1/12 凍傷見聞録

17時台に僅かずつながら、日に日に明るさが戻ってくる時期。この勢いで暖かくなってくれるといいが、冬本番はこれからだろう。信州スカイパークをジョギングで一周し自転車のもとに戻ってくると、ボトルの水は凍って飲めない。仕方がないから無給水で二周目に突入。空港トンネル入口の温度計はホントかマコトかマイナス8度を示し、iPod nanoは操作不能に陥った。ゆえにタイム計測が出来なかったが、ゆっくり走っていたので2時間は超えていたと思う。
帰りに自転車に乗れば、こんなことでボクは泣いてしまうのかってほど指が痛い。あるレベルを越えてしまえば我慢が効くようになる。帰宅して解凍すると、そのレベルを跨ぐ時にまた痛い。やっぱりこの季節に夜の空港近辺を走るのは間違っていると感じた。せめて気温予報を見極めてからにした方が良い。松本市街地はマイナス5度でまだ暖かい。

ところで今朝のタウン情報によれば、2月にはようやく信州スカイパークのコース10km化が完了するらしい。そう十進法やメートル法にこだわる必要は無いかも知れないが、記録管理上はスッキリしそうだ。未完成だった一部ルートがどうなるのか、明後日の同誌に明かされるようなので楽しみ。
さらに3月にはランニングフェスティバルが開催される。肺を患っているので10km全力を尽くすのは気が引けるが、お祭りとしては面白そうだ。

1/9 汽笛一声大阪をはや夜汽車は離れたり

灯油を買うついでにクルマを出して、信州Skyparkrocksスカイパークまで来たのは良いけれど、風邪でもひいたかのように脚が重い。こういう日は走らないのが定石だが、まぁ来ちゃったし一周だけしておこう。昼間にここをジョギングするのは久々で、やっぱ広々とした景色が楽しい。

先日高野山の不動坂でチャリ載動画を撮ろうとしてほとんど押し歩きになってしまった分を、せっかくだから10倍速に編集してニコニコ動画にアップした。この坂道の車載動画は世界初公開かも知れないが、面白くはないので写真のスライドショーや大阪市営渡船、急行きたぐに動画を抱き合わせにして、取り留めもなくミニ動画旅行記と銘打った。
きたぐに単品はYouTubeにアップ。鉄道唱歌よ永遠に。

1/7 ちゃっぷいちゃっぷい どんど焼きたい

年末年始の疲れは抜けたし、そろそろダルいなんて言ってられない。ジョギングであづみ野自転車道を走る。横一文字の北アルプスに向かって走っていると、何故かいつもラダトームの北にある山脈を想像して、RPG気分を楽しんでいる。

Daiou ここいらの川の水はやっぱりキレイだな、と感心しつつ穂高川沿いに大王わさび農場まで降りると、土曜の昼時なのに観光客はまばら。数ヶ月前までウンカの如く周辺道路を埋め尽くしていたマイカー教の信者たちは、いまいずこ。岸和田に行った訳でもなさそうだし。

裏手に回るとフクロウやボーカロイド等の木像があり、犀川土手の砂利道を光橋へ。大口沢の谷を田溝池まで登って帰宅し、ちょうど40km走行となった。最後の下りで膝が痛くなったので、すぐにシャワーでアイシングする。ここいらの水道水はやっぱり冷たいな。

今日はまた、三九郎(どんど焼き)のやぐらを各所で見掛けた。余所者の私には、ちょっと羨ましい。

1/6 ざっくばらんにザンバラン

ミニツーリングを終えてテンション下がっているが、これは毎度のことなのでまぁ焦ることはない。

Zanberlan 年末餅売りの稼ぎがあるので、ボロボロだった普段履き&軽登山用トレッキングシューズをようやく買い替えることにした。石井スポーツでさんざん比べた結果、ザンバランのゼニスミッドGTタウペ¥21,000(-15%)となった。聞いたことのないメーカーだが、値段なりの物なのだろう。

売れ残りの餅を知人に分けるため、早速その靴を使ってジョギングで届けに行く。同じミッドカットでも先代のメレル モアブミッドの方が低かったので、今回のは走りづらく感じる。まぁそのための物じゃないしね。アイスバーンでは心強い。7.3km走行。

1/3 大糸線はシャッターチャンスも多いと

大阪発の夜行急行きたぐには、一ヶ月前に速攻でチケットを取りに行ったのにオトクな「パン下中段」をゲットできず、それなら人生初めてグリーン車なるものを体験してみようと座席車にした。しかし寝るなら狭くても三段寝台の方が良かった。いつもの半分しか眠ってない感覚で、未明の北陸本線糸魚川駅に到着。さよなら、昭和の香りを残して走り続けた583系。

Kizaki3jan 大糸線はJR西日本量産の気動車キハ120形。やがて明るくなると、外は雪景色が凄い。南小谷から電車の車窓も素晴らしく、しかし松本に近づくにつれ混雑してくる。運賃が若干安くなる島内駅で下車し、チャリを組み立てて少し走れば無事帰宅。ここ一週間は古いケータイでニュースやツイッターを一部かじっていた程度なので、久々にインターネットに帰ってきた気分だ。ああ、堕ちてゆく。

一昨日分の筋肉痛が現れてだるいが、明日はどうせもっとだるくなる。松本の寒さにびびりつつ、ジョギングで田溝池〜浅間温泉の基本12.5kmをゆっくり回った。

12/27 最終スカイパーク

職場近くにある信州スカイパークでいつものジョギング。松本市の平地のなかでも空港周辺は不健康なほどに冷え込むが、いったん自宅まで帰宅してしまうと走る気をなくすからしょうがない。冬本番の来月はどうしようね? 調子は上がらず、このコースとしては最小限の旧ルート1周9kmで終わり。これで今年のトレーニングは全部終了とする。

