5/5分 行程300km、夢幻の如くなり

サイクリング最終の三日目は、まさかの雨。体調も今ひとつなので、あわよくば日本海までという強気案は取りやめ、観光メインでいいや。

「地図からの脱却」が最近のテーマだが、限られた日程では完全に自由というわけにはいかない。予めルートを頭に叩き込んでおき、旅行中は地図を封印してカンに任せるという方法で擬似的に実現している。それも昨日までで、今日分のルート考察はとうとう手持ちの地図を開いた。

まずは大野市街地の観光から。七間朝市は、まだ始まる時間じゃなかった。御清水(おしょうず)で水分を補給し、チャリを置いて越前大野城のある亀山を登る。こちらも登閣時間ではなく、展望は限定的だった。

Asakura国道158号の旧道は快適。稀に越美北線のキハ120形を目撃しつつ、少し南側に寄り道すると一乗谷がある。良く覚えていないがソフトバンクCMのロケ地になっていたらしく、それ以前に言わずと知れた朝倉氏遺跡、栄華を極めた小京都である。復原町並はGW中は入場無料とのことで侵入するがまだ客は誰もおらず、深緑の上下合羽に茶色のバンダナ姿の私は関係者と間違われて、他のスタッフにやたら挨拶されまくる始末。付近は義景館やいくつもの庭園跡が高低差ある遊歩道で繋がる。これだけの町を灰燼に帰すとは、おのれ信長め。

Eihei来た道を少し戻って今度は北上。急坂を登って宇坂トンネルを抜けると、曹洞宗大本山の永平寺が大勢のガチ信者を集めている。私も父方が曹洞宗だから無関係ではないが、「宗教とは心の安寧を商材にした経済システム」と割り切っているので信仰は薄い。拝観料を払って本堂に賽銭を投げてちゃっちゃと済ますつもりだったので、靴を脱いで説法を聞いて回廊を歩く参拝形式は、ちょっと面倒に思えた。心に余裕を持てれば面白かっただろうに。そもそもここは観光地ではなく厳しい禅修行の寺。理解を深めて、また来よう…。

最後に越える峠は越坂峠。短いながら、山深げな雰囲気が良い。福井市街地の国道8号をちょっと南下して、国道158号の起点を見に行く。そこにはあの信長書店があった。おのれ信長め。ちなみに国道158号の終点は松本市にある。

正午に福井駅到着。本日の走行距離59km、獲得標高差460m。とりあえず駅ビルの飲食店で福井名物ソースカツ丼を食うが、満足度はキャベツのある駒ヶ根に軍配かな。あとは列車で松本に帰る。あこがれの特急サンダーバードで富山までワープし、鈍行で大糸線を経由する。まもなく北陸新幹線が延伸開業したら、このへんの使い勝手も変わるだろう。

こうして、テントを乾かすための予備日を残してGW旅行は終了。人気の少ないルートは地味そうだという予想を裏切って、多彩で充実したサイクリングだった。ずっと家でふて寝してようかとも思ってたけど、やっぱり出発して良かったな。

5/4分 めいほうからの霊峰

夜中に突風で何度もテントごと飛ばされそうになったが、何とか朝を迎えた。ゲリラキャンプだしケチが付かないうちにさっさと退散。

岐阜県中部は川が南北に走るので、東西の移動は峠を越えるかトンネルを抜けるかになる。まず飛騨川から新日和田トンネルを抜けて馬瀬川に下り、清見を経て坂本トンネルを抜けると吉田川源流に入る。

Meihouここからが地味ながら旅の最難関、水馬洞(みずまぼら)林道。ランドナーだから少々のダートは大丈夫だと思うが、荷崩れや熊の出没が心配だ。しかしめいほうスキー場からの展望は開放的で、昨日見えなかった御岳がくっきり、乗鞍岳も垣間見える。上機嫌のうちに中央分水嶺の山中峠を越える。水芭蕉園があるが、他の観光客が「昔の面影が全くない」と言うほど数が少ない。

樹林の隙間に白山を眺めつつ、国道158号まで降りればクルマやバイクが多い。道の駅荘川は金管四重奏で盛り上がっている。遠くの地でフェスティバル気分に包まれる。これが、旅だ。

