1/26 今じゃ疲れてオンボロロ

2週間のブランクを開けてしまった。ようやく肋骨が繋がってきたので、土曜日は田溝池〜浅間温泉12.4kmを様子見ジョギング。ペースアップし過ぎた時のような脇腹痛が残るけど、気にしなければどうってことはない。また走れるようになったという喜びが勝る。

日曜日は薄川第一水力発電所まで往復する17.5kmを、今できるハイペースで。川沿いの10km区間は48分13秒かかる。これを3月のランニングフェスティバルin信州スカイパークまでに40分近くにまで縮められるだろうか。自宅までの帰路はスタミナ切れでボロボロになるし、課題は多い。ま、一番大事なのは今後は怪我をしないことだ。

1/12-14 肋骨 is dead

三連休の初日、クルマで道の駅堀金まで行く。昼食はジョギング後に摂る予定だったが、もう食堂が開いているし、小腹が空いた。ここの名物、常念天丼を食べてしまう。という訳で、満腹状態でジョギングスタート。当然かなりのスローペースである。

396あづみ野自転車道を北端まで進み、穂高川沿いに御宝田へ。いくつもの川が合流する複雑な水郷地形を探索して楽しむ。柏矢町方面へ進む途中、わさび田湧水群公園脇の万水(よろずい)川にちょっとした遊歩道がある。ほとんど通る人がいないのか草が絡まっており、見事に足を引っ掛けて前倒してしまった。うっ、左脇腹にイヤな痛みが走る。とりあえずゆっくり走で堀金まで帰還。明日厄除け祈願に行こうという前日に。

翌日、翌々日とも痛みは引かず。無理すれば走れないこともないが、仕事に障ってはいけない。肋骨にヒビが入っているかも。また骨か…。マラソントレーニングはイタい足踏みとなるが、今は大事を取って安静にするのみ。

昨年6月のツールド美ヶ原参戦記は完成。今更だが、続けていることだから埋めていく。

Pusanbanあと、Poinで韓国旅行のフォトアルバムを作成開始し、順次追加中。(iOSアプリ上で閲覧すると、写真をピンチイン出来たりします)

12/21-23 大手別れて梓川

すっかり平日ジョグから遠ざかっている。せめて三連休にしっかり走って勢いを付けたいところだが…土曜日もまだ不調で、庄内公園を回って復路途中の大手までの8kmで終わり、小松の巨大な牛乳パンとハムカツパンを貪る。

Saistart日曜日こそは追い込もうと安曇野へ向かうが脚が回らず、気が変わって梓川と奈良井川の合流地点突端を目指すプチ冒険ランにする。河原の丸石に足を取られて歩きが多くなるが、たまにはこういうのもいい。ここが犀川の最上流部となり、はるか犀峡の先で千曲川に合流するまで続く。お腹が空いたので安曇野市側の梓川サービスエリアでコンビニパンを買い、さらにロイヤルスウィートバニラソフトクリーム380円なるものを貪る。梓橋経由で帰宅し18km。

Keshitt祝日の月曜日は復調してきた。昨日が川なら今日は山。城山や芥子望主山を繋ぐ遊歩道をぐるり一周の12kmは、日陰は雪道だがまだ走れなくもない。登り坂はハイペースじゃなくても呼吸を追い込めるので良い。やっぱり自分は走るのが好きなんだなーと思う。

あとは自宅でiPadゲームやったりと無駄な時間を過ごした三連休。年末の旅支度も全然進まなかった。日本語の会話すら苦手な僕が、これから外国語を覚えられるのか?

12/9-15 憧れのプサン航路

ふとフェイスブック上で「船旅がしたい」とつぶやいたことから、冬休みにフェリー旅行をしようと徳島〜東京便あたりを軸に考える。時刻表を眺めているうち、国際航路のページが目にとまった。いっそ下関から釜山に渡るか?

