10月28日 ギザギザ舗装の童歌

Sanjiro_autumn 秋晴れのもと、今日は調子が良さそうだ。課題としていた、三城牧場への中山沢ルートをチャリで登りに行く。県道の分岐から4.7km区間620mアップ、最大標識で17%という急激坂を、足を付かずに登りきれるか。コンクリートにギザギザを付けた舗装が延々と続いていることが、この坂の凄まじさを物語っている。一番軽いギアでもヨロヨロして、よそ見も出来ない。それなりに鍛えているつもりの私でも、後半かなり厳しかった。パワーとスタミナを高いレベルで兼ね備えていないと、特にロードレーサーでの登坂は無理だろう。桜清水コテージ地帯に入れば、あと少し。何とか足を付かずに、区間37分で峠に到達。「赤や黄色の 色鮮やかに」なんて童歌のような情景と、美ヶ原台地の絶壁との対比が素晴らしい。(計850mアップ)
下りは別の県道を使いたかったが、工事中だったので止むなく同じ道を引き返す。あまりの急激坂は、登りより下りの方が精神的にはツライ。長時間のフルブレーキに加え、滑り止め舗装のガタガタが腕の感覚を奪うからだ。

無事帰宅後、シャワーを済ませてから市内の百貨店に出向く。“お買い物券”を5000円分持っているのだが、使用期限が今月いっぱいなのだ。しかしいきなりそんだけ使えったって、思い付かない。普段最低限の物資で生活することに慣れていて、どう考えても私はデパートの顧客じゃないのだ。それにあえて欲しいと思うものは、5000円じゃ歯が立たないものばかり。手持ちの現金を足しても、シャツ1枚買えやしない。地階で食料品の買い溜めをするのが現実的だが、一時期そこで働いてたから、顔見知りがウヨウヨの危険あり。「お久しぶり、今何してるの?」などと聞かれると返答に窮する。
結局、FIGAROの財布を買った。今まで15年ぐらい同じ財布を使い続けていて、使い続けるなりの便利さはあったし、財布を買えば中身がなくなる、という理屈でずっと買い替えなかった。お疲れ様。これで金運が、とか思わないよ。

10月25日 里山の秋

Shinaguraal 筋肉痛でガチガチになってしまったが、夕方までにある程度の回復を図り、今日はチャリで坂の緩い稲倉峠(400mアップ)へ。参考までに登り口から峠までのタイムを計ってみたら、250mアップで16分前後だった。まぁここは楽をしたいときに登る峠だから、必死こくつもりはないけど。クルマなんか滅多に来ないし、ゆっくり降りてくる静かな秋と、ゆっくり登る僕。

10月21日 千年ペダル

めずらしく部屋を掃除する。かなり適当。
さて最近チャリに乗ってない話。それは6日にペダルを破損して以来、替えのペダルは買ってはあるものの、まだチャリに取り付けていないからだ。オレそういうメカメカした作業は苦手だし面倒くさい。明日やればいいのにと思う。
旧ペダルからトゥクリップ・トゥストラップを外し、新しいのに取り付ける。ママチャリ屋でひょいと買ったペダルで、メーカー名も書いてないが、軽くてよろしい。
Fromhageyamaというわけで、半月ぶりにチャリを漕げるようになった。目指すはもちろん定番の浅間激坂経由、美鈴湖(400mアップ)。う〜ん、キツい。ヒルクライム用の筋肉がげっそり落ちてる気がする。美鈴湖はしばらく来ないうちに、秋色になった。針葉樹林がメインなので地味ではあるが。
夜、ドラえもんを観る。ドラえもんの歌を聴き納めようと思ったから。そしたら今は女子ナンタラのインストなんだね。素で知らんかった。

10月6日 一本足走法

Uminokuchirail今日はちょっと遠くまでサイクリングしたいと思い、往復90kmプランで大町市へ向かう。乙葉の故郷である地味な池田町を抜け、大町市街まで1時間30分ほど。さらに15分で木崎湖に着く。いつ来ても風光明媚。
帰りは高瀬川の堤防道路「北アルプスパノラマライン」をゆく。わずかに下り基調のため、ランドナーでも巡航速度が30kmをゆうに超える、爽快な道である。
…が! そこで異状発生。左のペダルが回らなくなった。だいぶ前からパキパキ言ってたので予兆はあったし、壊れるまで使おうと考えていた自分の責任であるが、いかんせん家までの距離がまだ20km以上ある。どうにも直らないし、無理に使ってもポロリと外れてしまう。
しょうがない、嶺上開花もとい電車で帰ろう。チャリはクルマで回収に来ればいいだろう。一度はそう決心して大糸線の駅に向かいかけるが、もしかして片足で帰れるんじゃないか? と思い直す。そうだ、これからの人生で大きなトラブルもたくさん起こるであろう。たかが、片足が使えないくらいでへこたれてる場合じゃない。
8年くらい前だったか、一度だけマウンテンサイクリングin乗鞍という大会に出場したことがある。不運にも競技中に片ペダルが外れて直らなくなり、もうダメだと思ってリタイアした。当時なりに不可能を可能にする力は持っていたつもりだが、あれから僕だって少しは成長している。
試してみたら、右足漕ぎだけでも前に進む。不格好だが、これでヘコヘコ帰ることにした。やがて左足の力も僅かながら、ペダルのないクランクに伝える技術を習得していく。しかし、何よりつらかったのは体重がほとんどサドルに掛かるという事実だった。
時間をかけて無事帰宅。変に疲れたのは言うまでもない。

