8/13分 非の打ち所ない燧ヶ岳

National暗いうちに食事を済ませ午前5時、テント一式をキャンプ場に置いたままにして西へ500mアップのヒルクライム。朝焼けに燧ヶ岳がくっきり浮かぶ。今日はあの、東北地方の最高峰を目指すのだ。橅坂というつづら折りを攻略して、尾瀬御池ロッジ前に自転車を駐める。

Kumasawaトゥクリップのペダルにトレッキングシューズでサイクリングしているから、そのまま登山も問題ない。南へ歩いて行く。意外に急登だなーと呼吸を荒らげていると広沢田代、熊沢田代といった湿原の木道歩きになったりして、実に楽しい。お盆の尾瀬なんて超満混雑するんじゃないかと恐れていたが、この御池ルートはまばら。熊が出るほど閑散とはしておらず、丁度良い。

夏場の登山は朝早くのスピードが命。周囲の山はもう雲を被り始めているぞ。軽装備だしコースタイムの半分で三角点山頂の爼嵓(まないたぐら)に登頂する。尾瀬沼が眼下! はるかに日光の山々など、申し分のない雄大な景色にしばし見とれる。この山は噴火ピークがいくつかあり、西隣りの柴安嵓で東北最高の標高2356mを極める。広大な尾瀬湿原を見おろすならこちらが良い感じ。夏が来るたび思い出しそうな眺望だ。まだ8時過ぎだが、もうこの山にも雲が湧き始めてきた。

OzenumaSelfTaishaku


俎嵓に戻って南へ御池岳、ミノブチ岳と下っていく。下山路はナデッ窪ルートが短絡だが「急坂の難路で登り利用が望ましい」と地図に書いてあるので、ここは空気を読んで遠回りな長英新道を選択。だんだんなだらかになるのは良いが、一合目標識から尾瀬沼に出るまでの距離が長くて堪える。すっかり脚力を使い果たしてしまった。昼食は袋入りカンパン。

ここから尾瀬沼を左回りする。尾瀬の木道には右側通行という、日本人には気持ち悪いルールがあるが、ここは郷に入っては郷に従えだ。流出口である沼尻(ぬじり)平は休憩所が去年全焼したらしく、焼け跡っぽさが残る。トイレは使えるようになってたが、尾瀬はチップ制だしもうちょっと我慢しよう。

Gunma沼尻川を渡ると群馬県に入るから、心してゆけ。木道が半壊しており油断ならない。三平下で正午の休憩とトイレ。北へ福島県に戻って長蔵小屋前は湧き水が飲み放題、ありがたい。平野家の墓に寄り道しつつ大江湿原を貫く沼田街道を行く。ここも尾瀬らしい風景のひとつ。名残惜しく沼山峠を越え、バス停に到着。

ここからの県道1号はバス専用路で、徒歩禁止。仮に歩くことができてもバスを選択したと思うが。御池ロッジ前で下車し、自転車でモーカケの滝に寄り道しつつキリンテのキャンプ場に“帰宅”する。時間と体力に余裕が出来たので檜枝岐の街に下り、燧の湯という温泉に入る。旅のメインディッシュを無事完遂した安堵と、明日の行程が一番キツイぞという不安を胸に。

8/12分 ダイナミックだいくら

Furusato福島県下郷町の大川ふるさと公園キャンプ場にて眠りかけた頃、高校生の男女6人位?がワイワイやってきた。テントの中から外の様子は見られず聞き耳を立てるしかないが、どうやら花火をおっぱじめるらしい。こういう安眠妨害はキャンプあるあるだし、花火くらい好きに楽しくやってくれたらいい。ふしぎなピラミッドパワーによって護られた我がテントに、ロケット花火が命中することはないのだ。しかし気がかりなのは、炊事場に置いといたコッヘルが消火用バケツ代わりに使われてること。だいぶ経ってから2人位がテントに近づいてきて存在に気付き「ヤバい、人いたよ…」という反応だったが、ノリノリの仲間を止める程でもなく。果たして翌朝、コッヘルが綺麗に洗ってあったのは「せめてもの罪滅ぼし」だったのだろう。