むらよしギムナシオンには8月に秋山郷と奥裾花を回ったサイクリング旅行記を掲載。今年分は今年中に書き終えたかったのに、参戦記をいくつも来年に持ち越してしまった。まぁ毎度のこと。

12/24 ナイスホリデー堀金路

十年くらい変えてないクルマのバッテリーはいよいよへばり、二週間にいっぺんは動かすようにしているがエンジンが掛かりづらくなった。ともかく福祉施設に古紙を置き、安曇野市の三郷サラダ市で玄米や野菜を買う、の定番ドライブ。みさとミルクでジェラートしかもダブルを食ってしまったので、今日はいっぱい走らねば。道の駅ほりがねの里に駐車する。

Hotakads ここから、あづみ野自転車道を北に向けてジョギング。昼間なのにかなり冷え込み、スロースタートで徐々に巡航ペースに上げていく。北アルプスは有明山などの低山を除き、雪雲に隠れてしまった。自転車道の起点、穂高橋で折り返し。
堀金に戻り今度は南東方面へ。並行する拾ヶ堰の流れが止まっている箇所は水面が結氷している。松本市に入って自転車道が途切れる平瀬橋で折り返し。スタミナがへばってきたが、なるべくペースを落とさないようにもうひと頑張り。

往復を終え30.5km走行となかなかのボリュームだった。ほりでーゆ〜温泉で汗を流し、ベイシア近くでちょっと早い年越しそばを食べて帰宅。

12/18 異影イェイ

健康診断で撮ったX線写真が、異常影ありとして返されてきた。正確には精密検査を受けないと判らないが、自分なりに必死こいて調べてみたところ、肺の空気漏れを起こす「自然気胸」の形だ。そういえば最初の自覚症状は3年前の野辺山ウルトラの後。そして去年の富士登山競走でまた肺を壊し、その後の乗鞍ヒルクライムや梓川ハーフで呼吸困難に陥った、その事実とも一致する。今年になってだいぶ回復したが、もしかしたら9月の八ヶ岳ハーフで掛けたラストスパートで、またやらかしたのかも知れない。翌月の大町マラソンでは先に脚がイカれたので気が付かなかった。

もう一切のトレーニングは止めにして、来年のレースも全てキャンセル。第二の人生開始おめでとうってか。

しかし今まで謎だった症状の名称がハッキリして、ラッキーとも言える。基本的に無理せず放っときゃ治る病気だし、風邪みたいなものだ。これからは恵まれた肺活ターボによるチートが使えなくなり、実力のみで勝負する。喘息持ちでマラソン頑張ってる人だっているじゃないか。
正直ショックだったけど、自暴自棄になるのはよそう。

という訳で今日もジョギングに出る。そんなに追い込まずとも脚はよく回り、浅間温泉・田溝池経由で芥子望主山を登り下りする標高差280m、距離15kmを平均5分/kmジャスト。

まぁ、今後の出場レース選択は限定的にならざるを得ない。

12/17 千手がえり

Yamabeway ぷらぷらと西に向かうつもりで玄関を出たのに、気が付いたら東に走っていた。まぁいいや、このまま進もう。美ヶ原温泉から山辺の谷の北縁を行くと、どんどん高度を上げる。今年車道が開通した部分もあって、薄川から見上げて気になっていた所を走っているようだ。当然ながら眼下に薄川を見て、松本市街の向こうに冬のアルプスがそびえる、なかなかの景色である。また、道より山側では地元農家の方々が大勢で、害獣対策と思われるフェンスを設置している様子。

Senzoichou やがて千手(せんぞ)の集落に至る。2年前のブログで「今度ゆっくり回ろう」なんて書いていたが、ようやく来ることが出来た。短いながら大阪の暗峠を思わせる激坂を登り、さらに遊歩道を進むと「千手のイチョウ」がある。松本最大らしいが樹勢は衰え、この時期は葉も無いので寂しい。観音堂の中を覗くと、地震のせいか位牌などが倒れたままになっていた。

狭い車道に戻ってもう少し東へ進み、王ヶ鼻を見上げる深い谷の深部に突如現れる駒越集落、を回って引き返す。寒い日だが平地まで降りれば少しは暖かく、薄川ランニングコースを経て帰宅。23.4km走行。

12/15 お好みエコノミー

曜日によっては職場の昼休みにパンの移動販売が来る。ベーコンとチーズの揚げパンを買っておいて夕方に食べてから、信州スカイパークへジョギングに行く。朝方吹いていた強い南風は穏やかになって、走り易くなった。iPod nano(6th)とXBA-S65(Sピース)ゴキゲンに、やや速いペースを作ろう。

通常周回コースのアレンジとして、滑走路の下をくぐるトンネルを利用して8の字ルートも取れる。立体交差以外で車道を横断しないという条件下では、トンネルの左右どちらの歩道を通るかによっても経路が変わってくる。これに新旧コースを織り交ぜて2周し、距離21.8km、平均4分46秒/kmとなった。

最近は残業が少なくて体力を持て余し気味とはいえ、平日にハーフマラソン並の距離を走るとやや疲れるか。あとは着込んでプロテインバープロを食い、薄れゆく意識に気を付けつつ冷えた体を自転車で自宅まで運ぶ。スーパーに寄る気力がなかったので肉も魚もないし、大豆をさっと煮詰めてお好み焼きの具にする。この堅さが最近のお好み。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005