9/9 世界は等倍等倍

乗鞍レース自走往復の翌日から38kmジョグ、上田チャリ往復、その後7日連続ジョグなどとランだけは結構やってる気がするのだが、体重は減らない。故障しにくい脚を作るには良いかも知れないが、来月のハーフマラソンでスピード勝負に乗れるようにしなくては。ようし、明日から減量がんばるぞー(って毎日思ってる)。
Ireidown 今日はジョギングはお休みして夕方にチャリで、久々の美鈴湖へ。もう空気がヒンヤリして、時期にこの道が雪に閉ざされることを予感させる。500mアップの慰霊塔まで走り、ウインドブレーカーを着ても凍えながら下山。暖まるためにいっぱい食べなきゃ。

ところで先日の乗鞍レース。自転車に搭載したカメラで動画撮影している方がいて、私の姿も捉えて下さっていた。kinottyさんのブログHigh rate climb!のエントリ「第24回 マウンテンサイクリングin乗鞍」掲載4つ目の動画である。自分の走行フォームなんて初めて見た気がする。善し悪しは判らないけど。時代とともに動画撮影&アップロードをする人が増えれば、こうして自分の姿に一喜一憂したり比較して楽しむ機会が増えるだろう。
さて私が撮った動画については、5倍速にエンコードしてみたもののBGMどーすんだよ、って所で思考停止してしまい、長らくほったらかしになってしまった。最近ようやく編集にとっかかって、週末前には公開できそう。とりあえず、需要があるかは微妙と思いつつ無編集の等倍速1時間20分程を三分割して、zoomeにアップロードしておいた。呼吸音がうるさいが、ごく一部になくてはならない環境音もあるのでそのままである。観る場合は音声OFFにするのが望ましい。
zoome:第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(等倍速1/3)
zoome:第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(等倍速2/3)※六甲颪は13分過ぎ
zoome:第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(等倍速3/3)

9/5 木曽部 火

今日こそはチャリで諏訪湖へ行く。塩尻峠ってのはどうもイメージより遠く、追い風に助けられはしたものの岡谷市の釜口水門に下りるまで丸々一時間半かかった。
すぐに諏訪湖を左回りでジョギング開始。背中にトレイルパックの負荷はあるが、あまり時間がないのでハイペースとなり、上諏訪の人混みを掻き分けつつも一周16.2kmを平均4分45秒/kmで走り終えた。
Shinsaku あとはチャリでその上諏訪に移動。ちょうど全国新作花火競技大会が始まる時間となった。花火師たちによる多彩な表現がオーディエンスを感心させる。盆地にズシンと反響するサウンドも心地よい。
ラストには水上スターマイン「キス・オブ・ファイヤー」が湖面で炸裂する。うわー無茶すんなー。いっぺん見てみたかった願いが叶った。
帰りは当然ナイトランでの塩尻峠越えになる。思った程の渋滞はなく、無事に松本盆地に下りて帰宅。これで完全に夏は終わったな。