Daikura公園に設置してある放射線モニタリングポストが朝7時に起動、0.070μSv/hを表示する。南会津地方なんて東京墨東よりマシだろうけど、やっぱり若干高いな。それを見届けてからサイクリング開始。郡役所の洋風建築が残る田島の街から西へ、駒止峠への登りに入る。4サイドのサイクリストとすれ違う。こちらはフロント2サイドだが、いずれにせよ絶滅危惧種である。旧駒止峠への道は豪雨災害の影響で通行止だった。あの、鬼怒川氾濫の時の? 仕方なく会津高原だいくらスキー場を左に見て駒止トンネルを抜け、伊南(いな)へ下る。運動不足だから道の駅のソフトクリームは止めておこう。

Hisakawa時間つぶしに久川城跡を散策。手頃な広さの台地に空堀や土塁といった遺構ががよく残っていて、城跡好きなら想像力を掻き立てられる所だ。どう攻める、どう守る。伊南川の清流に沿って沼田街道を南下していくと、姓が3つしかないと云われる檜枝岐村に入る。ここで天気予報を確認するため、やむを得ず「旅の害悪」スマホを起動。うん、問題ない。2泊分の食料を買い込み、連泊としよう。駒の湯という温泉に入り、歌舞伎舞台などを見物しつつキリンテのオートキャンプ場地帯へ。

Hinoeその中で、設備が古くやや不人気な白樺キャンプ場を選択。他所だと自転車じゃ肩身が狭すぎるから、ここがいい。夜の星空は…また真っ暗になる前に眠ってしまった。

8/11分 四の五の言わずに会津下郷

Kinuお盆休みの初日、早朝の松本駅で輪行。6時8分ちょうどのあずさ2号で東京駅に下る。今回の旅は一応スマホを持参したが、原則として電源はOFFにしておく。それでも巨大広告の数々や、電光掲示板で誰某が金メダルを獲得、とか目に入る。何て情報量の多い大都会、そしてひっきりなしに行き来する電車とやかましいアナウンス。

上野東京ラインを使って常磐線北千住駅へ。ここで憧れの東武特急スペーシア、きぬ109号に乗り換え。荒川を渡り環七、毛長川、外環、武蔵野線、ルーラルパークラインと次々に郊外線を突破していく。何の変哲もない埼玉県の景色に興味津々。車内ワゴンのコーヒーを飲みながら、車窓は利根川を渡り群馬県をかすめ栃木県入り。いよいよ山らしくなってきて、下今市を過ぎると単線区間へ。鬼怒川温泉駅が終点だ。廃墟マニアにはたまらない街だが、グッとこらえてAIZUマウントエクスプレスという気動車でさらに北へ向かう。新藤原から野岩鉄道(やがんてつどう)となる。野性的でゴツゴツした印象の名称だが、単に下野と岩代を結ぶ意味なのね。

Shimogo山王トンネルで福島県入りすると、さっきまでの曇天から変わって絶好の晴天。路線は会津高原尾瀬口から会津鉄道となり、会津下郷駅で下車、自転車を組み立てる。ここは遥か21年前の11月下旬、太平洋から日本海へ向かうサイクリング部の合宿で、自走を断念して輪行した所。今回はさらに山へ向かう計画だからあの続きという訳じゃないけれど、ここをスタートとする。駅前の大坂屋という焼肉屋が懐かしいわ。昼の営業はないので、食事は近くのスーパーで買い食いにする。

Hetsuriで、予定としてはすぐ西へ向かい昭和村に泊まるつもりだった。しかし列車内で地図をみているうち、もっと俗々とした観光地を周遊したくなった。まず北へ、「塔のへつり」に寄る。浸食された川岸が塔の形をしていくつも並んでいる、というものだが夏場はちょっと判りづらいかな。

続いてけっこうな坂を登り、大内宿へ。茅葺屋根が並ぶ様は、信州の宿場町とは趣が異なる。暑いけど熱々の玉こんにゃくだけ食べて行く。ここから下野街道を南下し、中山峠を越えて会津下郷駅に戻る。ふるさと公園の様子を伺うと、その奥が無料のキャンプ場になっていた。これは穴場! 堂々のテント設営と自炊米炊きである。他に誰もいない。

Ouchiやがて暗くなってきて空を見上げてみるが、星の出はまだまだ。時々流星がスッと動く。真っ暗になる前にテントに篭り、まどろみ。だが問題はここから。簡単には眠らせてくれない事態に…。

