南を周ってから電車に乗るんだ。ルート取りが「の」の字になるイメージなので、けものフレンズ作戦と命名。向きは違うけど。

でも後半が上手く繋がりそうにない。ここは必殺「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する!」(要するに、行き当たりばったりと言うことではないかな)。全員集合写真のあと、正午に一斉スタート。5時間という長い制限時間の中でコントロールポイントの選択は自由なので、各チームが方方に散ってゆく。得点証明となる写真を撮りながら、梓川沿いのなだらかな地形を利用して梓橋まで下りる。涼風が気持ち良く、花粉もそんなに飛んでないように感じる。早くも脚が痛いのでペースを落ち着かせよう。

Joyama城山を越え蟻ケ崎のブレ菓子店は最遠コントロールだが、私にとっては超近所。この辺は正直地図が要らない地帯だ。信号だけ読みつつ順調に南へ進むが、低得点コントロールが多いのが気がかり。笹賀のアジャリカフェからは、想定を変え北へ繋ぐことにした。

「の」の字がいびつになったが、予定列車の時刻を睨みつつ線路沿いを西へ伝い、新村駅発1540にギリギリ間に合わせる。ここまではソロならではの“独走性”が活きた形だ。この先も自走した方が高得点が狙えそうな気がするが、時刻に間に合わせる為に必死だったので、心が折れている。車内で一休みしたいし補給食も大事。カーボショッツのカフェイン効果を最大限引き出すため数日カフェイン断ちをしていたが、どうだろう。

緩い登りを電車に任せつつ、波田を過ぎて渕東駅で下車。残り1時間、四年前に攻略できなかった南西の山エリアにいよいよ突入する。競技説明で「全くお薦めできない」と言われてた通り、林道の登り坂が雪でズボズボ。パワーランニングで何とかゆっくり進む。

Nyaku若沢寺(にゃくたくじ)史跡へ標識は充実しているのだが、ここで手前側の入口を通り過ぎてしまう痛恨のミス! 「お前、行き過ぎだぞ」と諭してくれるチームメイトが居れば、どんなに良かったことか。足跡が無くなっておかしいなあと思いつつ、奥の入口から遺跡の最上段まで無駄に登ってしまった。転びつつ最下段まで落ちてコントロールは発見できたが、時間と体力のロスが大きく、これでは入賞すら出来ないと顔が青ざめる。

気を取り直して雪トレイルを東に進み、鞍部を越えたら少しでも遅れを取り戻すべく、ボブスレーが滑るように駆け下りていく。トレランシューズがバシャバシャ水浸しになるし、このエリアを最後にして良かった。少し南へ回って唐沢そば集落の高得点はゲット出来たが、いよいよ残り時間が少ない。残りいくつかあるうち一箇所だけ取りフィニッシュへ一目散、タイムは4時間57分31秒だった。危ない危ない。ああ、悔しいなあ。でも目一杯に駆けずり回ることが出来たし、これなら勝ち負けになるだろうという安心感もある。トン汁やおにぎりのふるまいが疲れ切った身体に染み渡る。

Map自己採点してみると23箇所1733点。四年前に比べてコントロール数は減ったが得点では上回った。阿闍梨さんには遠く及ばない。表彰式では混合チームの意外なハイレベルさに驚き、男子チームはやはりBさんの所。最後に男子ソロの発表となり3位Uさん、2位Tさん。その差56点、薄氷ながら私が1位に立った。悲願の全カテゴリトップ得点も達成、結果オーライである。副賞の波田名産品も豪華で嬉しい。

ぼっち参加だと誰とも話さないことが多いが、帰りの電車は混合1位の方たちと談義していて退屈しなかった。夕食はモスバーガーでチキンも付け、さらにコンビニスイーツを買いつつ帰宅。いろいろネガティブなことも考えがちな日々だけど、今日くらいはいい気分で居させてくれや。

走行距離40.0km+9.5km、積算標高差470mほど。翌日は、まるで初めてフルマラソンを走った後のように全身筋肉痛でろくに動けなくなった。改めて地図を見直すと、とうてい完璧とは言い難いルート取りで、お山の大将感半端ない。この反省を活かして、いつかまた存分に戦いたい。

→Facebookアルバム:上高地線ロゲイニング(通過した全コントロール等の写真と説明38枚)

