4/20 フロック・イズ・デッド

Track東横インでそこそこに朝食を摂り、長野駅から北長野駅まで気動車移動、長野運動公園までの抜け道を小走りするパティーン。今年はCブロックナンバーを付けている特権で、ウォーミングアップにメインの陸上競技場が使える。招待選手がいっぱい走っているし、サブスリーランナーの聖地って感じ。いやマラソン趣味の不健康さを考えると毒の沼地か。

昨日の受付会場で購入したサプリや補給食を口や背中ポケットに入れつつ、スタート整列へ。雨の予報は何だったのか、薄晴れで寒くもないコンディション。Cブロックに恥じないタイムは最低限の義務だし不安も大きいが、練習通りに走れば良いから悲壮感はない。8時30分いざ号砲。the Canadian Clubのライブ演奏が盛り上げる。

3時間切りの条件である4'15"/kmペースをかなり意識する。41秒あったスタートロスは10km地点までに吸収したが、ちょっと飛ばし過ぎたようで脚が硬い。マークしている選手を見送り、マイペースを組み直す。追い風区間は単騎で走れるが、コース全体としては不利な南東の風が吹いていて、ポジション取りやペース配分が難しい。

エムウェーブで高橋尚子さんとハイタッチ! そして3時間ペースランナーと愉快な仲間たちを抜く。さらに五輪大橋でも、もう一組ある3時間ペースランナーと愉快な仲間たち。橋の上は風が強いので、渡り終えるまで利用させてもらってからポイ。中間地点で1:28'16"。

25km過ぎでタダノブさんに声を掛けて頂く。「今年は行けるよ」の意味を込めてガッツポーズ。オールスポーツのカメラマンにはコロンビアポーズやダブルピースをする余裕がまだある。32km過ぎでまた高橋尚子さんとハイタッチ! ありがとう。

序盤に見送ったライバルを追い越した。千曲川の岩野橋を渡ると、雄大な景色と延々続く応援に「すごい」の声が出る。今回スピードはともかくスタミナには自信があったが、終盤は追い風区間でもペースアップできず、フルマラソンの難しさを実感。でも夢のようだ。

Stadium3時間切りを安全圏に収めたランナー達と自由に競走している感じのロングスパート。ちょっと早まったかと思ったが、腕の冷たさと呼吸を目一杯追い込んで、喜びのフィニッシュ。2時間56分53秒。自己ベストより3分落ちはほぼ事前予想通りのタイムで、泣くような感情の起伏は無い。けれど6年ぶり2度目のサブスリー。長い長いスランプから立ち直れて、本当に嬉しい。一度だけだとフロックとも言えちゃうが、これでもっと自信が持てる。

タオルやメダル、アミノバイタルサプリ&ドリンク、長野米おにぎりを貰い、預けていた荷物を受け取って着替えたら長野マラソンタウンの出店ブースへ。去年と違うドネルケバブの店で辛口を買ったら旨かった。さようなら、桜満開のオリンピックスタジアム。シャトルバスと電車で松本に戻り帰宅。経験上、やはりゴールタイムが速いほどその後の行動が楽になる。とは言えあとは家でゆっくり。明日も休もう。足りなかった事とかこれからの事を考えつつ。

4/12-13 ニャクタクバンバン

Anyouもうタイムを気にする苦しい練習は必要なくなり、ワクワクするような旅ジョグに回帰すればいい。そんなわけで土曜日は、先日の松本ロゲイニングで取りこぼしたコントロールを探しに、西への旅に出る。一部で見つけづらいという話があった梓川沿いの岩岡火打石をまずチェックして、コントロールでは無かったけど三溝駅前の安養寺で咲きかけの枝垂桜を見ていく。

あまり訪れたことがなく、頭の中で空白域だった波田南西部。ここを避けたことが、総合1位チームとの大きな差になってしまった。集落の坂道を登って行くと盛泉寺(じょうせんじ)がある。コントロールだった水沢観音堂は寺の奥の方で、ちょっと見付けづらかった。夫婦堤脇のそば盛という店を通過して、いつの間に波田山城への登山道に入る。かなりの坂で、仮に私がレースにこのルートを組み込んでいたら、後半潰れてしまったんじゃないだろうか。やがて掘割や幾重もの郭を擁する城跡に登り着く。