(お盆休みツーリング分のブログは一日おきくらいに更新していきます。)

8/6-7 クラギ抱えてくらくら走れ

Gekimi自分らしさ満点の、自堕落な週末。土曜は昼前に目が覚めて、ゆっくり慌てて朝食?をとってからギターを抱えてジョギングに出る。4月以来痛むままの左足首は、休んでも何しても良くも悪くもならない。サポーターを買って付けてみたので、快方に向かえばと思う。それにしても気温35度ともなると、立ち止まればくらくらする。走っていたほうが正気を保てる不思議。片道距離は短くとも途中で塩水の摂取は欠かせない。標高千メートルの美鈴湖畔に着き、カフェピラータでしばらく扇風機に当たれば落ち着く。昼食を頂きギターサークルをこなし、下山もジョギングで。

久々のジョギングだったので筋肉痛な日曜も、大寝坊。テレビを付けりゃいつの間にオリンピックが始まっている。お、金メダルだ。ネット上では運営の酷さばかりが話題だが、選手がフェアプレーをするなら得られるものがあるだろう。午後から用事があるので、トレーニングは自転車で三才山集落から美ヶ原温泉に向かって美鈴湖越えをする程度。

いよいよお盆休みが迫るが、今年は6連休と少なめ。という訳で東北の南端をちょこっと走る程度に予定を立てた。例年ケータイ・スマホの類を持たず、ネットに引っ張り回され過ぎた心をリセットする機会にしている(自分は情報をコントロール出来ている、と思うのが一番危ない)。しかし今年は天候次第で登山も考えているので、基本電源OFFながら持って行こう。よほど共有したい事象があればツイートするかも知れないが、なるべく控える。ブログの更新も、帰ってきてから。

7/31 クルマヤマノボレ0731

Venus早起きしたらチャリ自走で乗鞍だ! と意気込んでいたけど派手に寝坊。ビーナスラインのショートコースに変更して、まず扉峠に向かう。長い激坂の桜清水でだいぶ脚を使ってしまい、ビーナスラインに乗ってからはへろへろなんだけど。

夏らしい晴天だが、さすがクーラー要らずの霧ヶ峰、三菱エアコンは低燃費である。八島ヶ原湿原の木道を歩いて一周したら気持ち良さそうだなーと眺めるが、湿原なら尾瀬に行けばいいじゃない、ってことで入口付近のみの散策にとどめる。

Tateshina強清水からはクルマやバイクの交通量が格段に増え、高原の排気ガスを胸いっぱいに吸い込みながら、車山肩にチャリを駐める。ここから徒歩で車山の山頂1925mへ。霧ヶ峰ロゲイニングの時は深い霧のため登頂を断念してたけど、それで正解だった。ここはレースで通過するのではなく、全方位の眺望をゆっくり堪能したいところ。名残惜しく山を下りる。また明日やっほー。

Shirakabaビーナスラインは白樺湖までにする。テレビCMで有名な白樺リゾートファミリーランドは今が書き入れ時。いろいろ土産屋もあって、甘いニオイがするモフ〜。でももう少し頑張って茅野に下り、諏訪まで走れば名物のバッタソフトがある。これで疲れを癒やし、下諏訪の塩天丼を食って、諏訪に戻って片倉館で風呂。上諏訪温泉に入るのって18年ぶりかも? 相変わらず千人風呂と呼ぶには狭いが、湯船が深くて良い。

Wota諏訪湖畔では<この素晴らしいSUWAにアニクラを!>というイベントをやっていて、もうだいぶ後半だけど夕涼みがてら観ていく。気ままにヲタ芸を打ったりぐるぐる回ったりしている様は、若者の盆踊りという風情。最後に花火を打ち上げるらしいが、花火は別の機会の楽しみにして、列車輪行で松本に帰る。

むらよしギムナシオンに去年の全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(超短縮)参戦記をアップ。また遅くなったが、ユーチューブに今年のツールド美ヶ原チャリ載動画を【等倍速】【5倍速】に分けてアップ。特に解説等を入れていない垂れ流しである。ブレ低減技術は微妙に向上しているのだけど、ニコニコ動画向けには時間やネタやテンションが確保できなかった。乗鞍と合わせた「松本ヒルクライム」のダイジェストにしようかと考えている。