国道156号を南下すると、ひるがの高原でまた中央分水嶺を越える。ようやく他の自転車乗りも見かけるようになるが、まだまだライダーに比べれば超少数民族。自転車ブームとか聞くけど、誰かに決められたコースではなく自由にツーリングする、という点では発展途上だろうか。

Shouga長良川鉄道の終着駅である北濃まで下りて、駅舎の軽食堂でおはぎを頂く。かつてここから越美北線の九頭竜湖駅に線路を繋ぐ計画があったらしく、その夢を自転車で繋ぎに来た。少し引き返して峠道に入る。日本の棚田百選の正ヶ洞(しょうがほら)棚田や日本の滝百選の阿弥陀ヶ滝が脚を止める。それにしても急な峠路、なるほど鉄道敷設が断念されたわけだ。

桧峠でまたまた中央分水嶺を越え、本格的な登りは終了。満天の湯というつるつる系の温泉でリフレッシュし、福井県側に下りる。が、石徹白(いとしろ)集落はまだ岐阜県。昔いろいろあって境界が替わったようだ。福井県に入ると川べりの道なのにガードレールが無く狭い。

九頭竜湖駅併設の道の駅でちょうど17時、親子恐竜の像が首を振って吠えている。ダムを見に行く時間と体力は残ってないなぁ。ここからの国道158号は、険しい九頭竜峡の地形にスノーシェッドが連続する。大野市街地まで頑張って走行距離137km、獲得標高1930m。またスーパーで買い食いし、適当な公園でテントに身を隠す。

5/3分 原野駅 かーらーのー?

待ちに待ったゴールデンウイーク旅行。毎年の事とはいえ長野マラソンが終わるとロクに運動しなくなるので、再始動のきっかけにしたい。

渋峠に行くか表富士に行くか? 直前までプランに迷い、なるべく排気ガスの少なそうな岐阜県方面に決定。中央西線の始発で木曽福島の一つ手前、原野駅に降り立った。自転車を組み立て、国道19号を福島まで少し下りて国道361号の木曽大橋を渡る。福島から福井を目指す福々ランになるかな。新緑の山村風景が美しく、背後には中央アルプス。のっけから上機嫌だ。

飛騨街道の旧道で地蔵峠を越えると御岳がどーんと…ちょっと雲に隠れている。下りた所のアイスクリーム屋でとうもろこしソフトをワッフルコーンで頂き、明るい開田高原を長峰峠へ。比較的近場ながら初めて越える県境で岐阜に入る。日和田高原から高地トレーニング地帯。アスリートって奴はこういう所で鍛錬してるんだろうな。

Chaoここから南へ折れ、御岳西側をさらにガンガンズンズングイグイ上昇。だんだん残雪が多くなり、柳蘭峠を過ぎてさらに登るとチャオ御岳が現れた。マンガ雑誌じゃない。ミーハーなイメージのあるスキー場くらいの認識だったが、ここにあったんだ。滑り納めの中京人たちで大変な賑わい。イカ娘など様々なコスプレや痛板を多く見かけると思ったら、仮装大会をやってるらしい。キャンプ装備の自転車にレーパンレーシャツでノコノコやってきた私が一番場違いだな。

濁河峠を下りてまたちょっと登ると、濁河温泉がある。「にごりご」って読むのだと途中の標識で知った。標高1800m、通年営業の温泉街としては日本最高所を謳っている。万座温泉と同じくらい。下呂市営露天風呂は広くてぬるい、茶色の湯。

Onpanoあとは下り一辺倒、ではない。御岳パノラマラインという狭い道のアップダウンで、左手の谷がどんどん深くなっていく。谷越しの御岳は雲に隠れているが、眼下に溶岩流の台地が細く続いている様が圧巻。この道を走らずして御岳を語るなかれ、と登ったこともない私が言ってみる。

ようやくまともな下り基調になるが、途中で右の鈴蘭峠に寄り道ピストン。10年以上前だったか、白装束ハ○ナウェーブの車列が屯していたことで一時的に知名度が全国区になっていた気がする。ただそれだけ。