9/1 足島フレンド

チャリで隣町の上田へポタリングに出掛ける。隣りと言ってもまずは松本から500mアップの三才山トンネルへ登らねばならない。2.5kmに及ぶトンネル内は東へ向かって下り勾配なので、後続車に追い付かれないようダイナモを焚きつつもアウタートップで必死に逃げる。料金所で50円取られるが、ここの係員はたいてい声を掛けてくれるので何だか達成感がある。
鹿教湯を経て丸子へ下りる途中、左手に有料20円の平井寺トンネルがある。これを利用するのは初めてで、抜けると塩田平に出る。ポタリングには良い土地だが、昨日長距離ジョギングをした疲れ、と言うよりエネルギー切れでフラフラ。コンビニで補給は間に合ったが、こんな調子で帰れるんかいな。
Besshosw 別所温泉駅に到着。目的は映画サマーウォーズのロケ地マップ。だが品切れ中で、仕方がないので代わりに別のパンフにスタンプを押して行くことになる。北向観音をお参りした後、塩田平を横切って生島足島神社にもお参り。信州では諏訪に次ぐ格式高い神社らしいが、読み方も知らなかった。
上田駅を経て観光会館へ。総本山のここでもロケ地マップが品切れとは、アニメファン達の外出力たるや恐るべし。職員の方がインターネットからPDFファイルをダウンロードし、A3プリンタに出力してくれた。かたじけない。
次のスタンプポイントは池波正太郎真田太平記館。マップの礼に少し金を落として行くか、と入館料を払う。まぁ文学とかかなり苦手だけど。最後に岡崎酒造。あいにく酒は滅多に飲まないからスタンプだけで失礼。ちなみに全部揃えても特典はない。歴女のメッカたる上田城跡も回る。陸上競技場が見られて満足。あれ、アニメの聖地巡礼に来てるんだっけ?
時間と体力が尽きたのでもう一つ回りたかった砥石米山城跡への登山は諦め、国道143号での帰途に就く。心霊スポットとして有名な青木峠のトンネルは暗くなる前に通り抜けておきたいから、600mアップの山道でもエッサホイサである。あとは平和にダイナモを焚いて、…どんがらがっしゃーん!急に進路を変えたママチャリ高坊と接触し落車したけど、怪我はなく松本帰着。

8/30 なるほど・ザ・ワースト 夏の祭典スペシャル

未明の雨は上がったが、あいにくの霧模様。走る分には涼しいだろうが出走までの待ち時間が肌寒い。そんな中、ヘルメットに貼りっぱなしになっているT大サイクリング部のステッカーを見て、隣りの人が話しかけてきた。後輩にあたるN君だ。互いのベストタイムが近く、良きライバルになりそうだ。
やがて全日本マウンテンサイクリングin乗鞍、男子Cクラスのスタート。キャンピングもこなせる現役ツーリングバイクが火を吹くぜ!…あれ、あっという間に突き放された。そればかりか、スタートダッシュを終えたあと次々に順位を落としてゆく。脚が重くて回らない…。「とにかく呼吸を落ち着かせよう」とギアを落としさらに遅くなる一方。自己ベストを更新し、あわよくば1:15切りを、という妄想からはかけ離れた走りとなり、手元の時計で1時間19分弱という自己ワースト記録となってしまった。パワーはあった筈なのに何故だ、訳分かんねぇ。まじめに振り返れば、精神的にも肉体的にもなるほどと思える問題が多々ありだが、とりあえず最大の敗因は肥満傾向だろう。あまり食べ過ぎないように注意しなくちゃ。

Goalgezan N君に敗戦の弁を述べつつ、昼飯にカロリーメイトを食う。「むらよしさんって、sukebelinks作った人ですよねぇ?」…前にもどこかでそんなことを言われた気がする。誰だよ根も葉もないデマ流したの。さてチーム寿のハッスルさん猛虎さんたちも無事完走している模様だが、寒いので先に下山させてもらう。今度は後輩のG君に会った。後から思い出したが、そういえば彼はかつてチーム重戦車の一員だったような。
宿に戻り温泉に入った後、昼飯に薄皮栗つぶあんぱんを食う。宴会の残り菓子も昼飯にバリバリ食う。さらに宿の昼食もあると言う。おにぎりとそばを冷や汗をかきながら食う。そして夏の祭典もお別れの時間。記念撮影をしてから、一台一台とクルマが宿を去る。また一緒に走れるだろうか。私もランドナー自走での帰途につくのだった。

