« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

10/29 あゝ乗鞍岳

山本茂実の著書「松本連隊の最後」がたまたま実家に転がっていたので読んだことがある。題名は悲惨そうだが、信州人が南方戦線でいかに生き残ろうとしたか、わりとポジティブに書かれてあり面白かった。ならば同じ作者の「あゝ野麦峠」も読んでみたい。

Midono そうは思っても本屋というものが大の苦手で、探しても探しても見つからない。アマゾンに頼んでも封筒が開けづらそうだし、ここは当の野麦峠へ行ってみるのが一番だ。というわけで久々のサイクリングらしいサイクリングは一路、野麦街道を西へ。東京電力のダム湖群から見事な錦繍に染まる。
奈川渡で国道と別れてからは交通量がグンと減り、気持ちは楽になるが体は楽にならない。こんなに遠かったっけ? 標識から合算してみると、同じ松本市内なのに片道55kmくらいある。登坂力がゲッソリ落ちてて辛いけど、これが今一番やりたい事なのだから仕方がない。

Nomugipass 出発から4時間近くかかってやっと岐阜県境、標高1672mの野麦峠に到着した。ああ、乗鞍岳が見える。毎朝まずカーテンを開けて乗鞍岳を確認するのが日課だから見慣れた山だけど、この角度、この近さは有り難い。今までここでスッキリ晴れたことがなかったからなお嬉しい。
さかた菓子舗のおやきを昼食にする。観光客のみならず地元民にも評判の絶品だが、スポーツ時の栄養補給とするには素朴すぎるかな。遊歩道を少し散策してから、「野麦峠の館」という資料館に500円で入館する。マネキンはよく出来ている。
土産屋の「お助け小屋」で、いよいよ目的の本を探す。どこにあるか聞いてみると返ってきた答えは「今は扱ってないです」。

Nearnomugi 松本奈川側の展望は、少し戻った鞍部から鉄塔巡視路を少し歩くと素晴らしい景色に会える。この標高でも風が気持ちいいほど今日は暖かくなって、下りは快適だった。他に寄り道する余力なくピストンになったが、暗くなる前に帰れれば今日は満足。

10/23 音声へ行こう

午前中、薄川ランニングコースへジョギングに出る。第一発電所から少し進むと宮原神社があり、そこでひとつ丘側の道を引き返す。花畑やリンゴ畑を前景に、雲が晴れゆく常念山脈が映える。カメラ持ってくりゃ良かったな、せいぜい目に焼き付けておこう。

午後は自転車で…と思ったが眠ってしまった。最近の休みは殆ど引き篭って、乗鞍5倍速の動画を作っていたんだ。いつもチャリ載動画を作る時は「第三者的にコースを紹介する」というスタンスだったが、今回は趣向を変えてとうとう「我」を出し、1:20'切りへの挑戦をテーマにしている。
さらに字幕解説だけでなく、それを音声合成ソフト「ゆっくろいど」で読み上げることにした。自動変換でもそこそこ聞き取れるが、全て自分好みに調教したいもの。作り始めてみたら止まらなくなり、音声ファイル数は実に168を数えた。同数の字幕オブジェクトと合わせてiMovieの処理限界を越えた為、前後に分けて編集した後で統合する手間が加わった。中間生成ファイルが増えたぶん画質は劣化している。視聴者に突っ込むスキを与えないまましゃべりっぱなしなのもマズかったが、それでもしゃべり足りない。まるで話し相手に飢えた老人の如きである。
ともかくこれで今年のヒルクライム動画作成は完了。他にやり溜めていることにやっと取り掛かれる。

ニコニコ動画:【自転車載】乗鞍1:20切りへの挑戦(5倍速)

ニコ動のサブカル色を嫌う人向けに(?)、同じ5倍速ながら音声解説・BGM無し、字幕も最小限のバージョンをYouTubeにアップしておいた。
YouTube:第26回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(5倍速)2011

10/21 Common Shoes

一昨日スカイパークをジョギングしたあとに体を冷やし過ぎ、体調を崩していた。今日ほぼ回復。バカの俺が風邪を引くわけにはいかない。

アディゼロCS7を明日に履きおろしするつもりだったが、予報は雨。だったら今夜走ってしまえと出撃する。既にポツポツ降り始めているが、これくらいならまぁいいや。やはり柔らかいが瞬発力には欠けるシューズである。ところでCSって何の略なんだろう。地中海性気候か、野球の敗者復活戦か、顧客満足か?
浅間温泉の飲泉所まで走り、調子が良いのでさらに美ヶ原温泉にも足を延ばす。と言っても計11.8km。

10/16 走らなかった距離も裏切らない

雨上がり独特の、奥行きのある雲が晴れゆく朝。松本からJR大糸線の115系3両編成に乗って信濃大町で降り、シャトルマイクロバスで運動公園入り。Adizerocs7 シューズ安売りの出店で、アディダスの26.5cmなら何でもいいから、と思って掴んだのが柔らかめのアディゼロCS7だった。ここ半年は硬めのMANA5一足だったし劣化してきているから、これでジョギングに幅が出るはず。

