9/11 縄文、元気だもん

松本から茅野までチャリンコ〜、なんて無理はせず列車で移動する。駅前からシャトルバスに30分揺られ、やって来ました八ヶ岳縄文の里マラソン。まだ5回目と歴史は浅く、私もエントリー締切間際の新聞広告を見るまでは存在すら知らなかった大会である。

Yosukeiseki 森の中の爽やかな朝。時間に余裕があるので、尖石(とがりいし)や本日無料開放の縄文考古館を見て回る。土偶「縄文のビーナス」は長野県に7つしかない国宝の一つ。重文「仮面の女神」や土器の数々も、いったい何を考えながら作られたんだろう。確実に我々の遠い御先祖様の仕業であると思うと、今こうして対面するのは因縁めいて感じられる。

スタート行列に並ぶのが早すぎて最前列になってしまった。こうなると、後ろをつかえさせないためにスタートダッシュを決めるのが義務となる。低かったテンションは急上昇し、気合いだけは優勝を狙わんばかりだ。9時50分の号砲と共に飛び出し、最初の100mはトップ通過。さすがにマズいので徐々にポジションを下げるが、下り坂でペースを下げるのは難しく、不十分だった。

肺が痛いほど苦しい。脚が体重に抗えなくなり、大きくペースダウンする。1000mを超える標高も一因だろうか。この状態で八ヶ岳エコーラインの長い登り坂に入り、向かい風も強い。なかなか肺の痛みが引かず、大失敗を悟る。一からレースを組み立て直さないと。
暑さも追い打ちをかけ、給水所で頭から水を被っても背中に掛かった水がベッタリして快適ではない。レース本番とは思えないローピッチで、練習並みのペースが続く。

それでもコースの景観は素晴らしい。もうちょっと日陰があるといいなぁと思いつつも八ヶ岳連峰を左手に眺めながら、やがてポジションは安定してきた。

Jomongoal 折り返してからは下り&追い風。対向車線に土偶のような人を探しながら、我慢我慢の展開が続く。ラスト1kmは急登。それまで四拍子だった呼吸を二拍子にチェンジし、ゴール前は壮絶な順位争い。どこで諦めようかと弱気になりかけたが、抜かれた選手を差し返してゲートにまっしぐら。「あ、これは吐く」と思うほど無理したのはいつ以来だろう。本当に苦しいフィニッシュだった。

タイムは1時間35分24秒。90分を切るつもりでいたのに、辛うじて自己ワーストだけは免れるという不本意な数字となった。ま、練習量からは妥当と言えるが。最後は良い経験となったので、充実感は好レース並みだったりする。

どうにか吐かずに落ち着き、もう一度考古館を観覧するなどぶらぶらする。大会の運営は良い部分と悪い部分の差が激しく、アンケートが欲しいところ。でも来年リベンジしたいなぁ。シャトルバスで茅野駅に戻り、駅そばを食ってスーパーあずさで帰松する。来月の大町フルに向けて相当な課題を残したが、少しずつ解決していこう。

9/6 自分型動画住み分け

定時で上がっても、太陽が山の端に沈みかける頃。それにえっれー涼しくなった。僕の大好きな猛暑の季節は、もう厳冬の向こうに行ってしまった。また来年〜。

今週末にハーフマラソンを控えているとは思えない練習状況を何とかせねばと、信州スカイパークでハイペースジョギングを敢行。しかし暴食癖が祟って体が重く、この涼しさにも拘わらずピッチが上がらない。ストライドに頼る走法はちょっとマズいな。
Airportsunset 一周目は暫定9.4kmコースを走る。新10kmコースとして整備されるという期待虚しく、長らく放ったらかしになっている。しかも県政の「信州型事業仕分け」で公園管理費が要改善判定となり、雲行きはさらに怪しい。二周目は旧9kmコース。500m毎の距離表示位置は正確ではないものの、時計を気にしながら走る場合は向こうしばらく、こちらがメインで在り続けそうだ。
結局4分30秒/kmをわずかに切るペースの維持がやっとだった。寒いので風邪を引かぬよう、自転車での帰路もハイペースで飛ばす。

ところで動画サイトzoomeが先月末でサービス終了となり、自分の投稿分もごっそり消滅した。そこでちょっと間があいてしまったけど、テスト動画も含めYouTubeにバックアップ。するといつの間に15分を超えるものもアップロードできるようになった。容量制限も通常2GBと緩いので、ヒルクライム映像の等倍速編も分割せず投稿できた。
今後、資料的ながら画質が安定しやすい等倍速編はYouTubeに、ネタ要素が強いながら画質のコントロールが必要な5倍速編はニコニコ動画に、などと投稿先を住み分けていこうと思う。