Nyaku少し西へ下ると、若沢寺(にゃくたくじ)跡がある。今まで全く知らなかったが、かつては信濃日光と呼ばれ、たいそう賑わっていたらしい。今は何段もの広場と石垣くらいしか残っていないが、こんな山奥に幻の大寺院があったのか。ちょっと石見銀山遺跡を思い出す光景だ。帰ってからもっと詳しく調べてみよう。ちなみにコントロールとされた忍杉跡の標識は伐採作業の都合か倒れていて、これまた見付けづらかった。レース中だったら焦っただろうな。今は当時の光景に思いを馳せながら、じっくり探索することが出来る。

山を下り渕東駅でジョギング終了、24.8km。しばらく電車は来ないようだが、このゆっくりした時間こそ貴重に感じてジタバタせず。やがて来た電車で渚駅まで乗り、ワッフルを2コ買い食いして帰宅。

Kojo翌日曜日は、前日の対として松本平東側の林小城跡を探索ジョギング。だんだんたんぼのような夥しい郭と、よく残された石垣が特徴。若沢寺とともに信濃三沢寺に数えられたという広沢寺(こうたくじ)にお参りし、花見客で賑わう松本城を経て帰宅、16.2km。

夜遅く、去年7月のMt.鳥海バイシクルクラシック参戦記をようやく仕上げてアップロード。ますます執筆の遅れが拡大しているし、もっとマメに少しずつ進めるようにしたい。

4/5-6 ラストアタックは私に

冷たい風が気になる土曜日。信州スカイパークまでクルマで行って、レース前最後のタイムアタックを開始する。キツいランニングになるので出来ればやりたくないが、悔いなくゴールする為に避けては通れぬ道。

比較対象は6年前。長野マラソンで2時間53分台を出した直前に、一周9kmコースを4周アタックした時のタイム。今は一周10kmに改良されているので、3周プラス3kmの往復で合計36kmに合わせる。4'20〜25"/kmをターゲットとしつつ、1km毎スプリットによってはサブスリーペースの4'15"を切ることもあり、急仕上げながら良くここまで走力が付いたものだと一安心。

新兵器としてジェルフラスクなるものを買って、パワージェルを2袋入れてレーシャツの背中ポケットに入れてみたが、すぐに暴れて落下してしまう。それに水増ししないと飲みづらく、自分流のマラソンでは使いものにならないことが確認できた。あと2年半前に買ったタイメックスウォッチのバンドがボロボロになり、泣く泣く増税前の駆け込みでアディゼロウォッチに買い替えたのだが、これの操作にも慣れておく必要があった。

結果、36kmを2時間37分14秒(平均4'22"/km)で6年前の2分30秒落ちとなった。まだマラソンで自己ベスト更新を狙える水準にないのは悔しいが、計算上は3時間切りが現実味を帯びてきている。呼吸がヤバいほどキツくはならなかったのも収穫。先々週の信州スカイパーク10kmレースでスピードを付け、先週の松本ロゲイニングではストップ&ゴーを繰り返しつつ5時間近く走って持久力を付け、今週はその融合を果たせた。全て計画通り。

日曜日の今日は、夕方にゆっくり浅間温泉〜田溝池の12.7kmジョギング。長野まで残り2週間、セオリー通り練習量を減らしつつ、疲れを抜いて体調を整えていこう。レースは自信を持って走りたい。

3/29 五時間戦えますか(ロゲイン)

アルピコ交通上高地線に揺られながら、大学3年目のサイクリング部オリエンテーリング大会のことを思い出していた。皆に優勝候補と言われながら、3位にも入れなかった悔しさを。慢心ダメ、ゼッタイ。

Rogstart松本ロゲイニング2014 Spring Stageは波田公民館を発着点として、昼の12時にスタートする。これから5時間駆けずり回って、配布された地図上の「コントロール」と呼ばれるポイントを、見本写真に倣ってなるべくたくさんデジカメに収める、ちょっと変わったランニング大会。スタート前にざっくり蛍光ペンで円状にルートを書き、それを元に進む。