俄に外国旅行熱が湧き上がり、たまたま予定のない有休を月曜日に取ってあったので、じゃあ生まれて初めてパスポートを作っちゃおうと思い立った。だが前日深夜になって、申請のためには本籍地で発行する戸籍謄本(抄本)が必要だと判明。自分の本籍なんて何処だっけ? パソコンで古い運転免許証のスキャン画像を掘り出したら東京都葛飾区と書いてある。…もうだめだ。郵送してもらう手筈では間に合わない。諦めて、やはり日本国内の航路で妥協しよう。

Katsuいや、あっちでこう周ろうとかいろいろ考えちゃったし、もう熱は冷めないんだ。完徹のまま松本インター朝4時30分発の高速バスに飛び乗り、葛飾区役所で戸籍謄本を貰ったらまた高速バスで松本にトンボ返り。インターすぐそばの松本合同庁舎でパスポートの申請へ。これも一筋縄ではいかず、自宅で撮った顔写真ではメガネのわずかな色カブリにケチが付き、自動機で撮り直しとなった。初めからメガネを外して撮れば良かったらしい。

こうして余計な交通費や写真代が掛かったし、印紙証紙16,000円も痛いが、あとは受渡日を待つばかり。時間さえあれば旅先について調べたいことが大量にあるから、つい夜更かしする日が続く。平日の朝ジョグはとうとうゼロになってしまった。

土曜日は薄川沿いの17kmをゆっくり、日曜日は人肉坂から浅間峠超えの16kmを急ぎのペースでジョギングする。疲れがない状態なので、楽ではある。

むらよしギムナシオンのページに6月の「つがいけサイクルクラシック2013参戦記」をアップロード。遅れ遅れの更新で需要も無さそうだが、やっぱりこうやってまとめて行きたい。

11/30-12/1 遅れた奥能登

先週の日曜日、つくばマラソンの応援に行った。友人HMは自己記録を大幅更新する3時間10分そこそこでゴール。現時点での走力は彼の方があるだろうし、4月の長野マラソン(3:08')というずいぶん過去の栄光にすがっても、トラック1周分くらいの差まで追い付かれている。久々に強力なライバルの出現を喜ぶと同時に、ちょっと焦る。

Daionという訳で、というかいずれにせよ来年の長野マラソンはサブスリー必達なのだから、そろそろちゃんと練習再開としたい。平日の火・木は短い距離ながら朝食前ジョギングをし、土曜日は松本北部の多彩な地形を利用したトレイル探索に出る。浅間温泉から横谷城のある大音寺山に登る道は分岐が無数にある急登で歩きも多いが、どの道を行ってもいずれ尾根沿いにでる。ここは走ってて気持ちが良い。

空堀を渡って一旦車道に出ると、大正山への登山道がある。熊鈴を付けて登るが、以前よりちょっとヤブっぽくて分かりづらくなった。それもそのはず、標高1060mの頂上は周囲が完全に木々に覆われ、展望がなくなっていた。山火事から年月が経ち、こうして元の植生に戻っていくのは良いことだけど、訪れる人は減るだろうな。

車道に戻り、勝手にトーチカと呼んでる謎小屋から下りる道を発見して突入してみる。たくさんの倒木を跨いだり潜ったりしつつ、さっきの空堀筋に出た。往路とはクロスする形でそのまま進み、浅間温泉まで下りて帰宅。距離12.5km、獲得標高差510mほど。

日曜日の今日は薄川沿いを若干ハイペースで走る。水力発電所のちょっと先、宮原神社まで登って県道を下り、「ファーマーズガーデンやまべ」で時計を止めて買い物。ここは松本産大豆が1kg280円と激安で、大量に食うなら発芽させて毒素を抜く技術を覚えたほうが良いかしら。

