4/26 天地無理
ガス料金が口座から引き落とされませんでした、というハガキが来る。うっかりしていたが、落ちるとこまで落ちた気分だ。
今日は走るには無理があるようなので、せいぜい来月分のカレンダーを作成したくらい。天地をひっくり返しただけでは無理があって、もうヒト、フタ工夫足りない。それは毎度のことか。
ガス料金が口座から引き落とされませんでした、というハガキが来る。うっかりしていたが、落ちるとこまで落ちた気分だ。
今日は走るには無理があるようなので、せいぜい来月分のカレンダーを作成したくらい。天地をひっくり返しただけでは無理があって、もうヒト、フタ工夫足りない。それは毎度のことか。
雨の予報が急に晴れたりして、自分のやる気と天候が噛み合ないのだが、桜のチャンスは少ない。夕方になってチャリで弘法山古墳に急ぐ。小さい山の全体が桜色に覆われた、ミニ高遠とも言うべき名勝だ。せっかくだから夜景の写真でも撮ろうかと待ってみるが、寒いので中途半端に退散。
夜のニュースは、今日限りで廃止になるふるさと銀河線の模様を伝えていた。最終列車のベルが鳴ると、感極まるものがある。日本からまたひとつ、夢が消えた。
鉄道好きとしての偏った意見を言わせてもらえば、だからマイカーなんて嫌いなんだ。
そういえば髪が伸びた。これじゃあ面接にも行かれないよ(?)。切り捨ててしまえ。鏡を見ながらでは限界があって鋏で手指が傷だらけになるし、出来上がりは見事にトラガリータ。これじゃあ外出できないよ(?)。
今日まで滞在しているH氏のクルマでドライブ。辰野町のしだれ栗公園にある展望台を探すが、見失ってしまった。う〜ん、マニアとしてあるまじき失態。
代わりに、岡谷市やまびこ公園の展望台に登る。ちょっとどころじゃなく、足の筋肉痛がガチガチで動かない。階段を上り下りする度に、日焼けで真っ赤な顔が歪む。
諏訪湖畔で塩天丼を食べて帰宅。時間経過とともに、ますます階段がつらくなる。もう、休んでる場合じゃないんだけどなぁ。
長野マラソンも終わったことだし、ジョギングなんか止めてしまえと考えていたが、Y!トピックスにJogNoteというSNS形式のジョギング情報サイトが紹介されていた。SNSってのはきっと、出来立ての頃が一番面白い。さっそくハマる。
桜が4分咲きくらいの松本城公園に寄ってから、昼飯として松本B級グルメの定番「ヤマナミのスパゲティ」を食う。マラソン前日のカーボローディングになっただろうか。
そのまま列車に乗り込む。iPodをシャッフルプレイするが、なぜか哀しい感じのバラードばかり掛かる。眠くなるころ県都長野に到着。手動改札の松本に比べて、こっちは自動改札なのである。超都会に来た気分。
ここからマラソン受付会場までシャトルバスも出ているが、たいした距離じゃなし、25分歩いて会場入り。いかにもマラソンやってますみたいな痩せ体型の人でごったがえしている。しかもたいてい白いジャージを着ている。まるでハ○ナウェーブ。
ゼッケンと計測用チップ、それにTシャツ等の参加賞を貰えば今日の用事は済み。長野駅へ戻り、列車の待ち時間をスターバックスで過ごす。オープン日売上のワールドレコードを樹立したという、伝説のスタバだ。しかし店内は狭いし、もちろん味も普通。
松本に戻り、夜になって新潟県の友人Hが来る。本来一緒にマラソンに出場する予定だったが、都合により断念。でもクルマで送迎してくれるそうだ。ありがたい。
しとしと冷たい雨。もうストーブを仕舞っちゃったから、部屋にいても寒い。ギターの練習も指がかじかんで挫折。努力家なら諦めないのだろう。そういえば生まれてこのかた「足りてる」努力なんてしたことないな。
ブラックボックス化していたカラーボックスの整理でもする。古い雑誌なんか捨てちまえばいいのに、ちょっとめくってみると「こりゃあ捨てられない」となる。所有物ゼロへの道は、遠く果てなく険しい。
一つの解決策として、ネットオークションで処分できるものは処分しよう。とりあえず要らないCDを用意し、写真を撮る。そしたらオクの出品者になるには住所確認だかが必要で、数日待たないといけないのな。せっかくやる気になったのに、待てるかやぁ。
冷凍庫に去年拾った山栗が少し残っていたので、最後の栗ご飯にする。・・・まずい。
北海道で知り合った大阪府の友人が、信州旅行がてら松本でも時間を作ってくれた。「とりあえず」温泉へ。崖ノ湯に初めて入ったけど、思いのほか露天風呂から見下ろす松本平が良い。松本にもこんな所があったのね。
昼食はやっぱり蕎麦。アテにしていた所が本日休業だったので、ガイドブックとかには載ってないんだけど、ジョギングルート脇にあって気になっていた小さな蕎麦屋にアタック。結果、個人的に気に入ったので店名は書かない。(ひぃぃぃっgooglebotが襲ってくるぅぅぅっ!)