う〜、やっぱりレースで力を出し切れなかったのが悔しい。松本市街地まで戻ってから、アルプス公園まで200mアップのヒルクライムを敢行。これで充分に疲れた。

8/29分 自走ノーロー

予報は雨だったが空は明るく、晴れ間も覗く。これなら走れるだろうし、クルマで楽々乗鞍入りはやめ。ここ数日チャリに乗っていないのと、レース結果的にゲンが良いので、自走で行くことにした。ただしトロトロペースで、たまにロードレーサーが追い抜いていく。中盤のトンネル地帯はそれなりに急いで走らないといけないが。自転車を積んだクルマがもうたくさん乗鞍高原を目指して登って行く。
Kotobuki 2時間半で会場入り。受付を済ませ昼飯に薄皮つぶあんぱんを食った後、坂を3km戻り今夜の宿は“寿家”。一人でチーム重戦車を名乗る事が多い私だが、今回はESCA OB主体の”チーム寿”に潜り込ませて貰う。
夜は宴会。面白い話がぽんぽんと飛び出してくるさまは、かつて所属したサイクリング部の先輩方の会話がひたすら面白かった頃を思い出す。

先日のツーリング以来体重がリバウンドしているが、明日はどこまで。

8/26 ホーリュー&ブライト

世界遺産の一つでも観て行くべぇ思って奈良県の斑鳩町までサイクリング。斑鳩と言ってもシューティングゲームではないし、ましてやタンザニアのマラソン選手でもないのである。
Horyuji 何かすごく古い寺らしい法隆寺。ここは修学旅行で来たことが…多分無いな。中学時代の記憶なんてほとんど飛んじまっててよく分からん。意外に境内が横に広く、歩き回るだけで満足した。JR法隆寺駅で輪行し、関西本線経由で松本へ帰る。これが18きっぷ最後の一回。

8/24 宇陀路でウダウダ

8/24 宇陀路でウダウダ
例によって夜の公園は花火が飛び交うが、やかましいと思う気持ちより眠気が勝った。清々しい朝を迎える。

松阪市から西へ、国道166号の旅。緩く長い上り坂を、向かい風の中ゆっくり走る。櫛田川の清流には沈下橋も見かける。道は概ね改良されていてもすっかり寂しい山の中。高見トンネルで奈良県に入る頃には昼を過ぎてしまった。道の駅大宇陀まで粘ってから長めの休憩を取る。

桜井市から大和高田市にかけては旧道っぽい狭い道を行く。観光案内図がある訳でなく、ただ所々に石の道標が立つ。奈良県にはこんな古街道がごろごろしてるというのか。途中右手間近に耳成山があったので軽く登山もしてみる。死火山とのことで木々に覆われ、頂上からの展望は無い。大和三山のあと二つは何でしょう。

日本最古の官道とされる竹内街道で竹内峠を越えるとすっかり夕暮れの大阪府。羽曳野市の古市にある一方通行を抜け、白鳥交差点で国道166号は終わる。あとは近くの親戚宅に泊めて貰い、ツーリングは終了。

予定距離に無理があったか、三日間とも夕暮れまで駆けずり回っていたので、随分疲労を溜めてしまった。キャンプツーリングはこの半分くらいの距離が理想だよな…。そういえば風邪は治ったようだけど。

8/23 オイーッセ!

8/23 オイーッセ!
雨を警戒してテントにフライを被せておいたら、蒸し暑くて寝付けず。おまけに夜中に不良がロケット花火を始め、近隣住民が警察を呼んだとかなんとか騒動があったりして。やがて静かになったけど蒸し暑いことに変わりはなく。

という訳でかなり寝不足。ふわふわ気分でのラン開始となった。朝から陽射しは強いが、追い風なので苦労せず南下。刈谷・半田・武豊と知多半島へ繋いで行き、海が見えてくる。美浜町河和で半島の東から西へ横断すると、野間という街がある。私を流れる血の4分の1はこの辺がルーツらしい。詳しくは解らないのだけど「帰ってきたー」という気にはなる。

賑やかな海水浴場を右手に見ながらまた南下し、最南端の師崎に到達。ここから三重県の鳥羽に渡りたいのだが直行便は既に廃止となっていて、渥美半島の伊良湖で乗り継ぎとなる。なぜか自転車だけ乗継割引の適用がないみたいなので、面倒だけど輪行袋に入れてタダの手荷物にしてしまおう。

