8/27 雪渓かな 雪渓かな

同じ松本市内でも、乗鞍高原の朝は予想以上に冷える。毛布一枚じゃ足りなかったが、風邪は引かずに済んだ。宿が会場のすぐ近くにあるというメリットを活かし、先に会場にチャリを置いてスターティンググリッド好位置を確保してから朝食をとる。

Suzuranmorning 第21回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍、通称「乗鞍ヒルクライム」。総エントリー者数は4000名を越え、自転車ホビーレースとしては日本一の人気を誇る大会だ。去年までは「ツールド美ヶ原の方が面白いやい」と斜に構えていた私であるが、どうしても乗鞍の魅力を否定できずにエントリーしてしまった。
天候は晴れ。早朝は山頂まで望めたが、やがて曇ってきた。ロードレーサー31〜35歳クラスのスタートが迫る。ランドナー(旅行用自転車)がこんなに前に陣取っていいのかしら。隣では何かと世話になっているGさん@山梨も虎視眈々と上位を狙う。そして号砲。標高1460mからの延々登り坂だ。

早速大勢に抜かれまくる。美ヶ原ではがっつく私にしては、超スロースタートを切ったのだ。この乗鞍は10年前に一度だけ参加しているが、その時はすぐにリタイアしたので実質初参加になる。しかも今月はあまり練習をしていないので、かなり慎重である。さすがに遅過ぎると思って徐々にペースを上げるが、既にGさんは遥か彼方に飛んでった。

決して心肺を追い込んだりはせず、いわゆるマイペースで登って行く。そうしているとライバルの顔ぶれも決まってくる。むしろこっちがマークされているかもしれない。「ゆっくり走ろう乗鞍を」というステッカーを挑発の為に貼ってあるし。
やがて石畳と謂われる急な坂に差し掛かる。ここで初めてフロントギアをセンターからインナーに落とす。やべぇ、足がへたっちゃった。しかし周りもみなガクンとペースが落ちるところで、やはりライバルの顔ぶれは変わらない。ただし隊列走行をしている訳ではなく、私はランドナーの軽いギア比を活かしてインベタごぼう抜きをしては直線で抜かれる、の繰り返し。先にスタートしたクラスもかなり大勢走っていて、うまくオーバーテイク処理できない時はブレーキも必要になる。

Racingkurai いよいよコースは森林限界を突破。いったいナンてところで我々はレースしているんだ! もう楽しくてしょうがない。苦しさ7割、楽しさ3割だけど。大雪渓からはラストスパート…、だめだ、すぐ体中の酸素が欠乏する。なにしろ空気が薄い。やはりマイペースは崩せないのだ。
そのまま標高2720m、畳平にゴール。無意識に右手を突き上げガッツポーズをしたのは、満足のいく走りが出来た証だ。そしてタイムはまさかの1時間18分39秒。ランドナーでチャンピオンクラス出場資格を得てしまった。今の体力・体調にあっては最善のペース配分だったのだろう。相対順位でも美ヶ原より好結果だった(クラス69位/554人中)。

Gさんは1時間10分を切っていた。そりゃあ敵わんわ。筑波大サイクリング部先輩のS浦さんともかち合い、やがてT井さんも到着。みなそれぞれ、良い走りができたようだ。
Kirikurai さすがに乗鞍岳山頂まで登山する気力は残ってないので、すぐ近くの大黒岳という丘だけ散策。去年ほどの見晴らしではないものの、雲上の別天地を満喫できた。チャリでの下山もハイマツ帯から大森林まで存分に楽しめた。宿に戻って温泉に浸かる。

閉会式まで出席。S浦さんが5位入賞、T井さんは抽選会でクロスバイクを当てていた。いいなぁ。そしてお別れ。私はもちろんチャリに乗って帰る。わざわざそのための体力なんざ残していないし、のんびりと乗鞍高原を離脱、無事に帰宅した。

夕食を食べ終わってみれば、何もかもが楽しい記憶として蘇る。

8/26 パレード最適

8/26 パレード最適
午前中は家でゴロゴロしているつもりだったが、それじゃあいつもと変わらないので10時に外出する。

妙に市街が渋滞してるなと思ったら、サイトウキネンフェスティバルの歓迎吹奏楽パレードがおっぱじまっていた。小中学生の演奏が次々とゲートを出発していく。夢でも見ているかのように、実に華やかだ。こんなことが出来る松本市ってレベルたけー! 日本最大の音楽イベントの真っ只中である。