道の駅小坂は三色のハナモモが見頃。補給食ばかりでまともな昼食を摂っていなかったから、大動脈の国道41号に入りハンガーノック気味で危険を感じる。上呂駅前に今時珍しい瓶ジュースの自販機を見つけ、ジンジャーエールで一服。自炊用具を持ってきてないので夕食はパンや惣菜で済ませ、萩原の公園でゲリラキャンプ。本日の走行距離106km、獲得標高差1930m。近場にまだこんな素晴らしいツーリングルートがあった。百点満点。

4/26-27 ラン後の肥立ち

長野マラソンで限界以上の力を出せていたという事か、月曜に休みを取ってもロクでもない体調が続く。早急に朝練で自転車トレーニングを再開したかったが、土曜日の8時にようやく出撃となった。冬季閉鎖が解除になったばかりのツールド美ヶ原コースをタイムアタックする。ヒルクライム用の筋肉がゲッソリ落ちているし、マラソンランナーにはセオリーのはずの腹筋運動などをしてなかったのが祟ってすぐ腰が痛くなる。まだ時間が早いのか、自転車乗りを全く見掛けないままゴール。1:36'30"。これを叩き台に、今後二ヶ月で大幅なタイム短縮が求められる。

3jiroueふらふらとした足取りでチャリを押し王ヶ鼻、そして最高地点の王ヶ頭へ。ガスってて遠くの山は見えないが、残雪がある美ヶ原台上風景はなかなか新鮮だ。太郎小屋へ抜け、ビーナスラインへ回る。数カ所ある登り返しがダルい。アザレアラインを下りて松本市街地へ帰る。もう何も出来ないわ。

日曜日は、呆れるほどすり減ったタイヤやブレーキシューを全とっかえするなど、5月GWや車坂峠ヒルクライムに向けて珍しく整備作業。午後はしっかり走ろう、と思っていたが疲れが抜けないので、買い物ポタリング程度で止めにする。という訳でマラソンから自転車ヒルクライムへ種目変更の大事な時期、首尾は不調である。膝が痛いし。やたら食うし。とりあえずGWは何処へキャンプツーリングに行こう? それがメイン趣味だからな。

11/23 野越え山越え川越街道

少し明るくなってきたところでさっさとテントをたたみ、群馬藤岡を出撃。松本のような盆地に住んでいるとまず見ることがない、地平線の太陽が眩しいのは、さすが関東平野。上州の山々を背に神流川を渡ると埼玉県に入り、赤城乳業の工場が迎える。さらに荒川を渡ると、男衾(おぶすま)駅がある。

かつて東京と新潟県長岡を結ぶ計画だった鉄道は上州の渋川までに縮小され、東武東上線と名付けられた。それも埼玉県寄居までしか開通せず、運転系統は小川町で分断されている。ここら辺は仕方なく単線で普通電車だけ通しているという風情だ。男衾という駅名はインパクトもさることながら、何と言っても日本映画の最高峰、緒形拳主演「鬼畜」の聖地で、一度訪れてみたかった。想像以上にこじんまりとした駅舎。もしも発車のベルが鬼畜のオルゴールだったら、知ってる乗客はみな列車を飛び降りるだろうな。東京タワーに連れて行かれたら大変だ。

E281c377930446e3b118749e89c20de7

渺々右に富士山を眺めつつ、今日も国道254号の旅。東京スカイツリーまで見えてきて、観光の目玉は小江戸川越。独特の心地よさがあった朝ドラ「つばさ」の聖地で、歩行者天国じゃないのが不思議なくらい賑わっている。これがアマタマ堂か。自転車を置いて歩き回り、菓子屋横丁で長さ80cmはある麩菓子を買って、すぐに食い尽くす。あと、なんで川越に八十二銀行の支店が?