7/15-18 南奔北走

Gonbe15日(金)は有休をとって銀行へ。用事はすぐ終わり、そのままサイクリングに出る。すこし北へ、信州・まつもと大歌舞伎記念の田んぼアートを見てから南へ折り返す。時折ぽつぽつ雨が降ったり、大好きな7月の太陽が照りつけたり。木曽路に入り、奈良井宿で買い物と昼食。旧楢川村内に食品スーパーが見当たらず、食堂でソースカツ丼を頂いた。

引き返したい気持ちを抑えてもう少し南へ頑張り、奈良井川源流域へ。ここから伊那谷へ、以前は木曽山脈の権兵衛峠を越えなければならなかったが、今は権兵衛トンネルが供用されている。これを初めて抜けてみるのが今日の目的。高規格な造りで路側帯もあり、ぶっ飛ばすクルマにがんがん抜かれながらも快適に4.5kmのトンネルを抜ける。

Higashi北へ善知鳥峠を越え、少々迷いながらも急坂を登った所の東塩尻駅跡を訪問。正式な駅では無かったが、中央本線に塩嶺トンネルが完成しみどり湖駅が出来るまで、旧線のこちらが賑わっていたらしい。夏に訪れても雑草が伸び放題で、引込線の先のホーム跡は場所の見当すらつかない状態だった。125kmほどの走行で帰宅。

/

Jump16日(土)は休足。17日(日)も昼前まで自宅でうだうだしてしまったが、またサイクリングに出る。今度は北へ北へ、大町市へ向かう。以前はよく通っていた木崎湖に久々の訪問である。縁川商店ことYショップニシで小石のうどんを頂き、海ノ口駅も巡礼して、さらに北へ。中綱湖、青木湖を経て佐野坂峠を越えると白馬村。

2014年11月22日の長野県神城断層地震で大きな被害があった三日市場、堀ノ内集落を訪れると、ツメ跡は断片的。復旧工事が進むが、大きく傾いた電柱などが見受けられる。

Hotoke今までミーハーな観光地だと思って避けていた白馬ジャンプ台が今日の目的地。やはりさすがの観光地。リフトも次の機会には乗ってみよう。駅前を経て大町へ戻り、西に折れると仏崎観音。大町マラソンで崖の上に見えるお堂が気になっていたんだ。急な山道を少し登れば、その鐘撞堂に着く。大町市街を西から見おろす穴場と言えよう。

あとは北アルプスパノラマラインを急行し、最後に松本トンネル料金所の坂を追い込んで体力を使い果たした。130kmほどの走行で帰宅。夏休みサイクリングに向けて心身の準備が出来ただろうか。

18日(祝)は引きこもり、また完成が遅れに遅れていた去年夏のツーリング記「道央火山、消えゆく鉄道と廃鉱巡り」編がギリギリ完成、アップロード。さあ、今年分の予定も詰めていこう。今度はそんなにダークツーリズムにはならないよ。

6/26 美ヶ原はいいぞ。

王滝村動画の作成で夜更かしが続き、軽く頭痛を残す。それでも緊張感十分で浅間温泉に向かう。自宅からチャリで10分弱、ツールド美ヶ原の会場である。動画仲間のKinottyさん、乗鞍仲間のK野さんI田さんI川さん、ピラータ仲間のTさんFさんKさんなど、かつてのぼっち参加時代が嘘のように、顔見知りが増えた。さらにサイクリング部の同期H田に会ったのはサプライズ。よく見つけてくれたものだ。

Geki今年からジュニアのショートコースが廃止になり、ロード・MTBの別もなくなった(でもリカンベントの部は残った)当大会。一般男子C2組の前の方でスタートを切り、自己ベストを狙う気満々。あわよくば夢の1:20'切りを目指し、序盤から強気で脚力を使い込んで行く。第2チェックポイント36分半、まだまだ夢は繋ぐ、ここからだ。

しかし体重が予定より1kgは重いし、タイヤも安物で重い。加えて今日は鼻水がやけに酷い。風邪でも引いたかな…少し弱気が混じる。勝手知ったるこのホームコース、集中力は相当なもので、ほとんど呼吸に楽をさせなかった。晴れ予報で絶好の景色を期待したものの、ハイスピードバトル区間は霧の中。それもまた面白い。