やがてフェリーは港を離れ、陸が遠くなってゆく。最高の旅情を感じる時だ。しかし航路が次々と失くなる傾向なのは寂しいものだ。高速料金が倍くらいになれば良いのにね。

伊良湖で伊勢湾フェリーへ乗り継ぎってのは面白いが、5分しかないのでバタバタと。無事に乗り込み仮眠でも取ろうかとしていると、イルカ出現のアナウンスが。わざわざ徐行してくれる船と一緒にイルカの群れがスイスイ泳ぎ、時折ジャンプして人間を楽しませてくれる。何のために。こちらは珍しげにシャッターを切るばかりだ。

鳥羽に入港し、自転車を組み立て直してラン再開。赤福を食いたくて伊勢神宮前に着いたが、特殊な訓練を受けた者でないと入れないほどゴミのように混んでいる。ソフトクリームで妥協し、内宮と外宮をお参り。

今日はここまで。銭湯に入り適当な公園へ移動。今夜の米は上手く炊けた。

8/22 南信から南進

8/22 南信から南進
今日こそ旅に出る。自転車キャンプツーリングは去年のお盆休みにも行っているが、コッヘル・コンロ・米まで積んだ完全フル装備は3年前のしまなみ街道以来か。フロントサイドバッグの重みでハンドリング感覚が独特になる。伊達と酔狂でヒルクライムレースに使うこともあるランドナーだが、これが真の実用というもの。

とはいえネット中毒患者の私がそう何日も外出できる訳もなく、キャンプ2泊、親戚宅2泊の短い日程である。

体調に不安があるので松本駅まで走ったら早速輪行。飯田線で南に向かうが…、余りにのんびりな路線だ。空荷なら自走の方が速いような。まあいいや、飯田駅で下車し自転車を組み立て、昼前にランを開始する。国道153号を南西に向かって阿智村に入る。あっちー…くない。むしろ涼しいぞ。いやだ、秋なんかまだ来ないでくれー。

153は南信州の村々を結ぶが、一々峠を越さなくてはならない。寒原峠までが長く、あとは治部坂峠・赤坂峠を越えると根羽村へ。マイケルジャクソンの遊園地があるとかないとか。

そのまま川沿いに下ると愛知県に入る。今は豊田市に併合された稲武や足助を走るが、こちらもいくつかの峠を越える。フル装備だと脳内計算より徐々に到着時刻が遅れていく訳で。豊田ナンバーなのにホンダ車とか日産車って居るのかなぁ、と極稀にそれらを発見しながら豊田市駅前に到着。ぼちぼち日暮れなので仕舞いにしたいが、まともな銭湯はなさそうだ。

153をさらに西へ進めば喫茶マウンテンに倒れ着くが、南に進路を取り知立市へ。スーパー銭湯で汗を流し、適当な公園で炊事をする。癖のあるガソリンコンロだが何とかまだ使えて、ご飯が軟らかく炊けた。レトルトカレーと惣菜のアジフライ乗っけて食う。

あとはテントを張って引きこもり、無事に朝を迎えられますようにと祈る。

8/17 イガイガ34分

Owago 夏風邪が長引いてる様相なので、チャリで遠出する予定を大幅下方修正して、桜清水坂トレーニングで済ますことに。坂の入口まで緩く登る9km程の距離がウォーミングアップに丁度良く、いきなり激坂に掛かる浅間温泉〜美鈴湖よりは体に優しい気がする。あとは4.75km、標高差610mを全力で機関燃焼させウイルスの退散を図るのだ。
まだ今ひとつ脚に力が宿らないが、タイム34分2秒と前回よりは縮めた。復調復調。しかし残念ながら喉のイガイガは治まっていない。薬を持ってないからコーヒーやお茶でも飲みまくってごまかそう。風邪薬なんてそもそもカフェインの塊みたいなもんだし?

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005