4/30 ツイストアンド茶臼

昨日は阿南町森林公園キャンプ場へ川沿いに向かう道が通行止で、国道151号経由にしたらこれがかなりの急坂。ループ状に登る道路を見て心が折れ、道の駅千石平で体力も尽きた。目立たない軒下にこっそりテントを張り、夜を過ごす。

今朝5時にずらかって西へ。トンネルを避けて少し登ったところが売木峠。長野県民にもまず存在が知られていない、峠に囲まれた小さな自治体「売木村」に入る。これで県内の市町村は殆どサイクリングかジョギングで通ったことになる。まだ高山村のみクルマでしか行ったことがないので、いずれまたの機会に。

村の中心部から快適な勾配で西南へ登り、もう一つの売木峠へ。根羽村に入ると茶臼山高原の周遊道路となる。やたらパワースポット推しで怪しさ大爆発なのが面白い。登山道を少し登ると愛知県境の山頂に至る。昨日しらびそ高原からも遠くに尖って見えていた山だ。
Chausu 愛知県の最高峰と言えば満場一致で軽食喫茶マウンテンということになるだろうが、標高が一番あるのはここ茶臼山1415m。長野県的にはありふれた名前のありふれた里山に過ぎなくても、愛知県的には一大リゾート地として開発されているほど。それぞれの県側に展望台があり、今日は曇天だけれど南アルプスをうっすら遠望し、雲海の盆地群や牧場の丘々を見下ろせる。海や名古屋市街までは見えないや。

ここから茶臼山高原道路を西へ下りてゆく。登り返しもあるけれど概ね快適に飛ばせる下り勾配で、元有料道路区間の19kmがあっという間に終わる。国道257号を少し北上して三州街道との交点が道の駅稲武。ああ、やっと温泉に入れる。やっとヒゲが剃れる…。昼食もここでまったり唐揚げ御膳。

Iwamura 西へ行けばマウンテンだが、今回は国道257号をさらに北へ進み岐阜県に入る。新緑美しい川沿いを降り登りして新木ノ実トンネルを抜けると、右手に岩村城への入口がある。これが激坂で狭い上に前後からクルマが来るので、今回の旅で一番息を切らせる登り方をした。城跡は石垣がとにかく見事。日本三大山城の一つで、女城主がキーワードらしい。
ここから市街地へ下る遊歩道に自転車を引いて行ったら、思いのほか階段状になっていて担ぎがかなり入った。もうだいぶパワーを使い果たした。

あとひと頑張り国道363号を西南へ、明知鉄道と並行して走って明智駅がサイクリングの終点。日本大正村を謳う街並みをさっと回り、五平餅を食ってから輪行する。もうね、明智って聞くだけでIQすごく高そうな感じがするね。
この小さな気動車の乗車体験が旅のクライマックス。GWで車内は賑わっているが、架線のない単線にぽつんと駅のホームがある途中駅は風情がある。今や珍しい硬券もいい味出してる。いつも恵那駅を通過するとき指をくわえて見ていただけの路線に、初めて乗ることができた。

あとはJR中央線で普通に松本へ帰る。ネットを気にしたり弁当を作ったりといった日常も帰ってくる。残るのは体中くったくたな感覚。

4/29 まさに蛇洞

4/29 まさに蛇洞
喬木村の矢筈ダムキャンプ場の少し先、山奥に突如現れる巨大構造物、三遠南信道の先行開通部分だ。このトンネルを通れれば楽なんだけど、チャリはダメ。ほとんど自転車道と化している旧道を登り、狭く長く真っ暗な赤石隧道を抜けると旧上村に降りる。熊を警戒したけど居たのはカモシカだった。

ここから蛇洞林道経由でしらびそ峠を目指す。大鹿村地蔵峠からの道と合流して最後の登り。1995年サイクリング部のGW合宿で通り、初めて生きてることを実感した場所だ。今でも私は生きているか?ちょっと自信ないけど、レースとかでたまに「命を、燃やせ〜!」と心で叫んでいる。

少し生きてる実感が蘇ってきたところでしらびそ峠に到着。まさにむらよしが選ぶ日本一の峠!高度差のある谷の向こう、聖岳を主に左右に広がる南アルプスの冠雪した稜線が間近である。今日は雲一つない青空に映え、あんパンをかじりながら感動しっぱなしだ。

