5/8 三峰さんぽー

自転車で桜清水坂を登る。パワー不足だし下手すりゃツリそうだからインナーローで急がず、区間43分くらい。三城牧場を過ぎ、よもぎこば林道のアップダウンを走って標高1660mの扉峠に至る。

美ヶ原茶臼山から蓼科山八ヶ岳霧ヶ峰 駐車場が風の通り道になっており吹っ飛ばされそうになりつつも、自転車を停めて遊歩道を北へ歩く。本当はジョギングしたいのだがもうだいぶ体力を使い切っているし、平坦な尾根道だけ何とか駆け足する程度。やがて標高2006m、茶臼山に登頂。台上側から歩いて来たこともある山で、西側は樹木に阻まれるが、東の霧ヶ峰・蓼科山・八ヶ岳を正面に拝むには一番の場所かも知れない。

三峰山から美ヶ原 天空の散歩を楽しむように扉峠まで戻り、さらに南へ、三峰山へ続く遊歩道もアタック。ますます走れなくなってきて正直キツいなと思いつつも、1887mの山頂に着けば疲れは吹っ飛ぶ。初めて来てみたが、遮るもののない360度の景観は予想以上。ガスって松本市街や諏訪湖はうっすら、アルプスなど遠くの山は見えなかったのでまた来たい(誰かクルマ出してー)。

三峰駐車場に降りる途中で今日初めて登山者とすれ違う。オートバイが行き交うビーナスラインを走って扉峠に戻り、あとは自転車で下山。週明けからの仕事に影響しないかとありふれた心配がよぎるが、しっかり食べておけば大丈夫だろう。

松本の展望台サイトには「美鈴湖慰霊塔」と「思い出の丘」を追加。いよいよ美ヶ原エリアに入ってきた。

5/5 展望零円

ようやく黄砂は小康となり盆地の向こうの山脈が映えるが、サイクリングするにはまだ腰に不安がある。よってジョギングにする。自分の場合はよほど長い登坂でない限り、ジョギングに腰痛の回復効果があるようだ。
松本駅に寄ってみるとNゲージのジオラマがあって、いつまでも眺めていたい気分になるがさらに南へ向かう。展望の良い弘法山古墳からは弘法山遊歩道(中山北尾根遊歩道)トレイル。この季節は山に入りさえすれば、若々しい緑に包まれて幸せな気分になれる。
なだらかな山のようで割と断崖や痩せ尾根があるのは、さすが激ヤバ断層地帯だからか。登り降りしているうちに標高836mの山頂に着く。ここに展望台があるのだが、老朽化が激しく閉鎖になっていた。再建予算は付かないだろうか。

Nakayama 南斜面のだだっ広い中山霊園からは塩尻方面が広く見渡せる。航空母艦に例えられる中山台の住宅街も間近に見下ろす。ここから西麓を回り復路へ。CCDドリンクを飲みながら走っているけどお腹は空いてくる。井川城跡や北松本駅などをぶらぶら経由して帰宅し、距離は24.4km。これで黄金週間は終わりぬ。

4/29 セクシーダイナモ

ジョギングで芥子望主山に登る。若干ここにも桜が植えてあり、まだ満開手前の木もある。標高900mの高台とはいえ、松本市街近くでゴールデンウィークまで見頃が続いているなんて珍しいような。田溝池〜六助池に降りて岡田旧道経由で帰宅し12.9km。久々に思いっきりの良いペースで走ったが、それでも5分/km程度。今月すっかりサボっちゃったからなぁ。

ダイナモ分解 ところで自転車ダイナモの回転がもうずっと悪すぎで、雨が降るとタイヤドライブでも滑ってしまい役に立たない状態が続いている。そんな夜は電池式ヘッドライトでしのいでる訳だが、節電ブームの折(?)分解修理することにした。意外にたくさんの部品から構成されており、組み直せるのか不安になりながら錆を掃除する。回転が悪い原因は多分長年の使用で樹脂ハウジングが曲がってしまったことと、グリスを5-56で流してしまったことだろう。コンロ熱で無理やり曲げ直したりグリスアップもして再び組み上げ、だいぶ改善した気がする。あとは雨を待つのみ。

4/24 アルプス公園を歩こう

桜のアルプス公園等 そろそろ通勤以外でもチャリに乗りたい、とは考えるが腰痛が怪しいので、日曜ランはまたジョギングにしておく。高台にあるアルプス公園は昨日の雨にも負けず今日の風にも負けず桜の満開を保っており、園内を好き勝手に歩いたり立ち止まったりして写真を撮る。公園を出て蟻ケ崎台の方もふらふらして帰宅し、10kmも走ってないようだがまぁいいや。

松本の展望台サイトには「大正山」と「もりの国桜ヶ丘下山口」を追加。

4/17 飯田線のパンクロック

六道の堤 JRの臨時快速「高遠さくらまつり号」に乗るつもりで松本駅に行ったら運休になっていた。仕方ない、後続の普通列車で向かおう。飯田線に乗り換え、南箕輪村の北殿(きたとの)駅で下車。ここからジョギングで南アルプス仙丈ヶ岳方面へ向かう。ここ数日は貧血症に加え土曜出勤もあり、今日は部屋で大の字に寝ていたかったが、生涯あと何回あるか分からない桜の季節だからね。体は言うことを聞かないが、春らんまん、旅気分で初めて走る道が心地良い。途中に「六道の堤」という池があり、桜の穴場となっていた。「桜のトンネルや 悪魔の通り道――!」ザ・ブルーハーツの旅人という曲が頭の中をがんがんリピートする。