ロゲイニングという単語を近年知ったが、基本はチーム戦。今回ソロの部もあるとのことで、初参加となった。オマケカテゴリとは言えエントリー39名という最多人数の激戦区、狙うは優勝である。方位磁針やGPSが無くても迷いようがない地の利と、長野マラソンに向けてノッてきている走力。これで勝てなかったらオレはダメだろうくらいの気持ちで。経験の薄さが気がかりだし、花粉症でちょっとダルいんだけど。

まず西へ渕東駅などを撮り、沈下橋である八景山橋で梓川を渡る。知っている場所ばかりでもなく、真光寺のある河岸段丘へ登る所なんかは、初めてドラクエIIのロンダルキア台地へ登る時のような興奮を覚える。極端に遠いコントロールはスルーして、東の市街地へ向かう。ビデオ撮影しているスタッフに向かって鬼怒コロンビアのポーズ。

RogactrJR大糸線島高松駅のコントロールを撮り、時刻表を見たら5分後に上り電車が来るようだ。ルール上OKだし、せっかくだからパワーバー粘土を食いつつ隣りの島内駅まで利用してみる。松本城からは南下。交通量が多い街中だが、信号パターンまで知り尽くした通勤路だし。

暑い一日、終盤はいよいよ心臓も肺も脚もキツい。今の自分にウルトラマラソンは無理じゃないか? ラストは歩くようなスピードに落としつつ、制限時間を15分余してフィニッシュ。ちょっと勿体ないが、精一杯やったことには変わりない。あとは結果を待つのみ。

地図に書かれたコントロールの番号がそのまま点数になるなんて、フィニッシュしてから知った。プログラムをちゃんと読んでいなかったのが悪いんだけど。それでもあまり不利にはならず、全43コントロール中27箇所ゲットで総得点1695点。男子ソロ1位で自分の名前が呼ばれ、小さくガッツポーズ。だが時間進行が押してて男子ソロだけインタビュー無し。はいはいオマケカテゴリオマケカテゴリ。いつか気が向いたら、走力が近い人に声を掛けてチームを組もう。チームの部で2000点近い猛者も居たし、いつかあんなふうになれるかしら。

このあと交流会もあるようだが、ぼっち参加には難易度が高そうで、申し込んでいなかった。入賞賞品のフューエルツールポーチやSTERNの焼菓子を背負って、帰りの電車に乗る。松本駅の階段が辛い。ささやかなご褒美に高橋のカツカレーを食って帰宅。

→フォト蔵:松本ロゲイニング走行マップ(48.6km)

3/21 三年目のうゎキツ

Harurun2自宅からチャリでいつもの通勤路を急ぐ。この大会、年々時間が早まってないか。というわけで受付時間ギリギリにやってきました「春の松本ランニングフェスティバル2014in信州スカイパーク」。大会名から「第◯回」がなくなっているが今年で3回目で、自分は10kmの部で通している。ハーフ、2kmを含めエントリー2400名以上とのことで、早くもツールド美ヶ原を超える規模に成長した。

8時50分にスタート。序盤は「このペースで良いのか?」と見当が付かない。脚も呼吸もいっぱいいっぱいだが、中盤は少し余裕が生まれて安定して4分/kmを切る。これは38分台もいけるぞ、とひとつひとつ順位を上げながら考えたが、やはり普段やらないスピード走がそんなに持つわけもなく、終盤はとにかく重くてキツかった。肺を壊すのを恐れながら大崩れを防ぐのがやっとで、前後に足音が聞こえなくなったし「このままでいいや」という弱気に支配される。

Skprun10結果、10kmを39分22秒でフィニッシュ。去年まで長過ぎたコースが是正されたおかげで初めて40分切りを達成。何らかの競技で自己ベストを更新するのは5年前のツールド美ヶ原以来だし、素直に喜ぼうか。今年はこの調子で自己新街道を突っ走りたい。

あと、今年は競技色が強まって完走証には順位が表示されるようになった。種目370名中19位。

ゴール直後に美ヶ原で会ったSさんにまた声を掛けて頂いた。わりとすぐ後ろを走っていたようだ。(会話の中で武甲山に登ったことがあると言ってしまったが、両神山や城峯山の間違いでしたすみません。)