他に根菜類も買い込み、ランニングパックはずっしり。時計を再開して自宅まで計17km走行、標高差170m。

あとはゴールデンウィークの能登旅行記作成を今更ながら急ぐ。夜遅くにようやく書き終えた(→自転車キャンプツーリング記:奥能登一周と湯涌温泉)が、この調子だと今年分の旅行記・参戦記は今年中に書き終わらないかも知れない…。

それと先週末のランについて、iPad操作の練習がてら、Poinというブック作成アプリでフォトアルバムを作り始めた(→国道254号サイクリング)。まだ途中だけど。テーマを決めて日記を書くならシンプルで使い勝手が良く、趣味の可能性が広がるアプリだ。友人@toowitterが開発しており、フィードバックも出来ればと思う。

やることいっぱいあって、無料配信のドラクエIで遊んでいる場合じゃないぜ。クリアしちゃったけど。

11/17 龍勢痕

Boston秋晴れの週末なのに、動画制作でほとんど部屋に引き篭もり。いいもん、次の週末は存分に走るから…。新しく買ったランニングシューズ、アディゼロボストン4の履きおろしとして、昨日は夕方に浅間温泉、今日は夜に美ヶ原温泉へ軽くジョギングする程度。
2年前に買った「万能」アディゼロCS7がもう寿命を過ぎて脚を痛めそうなレベルだったので、高速トレーニング用のマナ7と目的に差を付けるためにCSよりワンランク遅いボストンにした訳だが、やはり柔らかい。スピードは出ないが、これで故障リスクが減れば嬉しいな。

という訳で、珍しくレース後一週間で龍勢ヒルクライム動画の等倍速と5倍速を両方完成させた。ICレコーダーのスイッチ入れ忘れは悔やまれるが、映像はわりと良く撮れていたと思う。MacOSを10.6から10.8に上げたせいか、iMovie'09が長時間動画の読み書きに失敗しがちで難航したが、メインボリューム以外への書き込みなら大丈夫だった。iMovieの最新版を買えば解決するかも知れないが、エンコーダーが選べなくなる罠があるらしく、特にニコニコ動画へのアップに支障が出てしまう。それともこの5年前のマシンにFinal Cut Proを奢れってか?無理ぽ。

5倍速編のBGMは、カブトボーグはMIDIが見つからなかったのでiPad版GarageBandで演奏。耳コピも演奏技術もなっとらん。あとボンバーマンは先に動画を上げられていたボヌールさん作品からの連想、GN'RのNovember RainはICOさん作品からの連想と11月ということで。これらはMIDIからMac版GarageBand'09でお手軽作成。ただしこちらもOSアップの影響でバギー。
という訳であの花よりはボーグ臭の強い動画になってしまった。ともかくこれで今年の動画制作は一息。来年はもっとクォリティアップできるかな。

→YouTube:龍勢ヒルクライム2013(等倍速)
→ニコニコ動画:龍勢ヒルクライム2013(5倍速編)

10/27 紅と黄とみどりのマキオー

木曽路はすべて山の中である。その中枢たる福島から西に折れ、さらに山奥へ進むと、どん詰まりに一時「第二の夕張」とも呼ばれた王滝村が残存している。尤も我々のクラスタには、やたら長距離なスポーツイベントが色々あることで知られる土地だ。今日の第3回おんたけ湖ハーフマラソンは、その中ではかなりユルい方だろう。

Ontakerail前日から自転車でキャンプイン!とかいう構想もあったが、台風で開催が危ぶまれてたし、気温が低下しているし、長野マラソンの参加申込日だったし、そもそも現地でキャンプ出来るか分からないし…などと言い訳を並べて、けっきょく当日早朝にクルマで松本からレッツラゴー。あまりに眠いので途中で仮眠を取りつつ、7時に会場の松原スポーツ公園に到着した。気温3℃という冷え込みのなか、ゆっくりと準備を進める。驚いたのが駐車場のクルマ。名古屋、名古屋、名古屋、三河、尾張小牧、一宮…。さすが愛知県の水源地ということか、まさか松本ナンバーがマイノリティだなんて。