【サービス終了したzoomeに投稿してあった動画一覧】(アクセス数は2011/8/31時点のもの)
投稿日タイトル 再生時間 アクセス数 バックアップ先
11/08/10 第8回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム自転車載映像(等倍速)後半 (44:02) 317 →YouTube
11/08/10 第8回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム自転車載映像(等倍速)前半 (45:02) 386
11/07/30 【自転車載】ツールド美ヶ原2011(5倍速) (17:36) 282 →ニコニコ動画
11/07/17 ツールド美ヶ原2011自転車載映像(等倍速)後半 (48:04) 308 →YouTube
11/07/17 ツールド美ヶ原2011自転車載映像(等倍速)前半 (38:32) 317
11/06/06 新チャリ載マウントテスト(浅間温泉〜慰霊塔10倍速) (03:22) 233 →YouTube
11/01/30 自転車で冬の「黒沢の滝」へ【15倍速】 (03:57) 387 →ニコニコ動画
10/12/15 JR芸備線回り尾道〜しまなみ海道旅ジョギング (03:52) 612 →YouTube
10/12/07 夕空120倍速テスト2 (00:22) 392 →YouTube
10/11/23 【自転車載】第25回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(5倍速) (18:09) 1001 →ニコニコ動画
10/11/10 夕空120倍速テスト (00:26) 326 →YouTube
10/09/29 美ヶ原温泉の道祖神まつりにて (00:22) 435 →YouTube
10/08/17 諏訪湖祭花火フラッシュカーニバル〜Kiss of Fire (06:28) 726 →YouTube
10/07/27 / ̄\第63回富士登山競走・山頂コース (06:46) 1059 →ニコニコ動画
10/07/04 【自転車載】ツールド美ヶ原2010(5倍速) (17:56) 1026 →ニコニコ動画
10/07/01 ツールド美ヶ原2010自転車載映像(等倍速)後半 (46:26) 873 -
10/07/01 ツールド美ヶ原2010自転車載映像(等倍速)前半 (38:26) 1528 -
10/05/27 【長野県松本市】桜清水坂を自転車で(5倍速) (10:54) 750 →ニコニコ動画
10/04/13 自転車で江島大橋を渡ってみた(3倍速) (02:34) 3057 →ニコニコ動画
10/03/25 伊勢湾フェリーにて、イルカ出現 (00:22) 764 →YouTube
10/01/23 松浦鉄道佐世保中央駅ホーム (01:22) 708 →YouTube
10/01/15 自転車で和田峠(東京側)5倍速 (10:21) 1718 →ニコニコ動画
10/01/12 大鳴門橋旅行記 (03:53) 601 →YouTube
10/01/08 JR瀬戸大橋線坂出→児島 西側展望5倍速 (04:00) 746 →YouTube
09/12/22 八ヶ岳エコーラインを自転車で(5倍速) (08:54) 865 →ニコニコ動画
09/10/18 大町アルプスマラソン(ハーフの部)10倍速※撮影失敗 (05:10) 678 -
09/10/08 乗鞍スカイラインダウンヒル(5倍速) (06:08) 831 →YouTube
09/10/08 乗鞍スカイラインヒルクライム試走【岐阜側10倍速】 (10:37) 1970 →ニコニコ動画
09/09/25 iPod nano 5G キャップマウント テスト (04:27) 1196 -
09/09/11 【人大杉】第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍【5倍速】 (16:38) 1278 →ニコニコ動画
09/09/08 第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(等倍速3/3) (25:05) 1152 -
09/09/08 第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(等倍速2/3) (34:47) 1195 -
09/09/08 第24回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍(等倍速1/3) (34:47) 1047 -
09/09/06 【水上スターマイン】Kiss of Fire @2009諏訪湖新作花火 (03:54) 839 →YouTube
09/08/16 乗鞍エコーラインダウンヒル(5倍速) (06:14) 968 →YouTube
09/08/16 全日本マウンテンサイクリングin乗鞍コース試走【エコーライン10倍速】 (09:08) 2359 →ニコニコ動画
09/08/05 長岡大花火2日目:天地人、スーパーフェニックス他 (08:10) 731 →YouTube
09/07/29 ▲第62回富士登山競走(五合目打切) (04:49) 1025 →ニコニコ動画
09/07/22 曇天だけど部分日食時に西の空を撮ってみた(60倍速) (01:02) 479 -
09/07/20 乗鞍富士見岳 手持ち撮影テスト (01:17) 763 →YouTube
09/07/14 パナDMC-FT1チャリ載テスト【稲倉峠5倍速】 (04:31) 802 →YouTube
09/06/13 【人大杉】第6回Mt.富士ヒルクライム【5倍速】 (18:37) 3370 →ニコニコ動画
09/05/24 第22回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍【5倍速】 (15:33) 1612 →YouTube
09/05/17 ツールド美ヶ原試走【美ヶ原林道10倍速】 (09:20) 2711 →ニコニコ動画
09/03/15 暗峠(大阪側)を自転車で往復してみた【3倍速】 (11:37) 4723 →ニコニコ動画