10月4日 赤いゾーン

Moriwest通勤通学の流れに逆らうように、今朝もチャリで山に向かう。美ヶ原温泉から“美鈴湖もりの国”へ登る450mアップ。途中であともうすぐだと思い、ギア比を高くしてスパートをかけたら実はまだまだ距離があって、心肺レッドゾーン。やたら疲れてしまった。それでも美鈴湖まで下りてから引き返す際にさらに50mアップ追加。そこで、意外なビューポイントを発見(写真)。天気のいい日にまた来よう。
夕練は雨天中止。。。

10月3日 拾いまクリ三兄弟

Shibuikekuriいよいよ朝から絶好調。チャリで浅間の激坂を経由、600mアップの渋池まで登る。このへんは、小さな山栗がたくさん落ちている。3年前も金欠だったのでよく拾ったものだ。今年はもう最盛期を過ぎつつあるが、今日は30個あまり拾っておいた。
昼は眠気をこらえつつ、HDD内のAAC(音楽)ファイルをなるべくVBR化する作業に没頭。ほんのちょっと音質が良くなる訳だが、そんな細かいことにこだわんなくてもいいじゃん、て気もする。
夕方はジョギング。3週間ぶりに150mアップの田溝池まで上がる。急登をどう克服するかとペース配分をするのが楽しい。岡田の旧街道筋を下りてくるコースで10.5km走った。
Torikuri晩飯は、朝拾った栗でご飯を炊く。鶏肉が余ってたので、適当に切って一緒にお釜にブチ込んだ。題して“鶏栗カマメシ”。栗がぼろぼろになってしまったし、色合い等もっと改良すべき点はあるが、これはこれでおいしく食えた。

10月2日 野獣放たれるべし

Shinaguramorning若干の熱っぽさが残るが、体内に抗体が出来てしまえばこっちのもの。さっそくチャリでトレーニングへ。病み上がりなので坂の緩い稲倉峠をゆっくりと走る。痛みから解放され、体が正常に機能して、こうして外に出られる贅沢が無上に嬉しい。こんな時だから言える。「この世で最も価値あるものは健康である」と。愛とは愛するものの健康を願うことだ。
400mアップを登り、物足りないが無理しないでおく。昼はクルマで買い物に出たり、パソコンで頼まれ作業をやったり。
夕方にはジョギングもリハビリ開始。女鳥羽中を回って帰ってくる6km。こちらもゆっくりと感触を確かめる。

9月24日 こちら素で行く

どうしても夜型の生活が治らないので、完徹を敢行することにした。眠気を我慢するのに最も有効な方法は、ゲームでもやっていること。というわけで、ケータイで「METAL GEAR」をダウンロード。18年前のMSX時代にあこがれていた、当時のコナミのアイデア力が光るタイトルだ。はじめは自力で謎解きをするが、そのうち面倒になって攻略サイト頼りになる。チラシの裏に手書きマッピングするとか当たり前の時代のソフトだったんだよね。
どうにか夕方まで起きていられたので、今日も持久力トレーニングに出る。毎度の、チャリで浅間激坂。考え事をしていたら無茶苦茶なペースになった。美鈴湖のちょっと上、慰霊塔展望台まで500mアップする。
晩飯は広島風お好み焼き作りにチャレンジ。というかどんな食べ物だったか記憶が曖昧で、ぼろぼろになってしまったが、食えた。
・・・OVER

9月22日 牛歩

bambashitaチャリで浅間の激坂を登る。もう何十回ここを走ってるのだろう。そして一向に楽に登れるようにはならない。美鈴湖まで400mアップして帰る。
また村井町に用事があるので列車に乗る。帰りは歩き。強い追い風に煽られて、かなりの早歩きになった。途中で牛丼セール中のスキヤに寄る。牛肉ってマクドのミートパティかこういう機会でもないと口に入らないわ。計12km歩き、夜10時までには帰宅。

9月18日 中秋の美ヶ原

気温が上がってちょっと嬉しい。その太陽熱エネルギーを体一杯に受けるべく、チャリでツールド美ヶ原のコースを登る。いつもトレーニングとか言いつつ半分位で引き返してしまうのだが、やはり最後まで登り切るとなると、足腰への負担が大きい。
連休の中日なので、他県ナンバーの車も多く行き交う。一台のバイクが私に「もしかして下から登ってきてるの!?」と目を丸くしていた。きっとこれから、行く先々で自転車の坂馬鹿と出会うことでしょう。それより、今日を含め何度かこのルートでママチャリのオッサンとすれ違ってるのだが…。
天狗の露地駐車場までのタイムは1時間46分と、レース時より20分以上遅い結果となった。
yamabeOGT全力を出し切ったわけでもないので、王ヶ頭(おうがとう;最高地点2034m)まで歩いてみる。何度も美ヶ原に来ているのに、車道ではない方の遊歩道を歩くのは初めて。夏が終わった美ヶ原に来るのも初めてで、草木がすっかり秋めいている。王ヶ頭からは諏訪湖の一部が見下ろせたり、高原越しに蓼科山や八ヶ岳がそびえていたり、と毎度の景色である。
あとは、早くなる一方の日没に追われるように山を下りた。布団取り込まなきゃいけないし。ただ途中の「女鳥羽川源流」で、予め用意しておいた空ペットボトル2L分に水を汲んでおく。うまいし。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005