ちょっとのんびりし過ぎた。川越街道をふじみ野市、三芳町、新座市、朝霞市、和光市、成増市…あれ、いつの間に東京都に入っている。シグナルストップの頻度も増しつつ、池袋。自転車が通れない山手線の跨線橋が最大の難所で、何とか抜けると後楽園のコースターがみえてくる。もうひとつ谷を過ぎて、とうとう本郷三丁目が国道254号の起点。誰も松本に繋がってるなんて思わないだろうなぁ。

これで旅の目的は達したが、全ての道は日本橋に通ず。もう少し進んで秋葉原をかすめ、日本橋の道路元標まで到達。もう暗くなった。ライトをつけて国道6号方面へ、葛飾区の実家まで走ってサイクリングは終了。思う存分走れて良かったよ。 明日はつくばマラソンの応援だけして、嶺上開花(電車で帰ろう)。

11/22 二五四ネゴシエーション

金曜を有休とし、自転車で国道254号の終点(松本市平瀬口)から起点(文京区本郷三丁目)まで走る旅を企てる。普段全く意識することはないが、松本と東京を一本で結ぶ唯一の国道で、積年の宿題だった。厳しい冬の様相を見せる常念山脈を背に、初めて利用してみる松本トンネル(30円)を抜けると、筑摩山地に朝日が昇る。

132492726efe43aab384f4204aa7dbac

標高1100mまで登って三才山トンネル(50円)を抜け、さらに名無しの峠を越えると中山道に合流する。 芦田宿、茂田井間宿、望月宿を過ぎる所まで旧道を訪ね、佐久市を横断。コスモス街道の花はとっくに終わっていて、紅葉も最終盤。本日のメインたる内山峠だが、長野県側は大した登りじゃない。トンネルもあるが、ここはやはり旧道で越えたい峠道。狭くひと気なく、それでいて明るい。峠は荒船山登山口になっていて、それなりに駐車車両が多い。少し下りたところから、荒船山の威容が拝めるポイントが度々ある。いつか登ってみたいものだ。一旦新道に合流し、また旧道で渓谷沿いを下ってゆく。国道254号である事を主張する標識がボロボロで、マニア受けしそう。さて近年鬼門化しつつある群馬県に入ったのだから、よほど気を付けて進まねばならない。取り敢えず下仁田ドライブインで蒟蒻コロッケとネギ味噌コロッケを買い、それとお茶で冷やした身体を暖める。

今回の旅はデジタルデトックスどころかiPad持参で、コンビニを見つけては買い食いしてネットに接続している有り様。その代わり腕時計を忘れたので、ほとんど時間を気にしないタイムデトックス(?)を試みている。あとツーリングマップルは持参しているが、それを一切見ないという妙な縛りを課している。マップデトックス?…記憶とカンを頼りに進め。

富岡製糸場は何時間も掛けてじっくり見学したいが今日はそんなに余裕なく、外壁だけ見ていく。代わりに土産屋で、グンマのソウルフードと云われるカリントまんじゅうを4個購入。一つ食べてみると、甘くて油っこいカリント皮の中に、これまた甘い餡が入っている。うへえ、これあと3つ食うの?…しかし数キロ走ってまたお腹が空いたので、全部平らげてしまった。これで入国審査は大丈夫だ。暗くなって、藤岡市までで今日の日はさようなら。ショッピングセンターで買い食いしつつiPadで時間を潰し、あとはどこでゲリラキャンプしようかしら。

11/4 アイパ進軍歌

土曜が出勤日だったので日・月の連休だったのだけど、ほとんど引き篭ってiPad Airに捧げる二日間になった。あれほどアップルと◯◯◯の初期ロットには手を出すなと言っておきながら、11/1の販売開始と同時にポチ。翌日夜に届いて、開封の儀式は液晶保護フィルムを貼るため風呂場で行う。あとはMacBookと同期をとって、

Ipadsketchさあ新しいオモチャが手に入った。まずヘッドホンを付けて音質のチェック。聴きづらくはないが、iPod nano(6th)に比べると圧倒的に深みに欠ける。エージングで差は縮まるかも知れない。それにしても初めて所有するiOS機だから、写真を撮りたいのにビデオしか撮れなかったり、アプリの終了方法が分からなかったり、Siriで文章を入力したら訳わかんない英語になったり…と戸惑うことも多い。そのうち慣れるだろう。最初の購入アプリがiCab Mobile。これでいいでしょう?