最終組のスタートを見届けた後、そのまま西へ向かう。松本ICを過ぎた所で、スプロケを譲ってくれる手筈になっているGさん@山梨の車にドンピシャでかちあった。まさに最適なタイミング! その場で交換作業をして歯飛びのないチャリが出来上がった。踏み込めるって幸せ。この件については全て幸運に恵まれた。

あとは時間も余裕あるしゆるやかにゴーゴー。道は自転車を積んだクルマのパレード状態。日本最大の自転車イベントがまさに始まろうとしている。

900mアップして、15時に乗鞍高原到着。ヒルクライムの受付を済ませ、宿にチェックインする。松本市内に宿を取るなんて妙な気がするが、まぁのんびりと温泉に浸かろう。

やがてサイクリング部の先輩2人も到着。私は宿の予約をしてなかったが、この2人に便乗させてもらった形になる。

あぁ、飯がうまい。

8/22 歯ー飛びーと

一雨降った後の夕方、チャリで山辺の谷へ向かう。
困った問題が発生した。チェーンを新品にしたのはいいが、スプロケ(ギア)の摩耗が激しかったので、新チェーンが咬んでくれないのだ。かろうじて1〜3速は使えるが、4〜7速はダメ。
Braketire ま、こういった問題は時間が解決するものだ。そのまま松本平随一のバカ坂だと思われる、桜清水坂(勝手に命名)を登る。本当のバカだけがチャリで登ることを許される、そんな急激坂だ。先月豪雨の爪痕も残るが通行には支障無く、やがて桃源郷のようなコテージ群が現れる。雨上がりだけに涼しいし、キャンパー達が楽しそうだ。でも急激坂はもうちょっと続く。県道分岐から峠まで約36分の面被りクロールだった。
三城牧場からは雷が来ませんようにと、姿勢を低くしながら大急ぎで下山。獲得標高差は850mほど。ついぞチェーンは4速以上に咬まないままだった。いまさら発注しても乗鞍には間に合わんだろうし、どうしたものか。平坦路や下り坂もあるツールド美ヶ原だったらとても戦えないが、登りだけの乗鞍ならなんとかなる?

夜、DVDの返却期限が迫っていることに気が付いた。ちょっと遠くのレンタル屋だ。クルマはガソリンが無いし、チャリは登り仕様になってしまっている。じゃあジョギングで行こう。片手塞がりのフォームにはなるが、涼しいし交通量ももうそんなにない時間なので意外に走り易い。復路では源池の井戸で給水しつつ、13km走った。

8/19 清ブタ。をプロデュース

チェーンを買い換えに某ショップへ行く。私のランドナー用はIGチェーンという種類で、どうせチャリが重いから“安かろう重かろう”のグレードで構わないのだが、今や猫も杓子もHGということなのか「IGは上下のグレードがなくなっちゃったんですよ」とのこと。まぁいいか。

そのまま空港線を山形村方面に向かい、清水高原への道をアタック。まず唐沢の蕎麦屋街を抜けて扇状地の頂点を目指すのだが、これが結構急な上、ずっと直線状だから精神的にもきつい。だいぶ谷間に入ってUの字にカーブするところから、ようやく普通の登り易い坂になる。林道横吹線に入れば松本平屈指のバカ坂が完成するが、それは以前やったので今日はやめとく。
Butai レーサーを数台追い越しつつ別荘地を抜けると、標高1300mからちょっと下って清水寺がある。高原と言うだけあって涼しいし、境内は住職が掃くほうきの音だけが小さくザザーッ、ザザーッと響く。京都の清水寺と縁があってか、“清水の舞台”を模した展望台がある。ここから見下ろす筑摩野は格別。

積算標高差は往復で800mほど。帰宅後にチェーンの交換作業をする。これさえあれば(?)。
Yamagatapatch

8/16 パワーヘタリング

Cloudshinji 西の山にかかる雲が、不思議な形をしている。まるで島根県の地図のようだ。旅に出たいなぁ…。
午後までだらだら過ごした後、チャリで人肉坂(勝手に命名)を登る。センター3速というやや重めのギア比を維持。時折パワーペダリングやダンシングが必要になり汗が吹き出るが、いいトレーニングになる。
今日は強気に標高差を稼ぎたかったが、小雨が降ってきてしまった。夕立になったら大変だ。美鈴湖からせいぜい50mアップの“もりの国”までにして、美ヶ原温泉方面に下りてしまう。この道は先月の豪雨のあと数日間通行止だったのだが、その原因と思われる崖崩れの跡があった。