南アルプスエコーラインと名付けられた狭い林道を下る途中は、日本唯一のクレーター地形と確認されたらしい。言われてみればそんな気もする、絶景の道。さらに急坂を下っていくと日本のチロルこと下栗の里。一体どうやって生活してるのやら、観光客は有り難く眺めて写真を撮るばかりだ。

梨元ていしゃばで鹿丼を食い、旧木沢小学校の木造校舎が自由に見学できるとのことで寄ってみる。12年前に廃校となってから時が止まったかのように作文やドリルが雑然と置いてあったりして、あまりのノスタルジーにふつう泣いちゃうよこれ。

遠山川沿いに天竜川まで下りて遡り、泰阜村の温田駅に寄り道してから阿南町のスーパーで買い出し。今夜こそ電波の届かなそうなキャンプ場を予定してるので、先にブログ送信。

4/28 その先の長野へ。南信編

4/28 その先の長野へ。南信編
いつも通りの朝飯を食い、いつも通りの時刻にチャリで出発。でも今日向かうのは職場じゃない。善知鳥峠を越え、南信州を走るのだ。五月の4連休を使って…と予定していた旅程だが、そっちの天候が怪しいので急遽この四月の3連休に前倒しした。準備が不十分なのと軽荷で楽をしたいので、また自炊用具を持たない軽キャンプ装備である。

駒ケ根でソースかつ丼を食い、正午を過ぎると真夏のような向かい風。左手には南アルプスを遠望し、右手には中央アルプスが間近に迫る。こんなに暑いのに、山脈はまだ多く冠雪していて妙。

予定距離100kmほど。そんなに急がないので飯田線の七久保駅や遺構よく残る台城に寄り道し、天竜川を渡ると初めて訪れる豊丘村&喬木村に至る。この先のキャンプ場は電波が届かないと思われるので、先にブログ送信。

4/21 ヘイ・駐屯

1misuzu 曇りの朝、チャリでやさしい人肉坂へ。練習不足でパワーは無いけど、そこそこに頑張って標高1000mの美鈴湖に至る。ここから先の美ヶ原林道は冬季閉鎖が解けて今日からオープンしているが、あいにく休日出勤を食らっている。急ぎ激坂を下りて、朝食とシャワーを済ませチャリ通へ。空は晴れてきたし、途中、桜が満開の松本駐屯地祭を恨めしそうに眺めて素通りしながら。

帰る頃には終わってるし。いろいろ中途半端だぜ。

4/16 有休たこかいな

私としては異例だった三ヶ月連続ランニングイベント参加を終え、さあ自転車ヒルクライムシーズンの開幕だ。
Caosrev と言うわけで有休を取ったけど特にすることもない今日、チャリで三城牧場へ向かう。桜清水坂と呼んでいる長大な激坂は4/20まで冬季閉鎖になっている。今そんなところを登る心臓は持ち合わせていないのでホッとする。よもぎこば林道やビーナスラインも同様で、旧松本市域で言えばやはり現時点、標高1420mの三城牧場が自転車で登れる一番高い所である。
昨日の疲れもあるのでゆっくりだったが、今後これを少しずつ速くして行こう。

1/2 澪標づくし

1/2 澪標づくし
朝食バイキングをがっつり摂って、お天気雨の降る和歌山市を西へ、加太に向かう。昨日も今日も、南海線と一緒にサイクリングしてるな。いざ行け、無敵の若鷹軍団〜♪

加太港からは友ヶ島や淡路島、四国まで望む。自転車しか通れなくなってる大川峠付近からは遥か遠くに明石海峡大橋が浮かぶ。海沿いの道まで下りると波しぶきが襲い掛かってくる。チャリめっちゃ錆びそう。

大阪府に入り、以前は深日港から淡路島まで船で行けたが今は廃止され、大阪湾岸を北東に進むしかない。りんくうタウンから関西空港に輪行して船で神戸に渡るのも面白そうだが、この強風じゃ運休かな?