その店の近くの城山公園にも寄る。桜はまだまだで、梅がやっと咲いている。公園の西側は崖になっているので、北アルプス方面の展望が抜群。真っ白な白馬連峰も見える。
I.C.前でクルマから降ろしてもらい、昨日おかしくした足首の様子をチェックしながら歩いて帰る。無理をしなかったのは好判断だったが、しばらくそっとしておいた方がいい感じだ。
黄砂の影響でどのクルマのウインドーも砂だらけな様子だった。
ガスコンロの掃除をする。お店だと毎日するものだけど、自室だと数年に一度だ。う〜ん酷い。ともかくこれで台所がスッキリした、気がする。
コンロと言えばキャンプ用の(PEAK1)が、4年前に大天井岳登山で火を入れて以来お蔵入りになっていて、最近気が付いたらポンプが乾燥して駄目になっていた。「定説によればまだ生きているんです」とばかりに時々油を注してみてるけど、なかなか蘇生しないよう。油ならずーっと売りっぱなしだったのにな。
毎日昼食は肉なしのお好み焼き、ではさすがに飽きるのでカップ焼きそばを買ってくる。何かいい感じに不健康になってきた。悪い人間ほど自分の健康には気を遣う、と云うからね(?)。ついでに求人誌も貰ってくるが、具体的には16日付の求人誌でなんとかしようと思う。長野マラソンの日ではあるが。
と、毎度問題を先送りにしてみる。ダメダ…。
ひねもすコーヒーばかり飲んでるとコストが高いので、紅茶を買ってきた。安物だけどTバッグとかじゃない、葉っぱのものを。お湯を沸騰させる秒数が難しいが、うまくジャンピングさせることに成功すれば、マズくはない。
気分な曲を2〜3ダウンロードして(今日はスピッツとクレモンティーヌだった)携帯音楽プレーヤーに放り込み、10日振りにクルマを動かす。腕が筋肉痛なのでハンドルさばきが怪しいが、食料品の買い出しのあと、安曇野を遠回りして帰ることにした。
カーオーディオゴキゲンに走っていたら、前走のトラックから積み荷の段ボール箱が、私のクルマを目掛けて急降下爆撃を食らわしてきた。シュトゥーカ!! でも普段から車間は十分に空けているし、背後に他の車がくっついたら「あぶいからやめてくれ」と衝突限界までエンブレをかますくらい、安全エリアの確保に余念がない私だ。しかもこっちはスピッツ、余裕で回避。
問題は、気付かず走っているトラックの運ちゃんにどう落とし物を知らせるかだ。わずかな信号停止で駆けつける器用さはないし、しばらくは「◯キロ手前で落としましたよ」と言う為に、距離を測りながらの穏やかなカーチェイス状態が続く。数キロ走ったところでトラックは狭い道の方へ行ってしまった。どうでもよくなって、私は走り続けた。
それだけの話。
晴れたので洗濯物を干したら、油断しているスキに雪だらけになった。そんな日である。
今年は乗鞍ヒルクライム(8月)の申し込み受付が4月3日と早い。去年は歩く羽目になり、今度こそ出場すると一部で宣言していたので、“期日指定”の現金書留で申し込むことにした。なんか物事の優先順位を間違えてる気がするな。
あ、そうそう。ツールド美ヶ原(6月)の申し込みがまだだった。今や一年間で最も楽しみなイベント、ホームグラウンドの大会を逃す訳にはいかない。現金がなくなったのでこちらはWebエントリーで済まそう。
いろんな意味で、それぞれ当日出られる状態であることを願う。
というわけで、ここを読んでるサイクリング好きは今週中に郵便局に行きましょう。申し込みが早まった分、すぐには定員に達しないかもしれないけど。乗鞍Webエントリー枠もあるようだけど、どうなることやら。
最近のコメント