不要不急の極みなのに64GB版で71,800円と高価な買い物だが、iLifeやiWork相当が抱き合わせで付くことを考えれば妥当かも。タブレットならではの活用法として、お絵かきソフトのSketchBook Proも購入しといた。もっと、iPadで何が出来るのかを考えていこう。ただし依存はしないこと。昨日今日は仕方がない、明日から頑張るよ。

Ireiroad龍勢ヒルクライム直前の休みに何もしないのもマズいので、夕暮れ前に慌てて自転車を整備して山へ向かう。浅間の激坂は工事中なので、人肉坂から美鈴湖へ。もう紅葉も終盤なんだなあ。久々に真面目に漕いでいるので肺を潰しそうになりながら、全国殉国学徒英霊慰霊塔まで登る。ありゃ、老朽化で封鎖されてる。建て替えの予算は…付かないだろうか。

10/13 それにしても乗鞍、ノリノリである

11月10日に埼玉県秩父市で行われる龍勢ヒルクライムに申し込んだ。例年自転車レースは2〜3程度なのに、今年はもう5つめかよ。そんな金と暇があったらツーリングすりゃあいいだに、でもイベントによる盛り上がりが欲しい気分なんだと思う。

しかし9月1日の乗鞍以降、ほとんどトレーニングらしいことはしていない状況。という訳で今日は乗鞍を登ることにした。クルマを使っちゃうと感動が半減すると知ってはいても、今は体力に自信がない。安直ながら松本市街から乗鞍高原まではクルマで移動する。先月起こした痛い故障は直りエンジンブルブル絶好調、カーオーディオも絶好調。

位ヶ原山荘付近より乗鞍岳を見上げる雲一つない青空のもと、一の瀬園地の駐車場からスタート。脚がヒルクライムの何たるかを忘れているし、こりゃトレーニングじゃなくてサイクリングペースだな。呼吸も追わず、ヒーメヒメヒメなどと口ずさめる程度でいい。紅葉は端境期らしいが、摩利支天バス停付近あたりはなかなか綺麗。時々チャリを降りて写真を撮りながら、レースでは悪天によるコース短縮で臨時ゴールとなった位ヶ原山荘を通過する。

日陰には昨夜?降った雪が残っており、そのせいかは判らないが穂高連峰は独特な灰色をしている。そしてやはり位ヶ原のハイマツ帯こそ乗鞍エコーラインのハイライト。人輪一体となって雄大な景色の中を登るのは楽しいものだ。最後の500mだけ本気出して、今年初めての畳平に到着。

乗鞍剣ヶ峰より位ヶ原、乗鞍高原、松本市街、浅間山方面西風が強いが、用意してきた真冬装備を着込むほどではない。補給食を摂って、小走りで肩の小屋に移動する。ここからは急な登山道だし、老若男女鈴なりなので歩き。トレッキングシューズがそろそろ寿命なのを気にしつつ、トップモストの剣ヶ峰3026mに登頂した。ここが乗鞍で一番いい場所に決まっている。360度の景観は、ずーっとここに居たい気分にさせる。まさに山の中の高山。

オマケの富士見岳を経て畳平に戻ると、夥しい駐輪とバス待ちハイカー。やっぱり自転車って自由で良いものだ(凍結通行止がどうのと耳にしたが、解除されてるっぽい)。自由もルールやマナーを守ってこそ。下りで突っ込み過ぎないよう注意して、一の瀬園地まで下山。手はかじかんでるけどお約束のソフトクリームを食べる。あとはクルマでらくらく、いやヒヤヒヤ帰宅。

トレーニングはこれでOK、ってわけにもいかず、目標が出来た以上、短い期間だがもう一頑張りしたい。

9/29 Y線上のアリアケ

カフェ・ド・ラペ付近より有明山いつか自転車で行こうと思ってた中房温泉へ。安曇野の長閑な田園風景を横断し、穂高温泉郷から県道327号「槍ヶ岳矢村線」を登っていく。名前から察するに、本気で槍ヶ岳直下まで車道を通そうと考えていた時代があったのだろう。クルマだと離合困難な道だが、自転車で走るぶんには悪くない雰囲気。