Mochuもうヘロヘロに体力気力を使い果たしてフィニッシュ。さすがに1:20'は無理だったし、ベストかどうか微妙なところである。寒いが明るいゴールエリア、見知らぬ人でもガルパンジャージ同士だと「いいぞ」で全て伝わるのが面白い。そういえば自転車のクロモリフレームに掛けて黒森峰ジャージを着てるのだが、その設定すっかり忘れてた。

仲間待ちで下山は最終組。第3CPに居るK原さんとも話しつつ、下山後のトン汁がまだあればそれで良い。完走証を受け取ったらタイム1:21'33"025・・・7年ぶりの自己ベスト更新となった。たった8秒差、それも当時はグロス計測、今はネット計測なので勝ち切れてない気もするが、素直に嬉しい。そして、ランドナーにはまだまだ可能性がある。

帰宅後、動画のエンコード作業で四苦八苦。長丁場だったのでそのぶんビットレートを落とさざるを得なかった。ともかくアップロード。続けて美ヶ原編も作ろうか、作るまいか。

→ニコニコ動画:【5倍速】ヒルクライムイン王滝村2016
→YouTube:【等倍速】ヒルクライムイン王滝村2016

6/18-19 ツツジがあかいな破風ヒヘホ

Uflower土曜、自分にしては早起きして6時半に自転車で出撃、ツールド美ヶ原前の最終タイムアタックをする。しかし夜型の生活が続いているのに無理したところで、十分な力は出ないか。先月の計測時より脚力は付いたと思うのだけど、タイム1:28'13"。49秒しか縮まってない。まあいいや、梅雨時なのに絶好の快晴、レンゲツツジの群落が美しい。ついでに台上まで散歩したいところだが、少しだけ写真を撮って、怒られそうなほどの猛スピードで下山する。渋池〜慰霊塔間の道路陥没でブッ飛びそうになった。

もりの国から美ヶ原温泉へ下り、9時集合に遅刻してしまったが、カフェピラータのイベント「湯ノ原線タイムアタック」に追いかけ参加する。既に美ヶ原を一本登った後だけに、こちらはゆるゆる漕ぐしかない。普段23分前後のところ、26'59"掛かった。初参加だったが、次の機会にはロードの連中を脅かしたいものだ。

/

日曜、始発しなの1号で長野へ。連れのクルマで須坂市の五味池破風高原自然園に向かう。元々チャリで登ろうと考えてた坂だが、序盤の集落から急坂なうえ、その後は松本で例えれば扉温泉〜扉峠間(現在通行止)みたいな隘路が続き、ジョギングが一番楽なのでは?と思うくらいの険道だった。

Hafuともかく破風岳に急行すべく、第一駐車場から直に乳山三角点ルートを歩き登る。ここもレンゲツツジが見頃で、なだらかな牧場跡をピクニック気分で・・・と行きたいが雲行きが怪しい。そもそも地形図にない道だし配布されてる登山マップもアバウトで、草地を適当に登っているうちに実は遭難状態なんじゃないか? と内心不安になる。

標識を見つけてホッとしたのも束の間、まさかの雨が降ってくる。晴れて暑くなる予報を信じ切っていたので、対策をしていなかった。一応ウインドブレーカーだけ持参したし、連れも長袖ではあるが、あまり冷えてしまうと・・・。でもあとちょっとで頂上のはず、行こか戻ろか。結局強引に進むが、あとちょっとが長い。どうにか破風岳1,999mに到着するも、毛無峠や群馬は真っ白な霧の向こう。止まない雨も、あるんだよ。

下山は大平遊歩道に乗り、遭難を免れた。しかし後で風邪を引かぬか、心配は続く。みーるマーマのディナーバイキングで爆食いし、最終しなの26号で松本に帰る。

6/11-12 安曇野めぐりのチャリは登る

Gotengt土曜は、ギター担ぎジョギングで美鈴湖畔のピラータ往復がせいぜい。復路は御殿山トレイルに入る。山の上にギターケースって、何かシュールだ。

/

Az5km日曜、友人が出る信州安曇野ハーフマラソンを観に行く。チャリがパンクしてて、9時スタートに遅刻。平日じゃなくて良かった? 拾ヶ堰沿いの5km地点で待ち、エントリー5000人の中から友人を見つけることに成功。16km地点でも同様。暑さにやられる参加者も多い中、かなり追い上げていた。後半失速しがちな自分とは対照的。大会は田舎の長閑さと都市型の運営力を併せ持っている。私が初めて参加したランニングイベントである三郷アップルマラソンの後継イベントだし、一度は出てみたい。