あろうことか参加通知書を忘れた。どうせ何とかしてくれるのだけど、その己のテンションの低さにちょっとショック。なんせ練習量が9月に20km、10月はこれまで75kmとあまりに少ない。自己ワーストとの闘いになるだろうが、一応1:35'を目標とする。ウェアは長袖レーシャツにハーフタイツ、軍手とやや重装備。シューズは決戦用ではなく練習用だが今年の主役(アディゼロ)マナちゃん。9時に号砲が鳴る。抑えて、抑えて…。

Ontake10kmあれ、けっこう脚が回るな。気持ちのよいペースで走れている。御嶽山こそ雲の中だが空は晴れて、御岳湖は風光明媚の秋。去年もこの大会にエントリーしていたものの、前月の交通事故で欠場となった。その無念を晴らすランでもあるんだ。10km地点で42'29"、きっちり1:30'を目指すペースになっている。

だが牧尾ダムで折り返し後、復路の登り坂で脇腹痛が悪化し大きくペースダウン。朝食の摂り過ぎか、いや単なるトレーニング不足だろう。強気の競い合いをしていたライバルにも置いて行かれ、もはやこれまでか。脚にキている訳じゃないのに悔しい、粘れよ。

粘った。どうにかペースを取り戻し、ライバルに追い付き追い越す。公園への登り坂もこなし、ラストスパート。しかし他部門のランナーがゴールテープを切るところ、横から邪魔するのも無粋なので、ここはゆっくりと後に続いてフィニッシュ。それでも余裕の1時間29分06秒でゴールとなった。総合775人中で33位も悪くはない。全体的にはさほど苦しむことはなく、楽しいレースだった。

意外に走力の縮みシロが少なかったのは歳のせいか。だとすると伸びシロも少なくなっているのだろう。その点は焦る。

Ontakefinishレース後の「どんなにゆっくりしても、どんなに食べてもいいよ」という開放感はハンパない。ぴょんぴょんと写真を撮り回ったり、ブース出店で食べ歩いたり。それでもやがて別れの時は来る。クルマで牧尾ダムに寄り、静かに御岳湖を眺めたら、さよなら王滝村。また来るよ。

疲れた体でのドライブは危険だし、塩尻などでやや混む箇所もあったが、無事帰宅。これで今年のランニングイベントはもう終了。膝の調子と相談しつつ、来年の長野マラソンに向けて練習していくことになる。予想タイム2:59'30"で申請してしまったから、その約束を守りたい。今日の結果に安心してはいられない。

10/20 ロゼッタ残った

長野マラソンで「3:10'切れたら次期iPadを購入する」と宣言し、達成してから半年。ようやく新しいiPadが発表されそうな気配なので、迎撃態勢を整えよう。

まず母艦たるMacBookのOSを、最新のものにアップグレードしておきたい。しかし旧OS(v10.6 Snow Leopard)のロゼッタ環境でしか動かないアプリがいくつかあり、特にAppleWorksのワープロやドロー書類は年に数回だが呼び出すことがある。よって別パーティションにそれ用のOSをインストールする。内蔵のDVDドライブが瀕死で、何十回レンズクリーナーを掛けてもエラー頻発でインスコ途中で吐き出しちゃうなど、ここに一番苦労。ディスクイメージにコピー→SDにカーボンコピークローンという奇策で乗り切った。これでロゼッタはいつまでもひだまりポカポカである。

あとは新OS(v10.8 Mountain Lion)を2000円でダウンロード購入し、そのまま進める。せっかくTime Machineにバックアップを取ってあるしクリーンインスコしたかったが、いつの間に上書きで終わってた。まぁいいや、また今度。