岸和田城の周りは朝ドラ「カーネーション」の舞台であることを宣伝するピンク色の幟がいっぱい立っている。そういえばそうだった。諏訪の御柱並に危険な祭りと云われる岸和田だんじり、一度は見てみたいな。信号毎のストップ&ゴーでなかなか距離が進まないが、堺駅経由で西成区へ。

木津川を渡る千本松大橋はループ橋で相当な高さがあるため、市営の無料渡船が残されている。よっ、大阪市政太っ腹! 市章の澪標マークは渡船にこそよく似合う。なみはや大橋は頑張って上り下りし、天保山へ。一段低くなってる所が山頂三角点らしい。安治川を渡るにも市営無料渡船を利用させていただく。大満足。

ユニバーサルシティを経て淀川を渡り、国道43号を西へ。兵庫県に入って間もなく、甲子園球場に到着。もっと蔦がいっぱい絡まったようなのを想像してたが、外装は新しくしたのか。

もうナイトランとなる。こうして他に何もしないで日が暮れるまで走ってられるって、幸せなんだろうな。三ノ宮を過ぎ、心臓よもう少し頑張ってくれ。

明石海峡大橋の威容が目前に迫る。ついにここまで来れた。明石駅でサイクリングは終了、明石焼きなるタコ焼き型タコ入り卵焼きを出汁に浸けて食う。ちょっと自転車で戻って龍の湯という温泉に入っておく。

山陽電鉄から阪神電車に直通する特急で梅田へ。大阪駅からは再来月に定期運転が廃止となる夜行急行きたぐにを使って帰る旅となる。うっわっ写真撮影してる人が大勢だ。

1/1 紀見・ア・ブレイク

1/1 紀見・ア・ブレイク
旦の字の下棒が南河内の山々を表す。石川越しにそんな景色を眺めつつ、自転車で東高野街道旧道を南へ走る朝。まもなく長野駅前だが、八十二銀行があるわけじゃない。

さらに高野街道を南下。千早口、天見の南海線2駅に寄り道しつつ、トンネルは避けて旧道に入ると紀見峠に到着する。付近は標高400mの集落になっており、福島大神は腰痛の神様。ええと、ここが初詣になるのかな。これで今年は腰痛に悩むことはないだろう。

橋本駅に下りて紀の川を渡り、早目のコンビニ昼食。元日からの営業、頭が下がる。学文路いきまーす。

信州人なら一度は流されたい九度山町は、入ってびっくり。上田市に迷い込んだかの如く、至る所に六文銭マークだらけである。善名称院に真田親子を偲び、さらに南へ分け入ってゆく。時折南海線の必死に上り下りする軋み音が、深い谷に響き渡る。

終点の極楽橋駅は基本的にケーブルカーへの乗換用なので、外側は何もない。何日前に積もったのか雪が路面に残っている。ここから先の不動坂は大丈夫なのか?

大阪から高野山に向かうサイクリングの様子は猛虎参號さんのブログなどが参考になるが、不動坂を登ったとするブログはちょっと検索した限りでは見つからなかった。ならば自分で確かめてみようと来た訳だが、なんだこの雪道は。石畳風だったりコンクリ舗装だったりの上に土砂落葉や雪が積もり、ほとんど押し歩きになってしまう。昨日まで羽曳野でやってた餅売りの残りを何kgか積んでいるのがアダになるし、ああ腰が痛い。不動堂までは行き交う人もなく、さらにアイスバーンで後ろに下がってしまうことも。脳内にThe Koya-Sambaをリフレインさせて肩で息をしながら、何とか峠の女人堂に辿り着いた。標高860m。

さあ山上の宗教都市、高野山だ。しかし初詣で賑わっているかと思ったらそうでもなく、平常運転の様相。なんせ松本市より寒いのだから、この時期に来ようと思う人は少ないのかも知れない。また自分も時間が押してきたため、徳川家康・秀忠霊台や金剛峯寺、大塔などをちょろっと見る程度だった。再訪する機会はあるのかな。大門から西へ、山を下りてゆく。

ここから山中の鄙びた路を梨ノ木峠、黒川峠と越える。基本下り基調なので距離の割には楽に和歌山鐵道の貴志駅へ。タマ駅長は休業日だが猫型駅舎が面白い。

暗くなって和歌山駅の東横インに到着。やっと、ゆっくりできる〜。こんな日はファストフードやコンビニくらいしか開いてないが、何か食えるだけ感謝。

12/11芦の田天気になあれ

Misuzudec 通勤・買い物以外で自転車に乗るのは一ヶ月ちょっと振りになってしまった。しかも昨日の中距離ジョグ疲れで、行き先は近場の美鈴湖(芦の田池)にする。ギアをセンター2速の軽すぎない比率にして人肉館の坂を登ってゆく。つらそうで実際やってみると楽しい、それがヒルクライムなんだなと久々だからこそ強く感じる。標高1000mとなると日陰には先日の雪が残っているが、今日は天気が良くて夏の高原のように爽やかな風が吹いている。しかし一見穏やかな美鈴湖畔も、潰れた国民宿舎で盗難事件が発生するなどやや物騒である。潰れたスケート場の方は大丈夫だろうか。
ここより上はもう冬季閉鎖に入っている。三才山方面に下って帰宅。