Akashina豊科の凌駕ラーメンと穂高デニーズをはしごして別れ、ファーマーズガーデン明科で玄米5kgを購入。咲の聖地(?)龍門渕あやめ公園ではハナショウブが見頃で、久々に寄る。あやめ、ジャーマンアイリスとの違いは相変わらずよくわからないが、咲く時期が違うみたい。

Nagamineそこから長峰山へヒルクライム。標高差400m程度だが米が良い負荷になって、脚がつりそうになった。安曇野を一望する絶景は健在。さらに標高差270mの豊科カントリー倶楽部坂を登って帰宅。

という訳で、ヒルクライムイン王滝村の動画編集がちっとも終わらない。仕事じゃないんだから効率なんて考えずじっくり作りたいが、せめてツールド美ヶ原までには終わらせないとキューが溜まって破綻しそう。

6/4-5 王滝で逢うた気

Mokusei昼過ぎの普通列車で松本から木曽福島へ。輪行を解き、木曽川支流の王滝川に沿って西へ20km余り入った所が王滝村の中心地。さらに4km奥に松原スポーツ公園がある。今年もやって来ました、ヒルクライム・イン・王滝村。前日受付を済まし、チャリティ缶バッジを購入。イノブタ料理が名物の王滝食堂は法事だかで本日貸切との報に接し、夕食は二合目まで登った所の木犀舎にしてみる。グーグルマップが捕捉してない店なので情報は少ないが、何だか居心地が良いピザ・パスタ屋さん。ピザ生地にはそば粉が練り込んであってほんのり苦い風味、また食べたい。

ゲリラキャンプ明け、朝食にひめやのほうば巻きを食べてから松原スポーツ公園に集合する。空はドンピシャで梅雨入りしてしまい、雷雨中止になった去年と同様に雨模様。しかし好転しつつあり、スタート直前には太陽が射すシーンも。参加者は300名弱で、御嶽山に向かって二礼二拍手一礼の神事を行ったあと8時10分、一斉スタートとなった。

Himeya序盤の平地はパレード走行だが、わりと高速。実質初参戦で気負いなく、後方からスタートしたのだがだいぶ離されてしまった。村中心部からさあヒルクライム。沿道の応援にはなるべく手を振って応えつつ、とりあえず半分よりは前に順位を上げていく。石碑群や清滝・新滝を横目に、おんたけ2240スキー場地帯へ入っていく。

コースプロフィールは距離24km、標高差1,290m。何となく1:20'くらい?と考えていたが、どうも雲行きが怪しい。また雨が降ってきたし。終盤はお腹が空いてしまい、それまでマッチレースしていた人に置いて行かれた。ほうば巻きは特上に旨かったけど、菓子を朝食代わりにするもんじゃないと痛感。会場で配っていたパワーバーウエハースとバナナも追加で食べておいたが、それが無かったら完全に終わっていただろう。

Tanohara穂高岳や乗鞍岳を望み、いよいよ御嶽山も間近に、七合目にあたる田の原がフィニッシュ。1:27'54"という長丁場になったが、ここまで来られたのが嬉しい。一休みして天然公園の遊歩道を歩く。すぐ左にかの火山災害の献花台。まだ見つかってない人もいるんだよね。いちばん奥に遥拝所がある。三体像の向こうに、雪渓を残した御嶽山が大迫力。ここから先はまだ警報レベル2で、登ることは出来ない。復路の木道歩きでは大自然を満喫する。ゴールエリア間近には展望台があり、開田高原や木曽山脈を一望する絶景! みんな、来ればいいのに。

Village乾きつつある路面で無事集団下山を終え、テント等をパッキングしてから表彰式も見ていく。トップは1:07'とのこと。時間が押して予定の列車時刻が迫ったので急ぎ木曽福島へ戻り、輪行。奈良井あたりは漆器祭の客が大勢乗り込んできて賑やかだ。帰宅していろいろ乾かせば週末終了。いつの日かきっと、御嶽山山頂まで登りたい。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005