12/10 ハッピーニューイヤーループ

先月いっぱい走った自分へのご褒美に新しいイヤホンでも買おうと調べていたら、ソニー初のバランスド・アーマチュア型製品群がリリースされるという。外国メーカーの高級カナルで流行している、小型ながら高音質な方式だ。タイ洪水の影響で発売予定が12月10日に延期されているため、予約注文を入れた。

XBA-S65
。型番のSはおそらくスポーツを表している。耳掛け部をより確実にしたイヤーループ機構で、ジョギング中でも外れる心配がない。しかも小型かつ密閉できるBA型の特長を活かして水洗いも可能という、非常にユニークな製品である。
Xbas65 一昨日に届いたが不在で受け取りは昨日だった。一聴してみると、低域と高域がやや小さく中域が厚い「カマボコ」な特性がよくわかる。今までジョギング用に使っていたMDR-EX52がいかにも日本メーカーらしい「ドンシャリ」だったのと対照的である。それでも低域は出ているが、防水機能のトレードオフで高域が物足りない。エージングとイコライザの調整で変わるかも知れない。もちろん音質面では粒立ちとかスピード感とか解像度とか、そういったものが段違いで良くなっている。手持ちでもうワンランク上のエティモティックリサーチhf5に迫っている。ちょっとサ行が刺さるけど。付属品としてショボいキャリングポーチと使いにくいコード長アジャスタ&クリップ、イヤーピース各サイズが同梱されている。

問題はジョギング中の使用感だ。hf5のような超耳栓型ほどではないにしろ、カナルの宿命でイヤーピースが揺れるノイズを大きく拾ってしまう。昨夜のジョギングでは音量を上げて対抗したが、今日の昼はイヤーピースのサイズをMからSに換えてみた。低域はますます伝わりにくくなるが、外界の音は聞こえやすくなるし、これで良いんじゃないだろうか。掛けた金なりに耳の幸せ度がアップしそうだ。あづみ野自転車道を道の駅堀金まで往復して25km走行。
もうちょっと試行錯誤しようと、夜も5kmだけ走る。これから食を起こすという月が雲に見え隠れしていた。

12/7 Closed to you

昨日の仕事帰り、信州スカイパークを走るつもりで準備しておいたのだが、予想以上の本降り雨で断念。という訳で今日走る。わりと暖かくて助かる。
ジョギングはいつだって旅のようでありたいが、ここはクローズドコースなうえに距離表示もあるから、ちょっとストイックになりがちである。iPod nanoのランニング機能で時間モードにすると、5分毎にアナウンスしてくれるから目安に丁度良い。1kmあたりそのペースをしっかりキープするぞと意気込みつつ、九月以来となる2周目に突入。エネルギー切れで手が冷たくなってきたが、計18.4kmを無事完了。すぐに着込んでチャリ帰宅へ。それでも汗が冷えるから、軽いギアをシャカシャカ回す。

12/4 祠立つ

Miharashirev 「トレーニングは3日休むと元に戻って無駄になる」なんて聞くけど、故障の危機もリセットできたんじゃないかな。という訳で4日ぶりのジョギングは美鈴湖エリアへ。浅間温泉から桜ヶ丘トレイルを登り、美鈴湖から浅間峠までの舗装路を経て御殿山遊歩道を降りる定番ルート。天候も穏やかで、実に快適なランニングである。見晴台からの俯瞰はいつもシムシティを思い出させる。
近所まで戻ってきて、いつもは気に留めることがない池が新池という名前だと知り、その土手を行けるところまで走ってみると小さな祠を発見。こちらはドラクエ気分だ。体力回復。
距離は15km余で物足りないけど、今月はこんなところから始めよう。

11/30 エブリディローペース

やや体力的にしんどさを感じつつも、自宅からゆっくり薄川へジョギングに出る。弱気なのでいつもの水力発電所までは登らず、八竜橋で引き返して12.3km。ともかくこれで、11月は毎日ジョギングを達成した。毎日バカバカ走ってもたいして走力は向上しない。それがランナーの常識と言うといえども、「休養と超回復を繰り返す」より高度なトレーニングに移行するための下地にはなったんじゃないかな。
という訳で師走はあまり走らない予定。

11/26 やぶこぎブレンド

部屋が寒すぎて、仕事がある日よりも早起きした。もうこんな場所、居ても立ってもいられない。ジョギングしてた方が被害が少ない。

という訳で、朝食後まもなく走りだす。城山公園から北へ続く尾根の遊歩道を、写真を取ったり休んだりしながら進む。アルプス公園を過ぎ、一旦ケモノ道に迷い込んだが遊歩道に復帰。松本トンネルに下りる車道を渡り、「いのちと平和の森」の展望所に裏からアプローチできないかと踏み跡を辿ってみたら、これが酷い藪漕ぎになる。
Fromheiwa どうにか斜面をよじ登りまともな歩道の終点に接続するとそこは、最高級の180度ビューポイントだった。ベンチのある展望所側からだと見つけにくいと思われる。常念山脈は雪化粧を始めているし、渺々右に後立山連峰はすっかり冬の装いになっている。