一番の変更点であるスクロール方向は、すでにユーティリティ(BetterTouchTool)で慣らしてあったので、ほぼ今までどおりの感覚で作業できそう。しかし他にどう変わったのかは、公式の簡単な紹介文しか読んでない程度。v10.7をスキップしていたので、プチ浦島太郎状態だ。「Misson Control 使い方」とか「Launchpad 使い方」とかでググって試行錯誤している段階である。

メモリはたっぷり8GBあるし、概ねサクサク快適に動いていると思う。あとはDVDドライブを窓から投げ捨ててSSDに換装すれば、このアルミLate2008型でもう数年は戦えるかも。

さて、木曜夕方ジョグの信州スカイパークで飛ばし過ぎたか、土曜日はサイクリングに出るも左膝に違和感があって、コンビニでヤケ食いしただけで帰ってきた。最近は満腹中枢が壊れたような食いっぷりで、体脂肪率20%突破寸前である。

日曜日。膝は回復したがずーっと雨だし、ジョギングにする。薄川を遡るうちにノリが良くなり、いつも折り返す第一水力発電所のちょっと先、宮原神社まで登って帰る17.8kmを走った。ようやくランニングが楽しく感じられるようになってきたところだが、時期もスピードも遅い。来週のおんたけ湖ハーフは自己ワーストとの闘いになりそう。

先月、群馬県嬬恋村の山奥で撮影した映像があるので、取り留めはないがユーチューブにアップロード。あの場所に行くだけでも、生涯そうそうない冒険だった気がする。

10/14 眼精疲労で完成披露

去年何もせずぽっかり空いた時期だったためか、今秋はマラソンの目標が立たず、予定しているランニング大会は今月末のおんたけ湖ハーフだけ。それもタイム的には捨てレースになりそう。

でもイベントを楽しめる程度にはトレーニングしておきたい。今日は午後まで動画作りで引き篭もったあと、運動というよりは眼を休めるために山の方へジョギングに出る。浅間温泉の遊歩道を見晴台に上がるとアルプスに夕日が沈む。そのまま標高885mの浅間峠を越え、裏の女鳥羽川沿いを回って帰ってきた。後半少し追い込んでみたけど、15.3kmを平均5'36"/km、今はこんなもんだ。

遥か過去となった全日本マウンテンサイクリングin乗鞍、ようやく5倍速版をダイジェスト化してニコニコ動画にアップロード。オマケで昨日剣ヶ峰で撮った映像も付けておいた。他にも参戦記など作りたいものはあれこれあるけど、最大のツカエが取れたぞ?

7/21 財布ないのに気づいて そのままダウンヒル

鳥海バイシクルクラシックの1stステージは8kmのタイムトライアルらしいが、ヒルクライム一辺倒な私にはどういうものか想像つかない。という訳で、昨日は薄川沿いのランニングコースを自転車で飛ばしてみた。ふむふむ、これはこれで気持ちいいものだな。しかしズクが出ず、これ一回だけ。

Hinokiut 今日もあまり疲れたくないという気持ちが働く。やっぱり美ヶ原が終わっちゃうとテンションが落ちるんだ。せいぜい扉峠に向かって登り始める。しかし牛立経由で扉温泉に到達したら、そこから先の県道が落石か何かで通行止になっていた。仕方なく桧沢林道に入る。扉温泉側から登るのは初めてだが、なかなかボリューミーな気がする。名無しの峠を越えてアザレアラインに合流、あと少し登ると三城に到着。
ここから当然扉峠に向かう…つもりが、ボトルの水が尽きた。ドリンクを買おうにも、財布を持ってきていなかった。もういいや、満足して下山する。

代わりと言ってはなんだが、夕方に美ヶ原温泉へジョギング9.5km。こちらは途中から、意外とスピードに乗って好調。

4月の長野マラソン参戦記むらよしギムナシオンにアップロード。そういえば元ネタの巣園ギムナシオンはいま建て替えてるらしい。小菩薩峠と呼ばれた階段はどうなるんだろう。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005