今日はその使い古しMANA5をそのまま決戦用に持ってきている。自転車用レーシャツにゼッケンを付けて着替えている時から「今日は暑い」と感じた。暑さにやられた先月の八ヶ岳縄文ハーフを思い出し、不安になる。
それにしてもスタートまで時間が少なく、慌ただしい。あとで調べたら以前より時間が早まっていた。ともかくウォーミングアップは荷物預かり所との往復だけで、8時50分の号砲を迎える。

2年前にこの大会のハーフで出た時は、スタートから先頭を追って常に順位を把握しつつの展開だった。でもここのフルは5年振りで、中団からゆっくり動き出す。ぬかるみが残る競技場の砂がシューズに入ってくるが、まぁ何とかなるだろう。運動公園を出ても、まだちょっと渋滞につかまりつつ走る。何しろフルマラソン自体1年半ぶりで、感覚がつかめない。前半はゆっくり行こう。

そう心に決めていたはずなのに、体は言うことを聞かなかった。8kmまでの下り坂をサブスリーペースでかっ飛ばし、登り返しも脚が温まってきているので「まだまだ余裕」とハイペース。そろそろキロ5分近くに落ちてきたかな、ってところでジョグノート仲間のuさんに前を引いてもらい、まだまだ元気。記録への欲が出ていた。

中間地点の原汲橋(げんゆばし)を渡って、下り坂もまずまず。しかしコース唯一の平坦地帯に入ってから、パワーダウンが始まった。みずほ像を右手に見て木崎湖畔を折り返し、30kmから登りに入る。これに耐える練習を全くやっていなかった。がんがん抜かれているのだから、明らかに自分のペースがおかしい。一週間前に「3:18台で完走する」という夢を見たのだが、その夢が遠のいてゆく。

原汲橋まで戻ったらあとは下るだけ。逆襲に転じようとした、その時電流走る。・・・あ、脚が攣りそう。給水所でこまめにポカリを飲んでいた筈だが、この暑さで失われた塩分を補充するには不十分だったか。それ以前に、ただの練習不足だろ。しかも減量に失敗し、昨夜の計測で体脂肪率20.3%とマラソンを走る体ではなかった。その負担に脚が耐え切れなかった。
時々道脇にストップして身悶えしている人を見掛けるが、自分もそうなる寸前。ペースも順位も大きく落ちるが、安全に完走することに専念するしかない残り7km。

残り3kmでもうダメかと思ったが、キロ6分ペースで何とか持ちこたえている。運動公園が見えてきた。このつらい状況においても、自分はマラソンを楽しめているか。これも経験のうち。スパートとか無理だけど、何とか完走だけはしたい。

Jiikashima 結果、3時間29分12秒でフィニッシュ。ゴールしたから脚を攣っても良いってわけじゃなく、しばらくは慎重に動く。ああ、これがフルマラソンの洗礼ってやつなんだなぁ。自分の三大失速レースの枠が全て埋まった。
とにかくレース直後で食欲が無いながらも、食べ放題のリンゴやお漬物をいっぱい頂く。クエン酸やら何やら大事だもんね。あと蕎麦や冷奴のサービスもあって、栄養補給はバッチリだ。

お陰でまともに歩けるようになった。会場を写真を撮りながら一回りして、シャトルバスで駅へ。電車に揺られているうち眠ってしまった。クルマで来てたら事故ってたな。いつの間に127系2両編成は登山客や観光客で混雑していた。

これで今年のレース予定は全て終了。去年同様、低調な結果が多かった。来年は2月の青梅マラソン(30km)からだけど、今できることは結果を受け止めることだけ。

10/9 加速度センサーで距離を稼ぐど

原因不明の体調不良から回復し、もう三連休の一日が潰れちゃったし今日も大したことは出来ないけど、せめて薄川へジョギングに行く。どんな体調でも食欲だけは衰えないのでますます体が重くなり、フルマラソン本番一週間前と言うになかなかスピードが出せない。結局平均5分/kmを少し切る程度で、疲れた。

今回はiPod nano(6th)のファームウェアが新しくなってから初使用。歩数計用だった内蔵加速度センサーで距離まで計測できるようになっていて、16.95kmと出た。「これまでで最長のワークアウトでした」とか日本語でしゃべってくれる。ジョギングシミュレーターによる手計測だと16.62km。途中で信号待ちの足踏み等があったことを考えれば、案外正確でびっくりした。基本のフリー走行モードのほか、目標の距離や時間、カロリーを決めてワークアウトを開始することも出来るみたいで、これにも音声の案内が付くのだろう。それらを試してみるだけで、あと数回は楽しめそうである。