芥子望主山、泉のコース、田溝池を経て自宅まで12.7km。これで今月合計300kmを突破。秋季はサボりがちになる自分がこれだけ走るのは珍しい。

Ooitonorikura むらよしギムナシオンには7月に初めて挑んだ乗鞍スカイラインサイクルヒルクライムの参戦記を掲載。あの時登った山も、今は真っ白だ。

11/20 一本でも虹

雨上がり青空が広がりだす午前9時過ぎ、今日のジョギングはあづみ野自転車道へ。日が当たれば暑く、山脈はまだ雲に隠れているけど景色は雄大。自分、のんきにジョギングなんかしてていいのか。これ以上に束の間の平和が有り難いと思う瞬間はない。
Azuminorainbow 道の駅堀金でファンタグレープをあおり、折り返し。お天気雨が降りだして、安曇野に低い虹が掛かる。鳥居山は真っ黄っ黄。25kmをゆっくり3時間でフィニッシュ。心身好調で体が軽く感じられる。これなら週明けからの逃げ場のない寒気にも耐えられる?

11/19 診断 たんた 腹減ったん

珍しく朝飯前のジョギングに出る。今日はこの時間を逃すと雨が強まりそうだったから。田溝池から浅間温泉、少し欲張って美ヶ原温泉まで行って帰ってくる16.3kmを走行。

シャワーと朝食を済ませて、松本城近くの健康診断会場まで傘をさしつつ歩いて行く。ここで悪い結果を出したくなかったから、最近はやや節食だったんだ。とりあえず生まれつきの左耳難聴以外は概ね良好だったけど、血圧の上が102mmHgと、低血圧症に近い値だった。アホみたいに塩分とりまくってヒジキも食っているのに。まだ向こうしばらくは献血とか出来そうにない。
紅葉残る松本城公園を散歩してから帰宅する。ああ腹減った、バリバリ食うぞー。

11/15 正念場よ大志を抱け

三日前に行ったロングジョグはそれなりにダメージを残しており、今月毎日ジョギングという目標は今が正念場。今日は信州スカイパークに行くが、無理にキロ5分ペースを作ろうとすると膝が壊れそうだ。少し楽なペースに落として10km走行。夜の帰路はもう寒く、半端な手袋ではかじかむ。早く暖かい季節にならないかなー。

むらよしギムナシオン(参戦記)ページに、6月のツールド美ヶ原をやっと追加。詳細な記憶は飛んでいて、当日のブログにちょっと加筆した程度のテキストだが、まぁ毎度のことか。今年じゅうに今年分を書き終えられればいいが…。

11/12 晩秋赤穂

5000goku 朝8時、ジョギングで松本を出撃。雨上がりの空と路面が眩しい。出川町までは善光寺西街道、塩尻仲町までは五千石街道。さらに中山道を渡って旧三州街道を登り、善知鳥峠手前から国道153号に合流する。長野県はもう晩秋と言うべき時期だが、暖かい日が続いているせいかまだ紅葉が見事で、写真を撮りながら南へ南へ進んでいく。

コンビニで昼飯を買い食いしてからはだいぶペースダウン。もう足が痛いや。左手にひときわ高い南アルプス千丈ヶ岳を見ながら伊那市に入る。ジョギングで来るのは多分3度目で、毎回ここで力尽きるのでローメン食って電車で帰るパターンだった。

今回こそはもうひと頑張り、さらに南へ向かおう。沢渡からの旧道は交通量が少なめで快適。足の痛みは無視し、心臓に負担を掛けぬ程度にゆっくりでも走る。

Ootagiri 右手に中央アルプス宝剣岳が見えてきて、夕刻の駒ヶ根市(赤穂)に到着。62kmの旅だった。さっそく駅前の水車という料理屋に入店する。10年くらい前にサイクリングで来た時もこの店だったが、半端な時間に揚げてくれるのはここくらいしかないのだ。

駒ヶ根名物ソースカツ丼。これが食いたいが為にはるばる走って来た。キャベツの層は相変わらず申し訳程度でも、肉も衣もソースもご飯も充分に旨くて満足。もう暗くなった車窓の飯田線で、来た道を引き返すように松本へ帰る。運賃1110円が今日しでかしたことの重みだ。

11/8 前照戦

自転車のハンドルに電池式ライトを取り付けた。とうとう。ダイナモにだいぶガタが来ているうえ、後輪ドライブ式は交換部品が手に入らない。トラベゾーンの顔になっている砲弾型ライトを外したくないし、ただの飾りにもしたくないから、延命策として仕方がないんだ。

ライトはとりあえず価格と可搬性を優先して単三電池1本の円筒型にした(DOP-EP201)。点けてみると、こんなんでもダイナモ豆電球と同等の明るさを確保できる。LEDはやたら青く冷たい印象。発進時や低速時でも一定に光るのは心強いが、高速走行時の「僕は生きてエネルギーを発生させているんだ!」っていうフィラメントぶっ千切れそうなテンションがない。
生きている実感を求めてサイクリングやらマラソンやらを趣味にしている身としては寂しいので、たまにはダイナモも併用してダブルライトにしよう。さらに登山用ヘッドライトを常備しているので、トリプルライトという変態運用もアリだ。必要シーンは上高地へ向かうトンネル街道くらいしか思いつかないが。

Penlight 仕事定時上がりでもすっかり暗くなる季節、今日のジョギングは信州スカイパークで5分/km目標の10km走。前半はペース維持が精一杯、後半はビルドアップ気味となる。
帰宅はダイナモOFFでチャリ楽々。トレーニングとしてはマイナスか。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005