3/17-18 Welcome to ようこそ スカイパーク

Dsc_0032気温計が−2℃を指し、高ボッチ高原は雪化粧をしている土曜の朝。ジョギングで信州スカイパークまで急行し、〝春の松本ランニングフェスティバル〟の受付に間に合わせる。2012年の第一回からずっとランナーとして参加していたが、今年はレース数削減と恩返しを兼ねてボランティアの一般公募に志願した。とうとう三千人級の大会に成長し、捌くのは容易ではなさそう。

ようこそスカイパークへ。サービスことゴール後の飲食物配布の一員となり、ランナーの帰りを待ち構えるだけ。だがその物資運搬から人力で慌ただしく筋肉痛確定だし、それを袋詰めしていく作業も「ああああ〜間に合わない!」って感じ。大量に出るダンボールの空き箱はボランティアの動線を埋め尽くさんばかりで、それを畳んでまとめる〝静脈〟作業もてんやわんや。気が付けば豚汁コーナーは長蛇の列で、そちらに加勢したり。シュラバスキーにはたまらない環境である。箸の向きを勘違いしていたなど「あの時ああしておけば良かった」という後悔だらけだが、想像以上に良い経験になった。それぞれの目標をやり遂げたランナー達の表情も印象に残る。

端境期にmgmgタイムしてもうひと頑張りして、気が付けばお昼過ぎ。お弁当を頂いて解散。余り物もたくさんあるようだ。だけどデイパックがちっちゃいからバナナを少ししか持ち帰れないんだよ。ボラ募集ページにあった記念品とは何だったのか、まぁいいや。

さてランナーに行方不明者がいて家族が困っているという話を小耳に挟んだ。念のため、ジョギングがてらスカイパークの走路を一周して男子トイレの個室を全て見回る。異状はなかったが、無事発見されたのだろうか。あとは地図読みの練習をしつつ北にむかう。方向や距離感覚をキャリブレーションしていく作業だが、もうくたくた…。新村駅まででやめにして、松本電鉄で帰る。

/

日曜は筋肉痛のため、午前中は上高地線ロゲイニングの作戦を練る。自由に乗降できる松本電鉄の使い方がカギになるか。どの便に乗ると前半後半どう動けるか。難しいな。

Dsc_0049午後は地図読みの練習ジョギングへ。まだ脚が痛くて引き返そうかと思ったが、ゆっくりなら何とかなる。城山公園の展望台に登ると、朝日村・山形村から湧く土埃が猛烈で、強い南風に流されている。安曇野方面も今日は深入りしない方が良さそうだ。

大糸線の梓橋駅から南に折れて、上高地線の北新駅へ。ここから松本に向かって、どの駅にトイレがあるかないかを調べつつ走る。またトイレ探しか。(梓橋・新村・北新・下新にはあるが、島高松・大庭・信濃荒井・渚・西松本には無い。)

あまり長時間高負荷を掛けるトレーニングは出来なかったが、一応は上位戦線の一角として恥ずかしくない競技をしたい、次の週末。

3/10-11 プラネタリウムよりも遠い場所

土曜、高速バスで松本を発つが、岡谷付近が凍結や事故の影響で通行止。峠越えが下道になった。詰め込んでいた予定がさらにタイトに…大丈夫かや。

Yorimoi東京に下り、日野で多摩モノレールの乗り換え。立川の高松駅で下車すると、南極・北極科学館がある。館内には所々に「宇宙よりも遠い場所」のパネルがあって嬉しい。展示も南極物語の古い記憶が蘇ってくるようで、ちょっと涙が出てくる。 オーロラシアターはミニプラネタリウムみたいで、8Kデジタル式投影機メディアグローブ シグマが稼働している。オーバースペックな気もするけど、いいぞもっとやれ。観覧無料だがショップがあり、しらせツールボックスが本日より取扱開始とあって、つい買っちった。

Tanashiジョギングはここから、急ぎたいけど荷物があるしゆっくり。小川用水や青梅街道を東に進んでいると、明らかにロゲイニングという風貌の連中が右往左往している。後で調べたら小平丸ポストロゲイニングというらしい。私もそろそろ細かい地図読みを練習しなきゃだが、こういう他所の土地を走る時もつい大雑把な丸暗記で済ませてしまう。