10/4 三温四寒

4500m 昨日は苗場山登山の疲れをあまり感じていなかったのに、今日になって筋肉痛が発生した。おそらく苦手な下山時のものだろう。という訳でそれをほぐすため、夕刻の信州スカイパークへジョギングしに行く。冷え込む季節となり、長袖シャツを着ているものの素手が寒い。そしてすぐ暗くなる。秋分の日を過ぎると来年の春分の日が待ち遠しくなるわ。

始めはキロ8分のスローペースから徐々にスピードアップ・・・できない。まぁいいや、この推進力をほとんど感じない状態で走り続けるのが一番好きなのだ。滑走路の下を潜る松本空港トンネルを二度使い、8の字型のルートを作って10.7km走行。こうするだけでも印象が変わって面白い。

10/2 池塘秋登山

Naebasunrise 山頂の小屋にて迎えた未明。氷点下2度の外へ出ると、たくさんの星が徐々に白く溶けてゆく。我々4人パーティーは東に少し歩き、高度感のある展望箇所で日の出を待つ。眼下はカッサ湖や街明かり、向こうは谷川連峰から奥会津、下越の山々が見渡せる。その上に若干雲が流れている為に待たされたが、見事なご来光を拝むことができた。

無数の池塘が点在する山頂湿原は驚くほど広大で、当初想像していた美ヶ原的なものとは全然様相が違う。これが苗場山だ。

Ryunomine 山小屋に戻る。裏の展望所からは秋山郷の集落を眼下に、鳥甲山にはこちらの山影が写る。これでもかってくらい朝食をとり、7時過ぎに出発。西に遥か北アルプスを遠望しながら、まず湿原を龍ノ峰まで往復する。赤や黄色に色付いた植物もあり、秋の山らしい。夏には五月蝿いであろうブヨはもういなかった。

あとは昨日登ってきた新潟側の祓川コースを引き返す。今日は良く晴れて、登山の景色を堪能できる。その代わり昨日の静寂が嘘のように人が多い。

樹林帯に入ると単調になる登山道だが、羽根のように丘を下り、あっという間だった。和田小屋前の水場で靴を洗ったりコーヒーを沸かしたりし、もうちょっと下れば駐車場に到着。

三俣温泉「街道の湯」で湯水を湯水の如く使い、着替えてサッパリ。山はもう曇り空で、良いタイミングの登山だったと思う。越後湯沢駅で、海藻つなぎの「へぎそば」を昼食にしてから解散した。復路は往路と同様にはくたかの特急券をポンして直江津へ。あとは鈍行。長野電鉄前の立ち食いそば「しなの」でうどんを食い、松本に帰る。

Naebasan 元々8月の秋山郷ツーリングで副案として考えていた苗場山登山。それがツイッターの何気ない呟きから友人を巻き込んで復活し、形を変えて実現した。予定日が近付くにつれ天気予報が悪化したのでどうなることかと思ったが、うまい具合に回復してくれた。
またそれ以上に、呼び捨てで冗談を飛ばし合える仲間とこういう馬鹿な行動を供に出来るって、自分には希少なもの。またあるといいな。

10/1分 湯沢の男

松本から越後湯沢まで鉄道で行くのは意外に遠い。長野から新幹線乗り継ぎが最速だが高すぎるので、直江津から北越急行ほくほく線を使うことにした。特別急行はくたか5号は長大トンネル群を時速160kmでぶっ飛ばし、越後湯沢駅に到着。高速道路でやって来たサイクリング部時代の友人3人と落ち合い、昼食をとってからクルマで苗場山林道へ。

Nakanosiba 苗場、ナエバ、Naeba。とんでもなくミーハーな響きだが、登山の対象としては相対的にマイナーだろう。いざ、かぐらスキー場のゲレンデから祓川コースで歩き始める。初級向けだが時々小雨がぱらつき、装備の選択には迷う。道は沢登りに近い様相で、展望もなくやや単調。私の使い古しトレッキングシューズでは足元に油断するとすぐ浸水してくるから困る。下ノ芝など木道が良く整備された湿地帯もあり、そこは快適。また、この天候では行き交う人が滅多にいない。

さすが(かつての)体力自慢が揃ってるだけあってハイスピードで神楽ヶ峰まで登りつく。ここから稜線を一旦下って、最後のキツい登り返しはバテたものの、十分明るいうちに山頂の湿原に到着。晴れ間に喜んだのも束の間、また雲に覆われた。自然体験交流センターにチェックインしたら、もう外に出る気はしない。

Naebapeak 新潟県側から登ってきたが、この山小屋は長野県側にある。8月のツーリングではあまり果たせなかった「大震災に遭った栄村にお金を落とす」という目的はこれで達成かな。天水による蛇口はありえないくらいチョロチョロとしか出ないが、水の有り難みを思い出すいい機会だ。ただし夕食のカレーはこれでもかってほど頂く。これでもかっ。苗場山域にはキャンプ地がないし、生まれて初めての山小屋泊である。団体さんがいて賑やかだが、夜行フェリーの二等よりは広いテリトリー。

酒も少々飲み、20時前には消灯。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005