高遠城址公園遠望 国道361号の大渋滞を横目に高遠の街に入る。北側の高台は知る人ぞ知る絶景ポイント。しかしちょっと来るのが早かったかな、城址公園の丘を染めるタカトオコヒガンザクラはまだ五分咲きってところだ。
高遠城址公園桜雲橋ともかく時計を止め、入園料500円を払って中を散策。恐れていたほど人がわんさかって程でもなく、ボケッと一周してそれなりに名所を楽しむ。

復路もジョギング。城址の裏手を回ってから、三峰川沿いに中央アルプス駒ヶ岳方面へ下る。県内ランナーあこがれ伊那駅伝の舞台だったと思う。「四月の花は桜色 未来の誰かにプレゼント――」そんな曲もあったっけ。ザ・ブルーハーツのナビゲーターだ。飯田線の伊那北駅に到着し、あとは電車で帰ろう。北アルプスに夕陽が沈む松本平へ。

4/12 スカイパークからこんばんは

生活の変化があればなかなか調子は安定せず、トレーニングを先送りにしてしまう日々が続いている。今日はようやく、残業後のテンションを利用して信州スカイパーク一周9kmをジョギングしに行く。夜間ここを走るのは初めてだが、灯りは月光のみな箇所も多い。それでもさすがJogNoteマップで長野県ナンバーワンの人気を誇るコースだけあって、時々すれ違うくらいはジョガーが居る。西の空にはオリオン座が沈む。
明日、普通に起きられればいいけど。

松本の展望台サイトには御殿山見晴台大音寺山横谷城跡を追加。

4/8 ルール破ってもMANAは守るぜ

Mana5 二年振りに新しいランニングシューズを入手した。一番お気に入りだったアディゼロLTシリーズはディスコンになっちゃたし、そもそもトレーニング用としてはオーバースペックだった。そこで今回はMANA5を購入。アディダス公式サイトでは干され、一応「クツカス」にはラインナップされてるけど分かりにくい位置付けだ(それにしてもスポーツ用品のサイトってフラッシュが派手なだけで、客商売とは思えぬ不便なものが多い気がする)。MANAはかつて廉価版LTという位置付けだったし、多分高速トレーニングモデルってことで合ってるはず。近年爪へのダメージが顕著になってきたので、サイズを思い切って26cmから26.5cmに上げてみる。
耐久性を重視した作りらしく、今まで履いていたLT3やCS5に比べるとサイズアップ以上に重く感じられ、実測も片側223〜225gと一割増くらい。靴裏に路面をひっかくような硬質素材はなく、一面ラバーである。秒を競うレースには不向きだろう。

仕事が定時に終わったし職場のすぐ近くが信州スカイパークなので、さっそく履き下ろしに行く。やはり硬く、ゆっくりジョグにも向かない。今日はひねもす強き南風吹かば、追い風区間では気持よくスピードに乗ってくれる。一周9kmで終了。ひとまずこれで、シューズの問題は半分解決した。

4/7 朝まだ浅間

いつもギリギリ起床だが、今日はやっと朝4時に起きることができた。昼の弁当をこしらえてから、暗いうちに浅間温泉方面へジョギングに出る。穴開きボロボロのアディゼロLTを履くのはこれで最後にしよう。
Asaasama 大音寺山で写真を撮る、という目的にはまだ時間が早過ぎるようで、少しでも明るくなるようゆっくりゆっくり走る。激坂に差し掛かる辺りから登る遊歩道は、熊を警戒して口笛を吹きながら、ほぼ歩き。山頂付近で振り返ると常念山脈は浮かび上がっているが、朝日は雲に隠れスッキリとした写真は撮れなかった。まあいいや。逆側の空堀に降りて、そこからの下山路を初めて通ってみる。横谷城の案内板はこっちにあったのね。飲泉所経由で帰宅しシャワーを浴びれば、あとは通常の朝食と自転車通勤。

3/31 バトルヨワイアル

松本の城北地区から南部の空港近くまで片道11kmを走る自転車通勤は、クルマだけでなく自転車の交通量も多い道を通る。ゆえに行きも帰りも、大人気なく小さなバトルが頻発してしまうのが難だ。だいぶチャリ用の脚がなまっていたが、強くならなきゃな。人やクルマに迷惑を掛けない程度に頑張ろう。

ジョギングはしばらくお休みしていた。シューズが古すぎることによると思われるシンスプリント(足首近くの鈍痛)はアイシングで誤魔化せていたが、膝に近くてもっと骨身にしみる部分が痛むようになり危険を感じていたからだ。いいかげん新しいの買わないと。金の掛かる趣味だこと。

今日ようやく痛みが引いたので、夜ジョグで塩倉池や浅間飲泉などを回る12.3km。他の事がどんなに目茶苦茶でも、走れるということは元気の証である。僅かばかりの、生きている実感を得られる時間だ。

3/23 一気追加ん

来月の長野マラソンは、運営支障の恐れで中止となった。エントリーフィーは地震被災者に返却される他は全額義援金となることに、一参加者として異存はない。早速ホテルはキャンセル。長野市周辺の観光業も打撃を受けるであろうところ、これは申し訳ない。早く国じゅうが元気になりますように。

次のレース予定が無くなった。まだ何も申し込んでいないが、たぶん昨年同様に塩嶺10マイル走かツールド美ヶ原あたりだろう。折しも往復23km程度の自転車通勤を始めることにしたので、きっと力になる。自己ベスト連発の快進撃を期したいと、現時点では妄想するばかりだ。

今日のジョギングは田溝池〜浅間温泉の基本コースのみ12.6kmを、平均4'35"/km。
むらよしのホーム」ページには、毎月のカレンダーのほか「松本の展望台」ページに三才山峠烏帽子岩美鈴湖周辺エリア早落城を追加。先はまだまだ長い。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005