ついぞ、夕立は降らなかった。

8/13 趣味人の短い一日

Ireistair 目覚まし時計セット時刻の30分後に起きてチョコクッキーを2枚食い、チャリで人肉館ルート美鈴湖、もうちょっと上の慰霊塔まで500mアップする。時間と体力の制約上、このへんがせいぜい。
帰宅してシャワーを浴び、ビデオを見ながら朝食を採り、コーヒーを飲みながらちょっとギターの練習をしているともう出勤の時間。2.5kmを歩いて職場へ。
11時間余が過ぎ、コンビニパンを頬張りながらフラフラと帰宅して、ネットのチェック。

充分趣味に時間を費やしていると言えなくもないが、やっぱり物足りない。時間の貴重さをこんな時に感じる。

8/10 マネキンは謡う

Asamaaug 朝、どら焼きを食ってからチャリで人肉館経由、400mアップの美鈴湖まで上がって下りてくる。まだトレーニングとしては身が入らず、ダルダル走行であった。何処へ行ったんだろうと思ってた人肉の館のマネキン生首は、道路向かいの草地に落ちていた
帰宅後シャワーと朝食を済ませ出勤。11時間後退勤。花火大会は終っている。

8/7 夕立ちぬ 今は秋

「無理してるよな、疲れてるのに。」と思いつつ、チャリで北へ向かう。昼過ぎの一番暑い時間帯で、頭がフットーしそうだよ。度々ボトルの水を頭に被って、熱中症は免れておく。本当に立秋なのか。
今日は七夕でもあり、道中の池田町や大町ではたくさんの笹飾りが不況の街を少し華やかにしていた。足の速筋が壊滅状態な為、だいぶ時間をかけてJR海ノ口駅に到着。舎内でプリッツを食ってる奴が居る。駅の自転車置き場にチャリを停めた。

Kizakikoi ここからジョギングで木崎湖畔を回る。10月開催の大町アルプスマラソンでは、この湖畔も一部フルマラソンのコースになっているため、その下見を兼ねてやってきたのだ。
しかし今日の体調では左回りに一周するのがやっと。7.5kmを走り終え、近くのYショップで縄文おやきを購入。冷凍をチンしたもので、少し蒸らしてねと言われたのでローソンまで移動し、水道水を補給しつつおやきを食べる。小豆のは今ひとつだが、野菜ミックスは美味しかった。

ここで雷鳴が激しくなり、雨も降ってきた。ベランダに干した洗濯物は大丈夫だろうか。帰りを急ごう。急げないけど。雷に打たれないように国道を走ったが、北安曇郡から(旧)南安曇郡に入る辺りで雨の形跡は無くなった。冬はここを境に気候の差が顕著だが、夏もそうなのか。
チャリの走行距離は往復で85kmほど。累積標高差も450m程度と大したことないが、もう体力いっぱいであった。

8/5 風邪と共に去りぬ

昨日眠り過ぎて、ゆうべは眠れなかった。そのまま朝を迎え、まだ体が熱っぽい悪寒がするが、鉄は熱いうちに打てと言うからチャリで美鈴湖へ登りに行く。なぁに、バカは風邪を引かないから大丈夫なんだよ。

Joyamacanopy 人肉館ルートでさっさと往復して、バイトに行く。今月オンリーで、またピザ屋が臨時に呼んでくれたのだ。これで余命が2ヶ月くらい伸びるか。しかし体調は思わしくなく、栄養ドリンクに頼りながらの綱渡り仕事になる。
今日は松本が一年で一番賑やかになる「松本ぼんぼん」の日。11時から22時までの仕事を終えてフラフラと街へ寄ると、そこはまさに祭りの後。一生に一度で良いから参加してぇな。
こうして、祭りと共に夏は終りぬ。

7/30 シナグリ シナグラ

チャリで稲倉峠を登りに行ったら、ここも峠入口から車両通行止。負けてばっかもいられないし、崖崩れ現場でも見に行ったろうと無断で突破する。ごめんなさい。
Shinagurakuzure 上がるにつれ、なるほど状況は酷くなってくる。路面の土砂は除去されたようだが、それでもまた今にも崩れそうな崖の数々、行く手を塞がんばかりの倒木。こんな所を走ってたら生きた心地がしない。
それでも恐る恐る峠に到着し、すぐに逃げ帰る。かつては江戸に至る重要道だったが今は行き交う人も無く、誰も困らないので復旧は遅れるのではないか。それまではオアズケだ。

乗鞍の写真で来月分のカレンダーを作った。もう大会まで一ヶ月を切ってるのに、あまり本格的なトレーニングはしてないぞ。どうしよう。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005