サービスの豚汁やおにぎり等を食べて競技場スタンドに戻ると、穏やかだった天気が一転、強い北風が雪まで運んできて体感温度がグッと下がる。まだ走っているハーフの参加者は大変だろう。彼らのゴールを待たずに撤収、チャリでアルピコ交通上高地線の新村駅へ急ぐ。

Trainfesという訳でやって来ました本日のメインイベント、ふるさと鉄道まつり。ランニング大会とは違った体型の人々で賑わっている。お目当ての本日先行販売「なぎさTRAIN缶」は在庫たっぷりで余裕ゲット。中のりんごラスクを食べ終わったら何を入れよう。ミニディスクにちょうど良いサイズだが…。他にしなの鉄道169系急行の愛称札レプリカを購入。こんなガラクタ、車坂峠ヒルクライムの前日イベントで使えるだろうか。昼になると振る舞いの餅つきが始まり、ぺったんぺったんの掛け声。つきたての餅ほど旨いものはない。満足して帰宅する。

夕方には田溝池に上がるレストジョグ12km余を追加。長野マラソンに向けたトレーニングはまだまだ続く。

3/15-16 エントリーフィーマシーン

Saa土曜日の信州スカイパークは快晴、冷涼、風穏やか、花粉軽微。絶好のコースコンディションで、一周10kmを3周走る。ただし「3周とも平均4'25"/kmを切れ」という条件付きで。脚は重いし肺が壊れるのも怖くて、だんだん辛くなる。「こんなランニングは趣味じゃない、とっとと終わらせたい」という思いで終盤持ち直しギリギリ間に合った。終わってみれば気持ちいい。長野サブスリー目標に首の皮一枚繋がったが、まだまだ練習を詰む必要がありそうだ。

途中で見慣れないジェット旅客機の着陸を見た。外国からのチャーター機っぽい。あとで調べたら、スカイウィングス・アジア・エアラインズという韓国系?カンボジアの航空会社だった。どこでそれを聞きつけたのか、滑走路の回りは大勢の見物客が待ち構えていた。

Monokusa日曜日は暖かいが風が強く、いよいよ俺的花粉症の季節が到来したがまだ楽な方。ゆっくりと梓川の安曇野側を西へ走り、新村駅から筑摩野側を東へ戻る22km余り。五万図を片手に地図読み訓練のつもりで右往左往し、初めてものぐさ太郎の銅像を見た。

信州スカイパーク10kmラン・松本ロゲイニング・長野マラソンに向けてジョギングに明け暮れているこの頃だが、自転車ヒルクライムもエントリーの時期を迎えた。初戦は5月に小諸市で行われる車坂峠ヒルクライム。ずっと憧れていながら未参加だった大会で、今年は第10回記念で前日イベントもあるらしい。スタンプを集めてステッカーを貰おう。自転車に貼れるかな? 他に例年通り年間メインレースのツールド美ヶ原、お祭りだが頑張りたいマウンテンサイクリングin乗鞍(抽選の可能性あり)もポチ。これだけ一気に申し込むと参加料がヤバいわ。

3/8-9 牛伏寺往復路

花粉症が本格化する前に、しっかりトレーニングの質と量を稼いでおきたい。

土曜日はあづみ野自転車道を堀金まで、ハイペースジョギング。自宅から安曇野に降りるまでアップダウンがあるし、ストップ&ゴーが少ない自転車道も、体が重くてあまり速く走れてる感じがしない。まだまだ遅いなーと思っていたが重戦車のように加速していたのか、終わってみれば往復24.8kmを平均4'36"/kmと意外に力は付いてきている。ただし徐々に呼吸が苦しくなっていたし、これが今の精一杯。

Ushidam日曜日はゆっくりジョグで、確定申告書の投函やJR切符の購入をこなしながら、牛伏川(うしぶせがわ)沿いに牛伏寺(ごふくじ)を目指す。やっぱり松本で一番ビッグな厄除けと言えばここだろう。五円を投げるだけだけど。往路は登りが果てしない道も、復路はあっという間に松本市街に降りる、計27.5km。

あとは水シャワーやサポーターで十分に膝のケアをして、だらだら過ごす。今の時期はこうして週末が終わる。このまま故障なく練習を積めれば来月の長野マラソンは面白いことになる、といいな。