自宅から2時間半。駐車場に入りきれないクルマが溢れるような標高1400mの中房温泉に着いて、十分へとへと。だが来週に登山の予定があるので、その予行演習をしたい。ここから燕岳・大天井岳へは登った事があるので、今回は安曇富士こと有明山を目指す(写真右)。かなり急な道でロープを掴む場面も多く、時々立ち止まって呼吸を整えないと辛い。

有明山で登山道をロスト少しなだらかになって「登山口から1.3km、有明山まで1.7km」の道標あり。10時半という遅い入山だったが、このぶんなら不安はない。と思ったのも束の間、一般登山道とは思えぬほど道が不明瞭になる。あれ?でもテープの目印は続いているし、踏み跡がある限りは進む。やがて巨大な岩壁にぶち当たった。巻く道は見つからないし、こんなのどうよじ登れば…。何ルートか試してみるが、危険過ぎるしどうも違うっぽい。正午を過ぎ、引き返す勇気発動!

さっきの道標近くまで下りて、ようやく正規の道を発見。右に行くんだったのか、わかりづれー。それとも俺がバカなのか。登り直すにも、ここからコースタイム通りだと日が暮れてしまう。既にテンションが落ちてるし、膝も笑い始めている。せっかくの絶好天だが諦めて下山しよう。燕岳方面に比べて極端に人気が低いうえ、中途半端な時間に登り降りしたため、登山道では誰にも会わなかった。いつか、クルマアプローチでいいからリベンジを。

国民宿舎の有明温泉に入っていく。まず膝をアイシングしたかったし、ここの露天風呂は広くて好きだ。あとは自転車で信濃坂という若干の登り返しをクリアし、さらに大口沢経由の登りも追加して帰宅する。

有明山についてネットで調べてみたら、同じように迷った例がいくつかあり、初見殺しの運次第という気もする。私が余計な踏み跡を追加してしまったから、また迷う人が出てしまうかも。反省点としては、山にはもっと早い時間に入るべきだった。でも負け惜しみだが、予行演習としてはちょうど良いボリュームだった。

9/1 Don't you 位ヶ原

期待していたほど天気は好転しなかった。未明までの雷雨で路面状況が悪化しており、今年の全日本マウンテンサイクリングin乗鞍は位ヶ原山荘をゴールとする短縮開催となる。スタート時間も30分遅くなったが、その間にスタッフの方々がコースの安全確保に努めてくれたのだと思う。

Mikustart 宿願の1:20'切り復帰が、4年連続で失敗となり残念。しかしシリーズ戦順位アップのチャンスかもと、気持ちを奮い立たせてみる。チャンピオンクラスのスタートを見送り、1時間後に我らがD1組も号砲を受ける。
…調整不良の言い訳をすれば枚挙に暇がない。その結果として、集合会場で3度もトイレに行くなど悪走フラグが立ちまくっていた。ギリギリまで呼吸を追い込んでいるのに、すごく重い自転車を漕いでるかのようにスピードが乗らない。

三本滝の第1チェックポイントを過ぎ、もしやと思って苦し紛れにボトルの塩水を飲む。すると、ようやく脚に力が入るようになった。なるほど、自覚症状のない脱水状態だったのだろう。リズムを掴めばこっちのもの。マリアナの七面鳥のように撃たれまくった順位も、ここからは上昇に転じる。

Crystop このまま、最高所の畳平まで行ければなぁ。位ヶ原ゴールは58分05秒。仮に最後まで行けたとしても1:20'切りは叶わなかっただろう。また来年。…来年はあるのか。

下山で冷えきった身体に、宿の白い温泉が有り難い。昨晩、今朝、そして昼と、ほんとうにたくさん食べることができて幸せだった。これはレースのタイムより大事だから反省点とはしない。名残惜しくチーム寿の面々と別れ、自走で松本市内への帰途につく。

スタート前の給水の重要性を知ったのが今回の収穫。あとは経験則で走力を考える場合、年齢による衰えを考慮に入れるべき身体になってきたかと。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005