12km走り、「ローリング☆ガールズ」で活躍した田無タワーに到着。ここの多摩六都科学館にあるプラネタリウムは、世界で最も先進的としてギネス認定されてるんだとか。光学式投影機ケイロンIIによる銀河の描写はギンギラギンにさりげない。満員の客も子供がノリノリで解説員と問答している。

Ueno西武線と大江戸線で上野御徒町駅に移動し、「三ツ星カラーズ」の聖地としてアメ横から徘徊。国立科学博物館にはこれまたプラネタリウムみたいなシアター36◯で、足下まで迫力の映像体験が得られる。展示では南極物語ジロの剥製にも会える。いよいよ時間がなくなって、他は駆け足で通り過ぎるだけになってしまった。また来るよ。葛飾の実家に戻り、夕食これ大事。

/

Hirai日曜も肌寒い。ジョギングで中川沿いを下り、平井大橋で荒川を渡るとアニメ版「時をかける少女」で印象的な、首都高の遠景である(ポプテピピックでもネタになってたな)。高級機材が頻繁に行き来する荒川サイクリングロードを上り堀切へ渡ると、かつしかふれあいRUNフェスタが開催され賑わっている。自分は参加者じゃないが母が出店に参加しており、ポップコーンを買い食い補給。実家に戻り26km。

新宿で友人と会食して、あとは鈍行列車で松本に帰る。途中の甲府でほうとうを食べつつ。最近は聖地巡礼に明け暮れ過ぎてるが、まぁいいか。松本の夜空は春の星座が巡る。

3/3-4 早太郎電鉄

土曜、アルウィンの会議室で「春の松本ランニングフェスティバルin信州スカイパーク」ボランティア説明会に出席する。申し込みしてから特に連絡とか来なかったが、会場の名簿に自分の名前があって一安心。通常のイベント参加とは、まずここから勝手が違うものだと心得る。

帰宅して、ネットで松本マラソンにエントリー手続き。聖域なくレース数を削減するとは言ったが、去年のあれでは悔しくて悔しくて。

それにしても鼻水が出るし眼と身体がダルい。ボクが風邪なんか引くわけないし…とよーく考えたら花粉症の季節に入ったんだ。それなら休めてもしょうがないし、鼻孔にワセリンを塗って午後は美鈴湖畔ピラータへジョギング登り下り。計18km。

/

Tenryu日曜。さそり座や夏の大三角が見えるくらいの早起きで始発に乗り、岡谷駅で下車。南に向かってジョギングを開始する。かつて運行されたと云う信州循環列車に沿った道のうち、まだ岡谷~辰野間は走ったことがなかったんだ。辰野まで来れば課題はクリア。せっかくだから天竜川の左岸「竜東線」をさらに南下していく。伊那のコンビニで一休み。先週選ばなかった伊那峡の道を行くと、ちょっとした景勝地になっている。

晴天で暑く、喉の渇きが気になる。駒ヶ根市に入り天竜川を西に渡ると、大田切川沿いにどんどん登る。前面には中央アルプスが迫り、背後にも南アルプスが見えやすくなってくる。

Kouzenいよいよペースが鈍ってきた所で駒ヶ根高原の光善寺境内へ。霊犬「早太郎」が磐田の猿をやっつけに行ったという伝説が、あるとかないとか。早太郎みくじのフィギュアをアルウィンに持っていけば、ジュビロを倒してくれるだろう。ってディビジョンが違うか。

計48kmを5時間45分、こまくさの湯で時計を止める。まずはトレーニング後のタンパク補給に、軽食喫茶ガロへ。えらい混雑しているが、カウンター席がひとつ開いていたのは幸運。隣のライダーも明らかにゆるキャンおじさんだ。

さすがに着丼には時間が掛かったが、遭難者続出と云うソースかつの見事なボリューム、食べ終わるのが勿体ない美味しさだった。こまくさの湯は16年振りで、宝剣岳などを見上げる露天が良い。飲泉は無いのでごくごくできない。脚のアイシングもしつつ汗を流し、さて帰りはどうしよう。

1000joここは高速バスがメインルートだが時間が合わない。アウトドアショップKやこまくさ橋などをぶらぶらして、すずらんソフトクリームを食って、市街地まで遠いけどのんびり歩いて、電車で松本に帰る。という訳で、花粉との闘いはまだ始まったばっかりだ。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005