3/1-2 ロゲ地探訪

Snowtf土曜日はクルマで買い物がてら、信州スカイパークに寄る。ここの10kmコースは大雪が降る度に除雪してあるのがエラい。スピードを意識してランニングを開始するが、2月末にやれ月間300kmだと意地になって連日ジョギングした疲れが残っていて、思うように脚が動かない。どうにか終盤サブスリーペース程度にまでビルドアップして、一周で終了。呼吸を追い込めて気持ちよかった。

睡眠たっぷり日曜日は、スタミナアップと月末の松本ロゲイニングを意識した地図読み訓練を兼ねて、五万図を片手に波田へ向かう。松本平一帯は関東平野と違って、別に地図なんてなくても山さえ見えていればロスト(現在地不明)しない土地だが、それに頼っていたぶん読図能力は落ちている。なるべく考え事をせずに、前後左右を確かめながら梓橋〜旧梓川村と進み、沈下式の八景山橋(やけやまばし)を渡って新島々駅で一休み。旧波田町を縫って新村から松本に戻り、37kmで終了。30km以上の長距離ジョギングは久々だなと思って調べたら去年4月の長野マラソン以来だった。

8keyama315年くらい前に大学サイクリング部のオリエンテーリング大会でなら5戦3勝の実績があるが、近年はなるべく地図を見ないで旅をすることが目標になってたりする。ましてランニングでの競技は初めてで、まだ勝ち負けを論じるには早過ぎるだろう。せめて、不完全燃焼のないプランニングが出来るくらいには心と体の準備をしておきたい。制限5時間ということは50km以上は走ることになるのか? 鉄道利用可能、特に波田電は一日乗車券付きという特徴を活かすためには時刻表を頭に入れといたほうが良いのか? 戦略は尽きない。

2/23 ぜんぶ雪のおかげだ

例の雪の影響で、月〜金の平日はチャリ通困難と判断、ジョギングに振り替えた。圧雪上のためザンバランのトレッキングシューズを履くが、それでも滑るし走りづらい。日に日に体が軽くなるようで、確実に疲労は蓄積していく。水曜のみ帰路は半分となる平田の食品スーパーまでにして電車で帰ったが、5日間で合計105kmという距離を稼ぐ結果となった。トレーニングが低迷していたので、大雪は良いキッカケとなった。そのぶん自転車は全く乗っていないのだけど。

Snowssk土曜日は終日眠っていた。日曜はある程度回復したので、ゆっくりペースのジョギングに出る。例年の半端な積雪時よりも余程しっかり除雪作業がなされている印象はあるが、路肩に積まれた雪は相変わらず邪魔なので、なるべく車通りの少ない方へ向かおう。岡田旧道を洞(ほら)まで北上し女鳥羽川を渡って南下。浅間温泉で飲泉し、美ヶ原温泉を経てファーマーズガーデンやまべに到着。ここで時計を止め、1kg280円の松本産大豆を買う。平成24年産ながら良く発芽するので、近頃は貴重なタンパク源として活用している。あとおやきを買い食いして、また時計スタート。薄川、あがたの森、松本城を経由して帰宅する22kmだった。

あとはまた眠る。そろそろ自転車に乗りたいな。

2/9 流氷が如く

Snowcarクルマを側面まですっぽり覆うほどの深雪は経験がなかった。ごく近くにある観測所によれば積雪49cmとのこと。駐車場の雪掻き作業は楽しいが、体力に限界がある。他の方のスペースまでは手が回らなかった。

日曜日に目が覚めると体が鉛のように重い。アパート前の道路は既に圧雪と化していて、割ると流氷のようになるのが面白い。そして重い。これも中途半端な所で体力切れとなった。樹脂製スコップの耐久力もギリギリで、今にも割れそう。せめて自分以外に一人でもやってくれれば…。

Snowokd脚は余っているので、トレッキングシューズで雪道パワージョギングに出る。岡田の田んぼに軽トラックが横転して落ちている。田溝池に登る坂は轍すらなく、スパッツなしで無理は出来ず引き返す。結局浅間温泉を経由して帰る10km弱と、長距離演習をしたかった週末としてはごく短距離となった。

明日から1〜3日? は路面が地獄だろうしジョギング通勤になるかも知れないから、それで距離を稼ごうか。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005