11/5 幸福の黄色い林道

美ヶ原が冬に閉ざされてしまう前に、チャリンコで登りに行こう。というわけで薄曇りのもと、まずは桜清水の激坂へ。もう28x28Tのインナーローまで落としている。もう1、2段軽いギアが欲しくなる絶望的な絶壁が続くが、ここばかりは足をつくわけにはいかない。
Ochiai 三城牧場まで来てしまえば、あとは黄葉のアザレアラインやビーナスラインを、写真を撮りながらのんびりアップダウン。この扉峠ルートは最後に、落合大橋からキツ目のつづら折りを登らなければならないのが重い。ふりさけみれば八ヶ岳の肩に、頭を雲の上に出した富士山。

終点の山本小屋でチャリを降り、美ヶ原ピーク群のひとつ牛伏山1990mに寄る。そういえばここ数年スルーしていた山だが、東信・北信方面の眺めが格別である。
暖かい秋が昨日に続く今日だが、この標高で風を浴び続けるとさすがに冷える。小屋前のベンチで風をしのげるので、そこで弁当を食う。普段職場に持って行くのと同様の、ご飯に肉野菜炒めを乗っけただけのシンプルなもの。

Sanjiroview 美ヶ原台上の砂利道は一般車両通行禁止。おそらく自転車もその範囲に入るから、おとなしく押して歩く。歩きのスピードで広大な風景を堪能できるのは良いが、どうしても時間を食う。王ヶ頭2034mを経て、天狗の露地まで75分。
ぽつぽつ雨に急かされつつツールド美ヶ原のコースを降りてゆく。標高が下がるほど林道は黄色に包まれる。数年前の大規模記念植樹も確実に赤い彩りを加えている。人肉館前を経て帰宅。里にも雨が降り出していて、慌てて洗濯物を片付けた。

夜もまだ雨が残るが、11月はなるべく毎日ジョギングしようキャンペーン続行中につき、岡田方面へ5kmだけ走行。少し体が軽く感じた。

10/29 あゝ乗鞍岳

山本茂実の著書「松本連隊の最後」がたまたま実家に転がっていたので読んだことがある。題名は悲惨そうだが、信州人が南方戦線でいかに生き残ろうとしたか、わりとポジティブに書かれてあり面白かった。ならば同じ作者の「あゝ野麦峠」も読んでみたい。

Midono そうは思っても本屋というものが大の苦手で、探しても探しても見つからない。アマゾンに頼んでも封筒が開けづらそうだし、ここは当の野麦峠へ行ってみるのが一番だ。というわけで久々のサイクリングらしいサイクリングは一路、野麦街道を西へ。東京電力のダム湖群から見事な錦繍に染まる。
奈川渡で国道と別れてからは交通量がグンと減り、気持ちは楽になるが体は楽にならない。こんなに遠かったっけ? 標識から合算してみると、同じ松本市内なのに片道55kmくらいある。登坂力がゲッソリ落ちてて辛いけど、これが今一番やりたい事なのだから仕方がない。

Nomugipass 出発から4時間近くかかってやっと岐阜県境、標高1672mの野麦峠に到着した。ああ、乗鞍岳が見える。毎朝まずカーテンを開けて乗鞍岳を確認するのが日課だから見慣れた山だけど、この角度、この近さは有り難い。今までここでスッキリ晴れたことがなかったからなお嬉しい。
さかた菓子舗のおやきを昼食にする。観光客のみならず地元民にも評判の絶品だが、スポーツ時の栄養補給とするには素朴すぎるかな。遊歩道を少し散策してから、「野麦峠の館」という資料館に500円で入館する。マネキンはよく出来ている。
土産屋の「お助け小屋」で、いよいよ目的の本を探す。どこにあるか聞いてみると返ってきた答えは「今は扱ってないです」。

Nearnomugi 松本奈川側の展望は、少し戻った鞍部から鉄塔巡視路を少し歩くと素晴らしい景色に会える。この標高でも風が気持ちいいほど今日は暖かくなって、下りは快適だった。他に寄り道する余力なくピストンになったが、暗くなる前に帰れれば今日は満足。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005