9/3 News Leak

ランニングウォッチの話。4年前に買ったNIKE TRIAX SWIFTの扱いが雑すぎて、去年の御柱祭見物でハウジング部品がブッ飛んだのに加え、今週とうとう中に水が入るようになってしまった。これで台風が来たら大変じゃないか。
タイメックス アイアンマン ニュースリーク ホワイト T5K339 というわけで急遽スポーツデポに駆け込む。耐久性や使い易さを重視したゴツイのよりも、普段使いに耐えうる小さめヌルッとしたデザインの方が好みで、目に付いたのがTIMEX IRONMAN New Sleekのホワイト。IRONMANだのTRIATHLONだのと書かれているのはカナヅチな私にはちょっと恥ずかしい? まぁさほど大きくなくカーボン柄もおとなしめでスッキリしている。これまでのウォッチが27ラップしか記録できずウルトラマラソンで不足することもあったが、これなら50ラップあるから心強い。君に決定、すぐ欲しいのでそのまま「コレ下さい」。店頭だと高くて、一万ちょっとしちゃうけど。

少し弄ってみた感想。鮮やかなホワイトベルトはよく考えたら経年劣化でくすんできそう。閏年に対応してない。黒地に白文字の液晶は物珍しいが暗い場所での視認性は劣る。2ラップ目以降のラップ数表示が時間の下二桁に点滅表示されるので邪魔。
…など細かな欠点はあるものの、データを蓄積保存できるなどこれまでより総じて高機能だし、大事に使っていこうと思う。

今日はジョギングで初使用。台風の影響は軽微だが、お盆明け以降体力的にキツい日々が続いたので、さほど距離を伸ばせずレスト的な走りとなるのは仕方ない。美ヶ原温泉の先の藤井沢ダムまで上がって帰ってくる11km余をゆっくり走行。途中のかりがね自転車競技場では大学生による熱戦が繰り広げられていた。

8/21 後輪矢の如し

Saitoboard 自転車の後輪タイヤを軽量タイプに換装し、浅間野球場から第2チェックポイントまでタイムアタックしてみる。そういう走り方は久々だしテンションも低かったのに、前走車を見つけると俄然脚が回りだす。下界は曇り、美鈴湖以上は霧雨で涼しかったお陰で、辛うじて大台を切る39分39秒。終盤は息がゼェゼェと嫌な音を上げ、一週間後の乗鞍で去年と同じ症状が出るのではと不安になる。しかし走り終えたあと無意識に「気持良かった〜」と呟いていることに気が付いた。大丈夫、ヒルクライムを楽しむ心は残っている。

夕方は普通に田溝池浅間温泉ルートのジョギング、に南洞まわりを追加で13km。ハーフマラソンを三週間後に控えて、ずいぶんのんびり走りばかりしているが大丈夫か。

8/15 奥裾花を走行した話 略してスソバナ

テントにフライシートを被せたおかげか、単に疲れているのか、また夜中に冷え込んだけど前日より寝付きは良かった。

Okususobana ここから先は自転車も入れないので、ジョギングで進む。場所的に戸隠連山の裏側にあたり、乙妻山、高妻山が朝日に映える。奥裾花自然園内は外周を走行。手前側の池が多い辺りは熊避けのフライパンが設置されているが、奥の方はない。鈴を持参しといて良かった。誰にも会わぬままキャンプ場に戻り、8km走行。また水芭蕉の季節にゆっくり歩きたい。

朝食後さっさとずらかって、国道406号に戻る。遷都伝説による西京(にしきょう)、東京(ひがしきょう)という地名があるが、東京のど真ん中でもケータイは圏外だ。ここから西へ、国道とは思えない狭い田舎道を登って行く。残念ながら鬼無里の湯は営業時間前。

Shirasawa 「トンネルを抜けると、そこは白馬連峰であった」と云われる景色を初めて目の当たりにする白沢峠。稜線こそ雲に隠れど、やはり北アルプスのインパクトはさすがだと思う。ここから県道33号に繋いで峠を越え、ぽかぽかランド美麻で温泉に入る。すっきりしたし、早めに昼食も済ませてしまおう。奮発してぽかぽか御膳ご飯大盛り1600円。ずっとおにぎりやパンだったから、やっとまともな物が食える。これだけ食っときゃ家まで持つだろう。

暑さに苦しみつつ、県道31号で大町市の中山高原に登る。スキー場は閉鎖されてしまったが、朝ドラ「おひさま」のロケ地として一躍脚光を浴びている。鹿の食害によって菜の花は全滅したらしいが、いまは蕎麦の緑がしっかり根付き、期待以上に見応えがあった。

Susadoloca 松本盆地に入り、まっすぐ飛ばせばあと一時間余りで…、と思うが蛇足として安曇野の西縁にある「山麓線」を走る。おひさまのロケ地をあと二つ観ておきたい。ひとつは中房川堤防、だがこれはよく分からなかった。今日も少し雨に降られつつ、もうひとつは須砂渡入口近くのロケセット。ここは中山高原同様に巡礼客が多く分かりやすかった。道祖神と小さな水車小屋があり「ここはあのシーンで使われてたね」などと会話が聞こえてくる。

帰路フィナーレはあづみ野自転車道で松本まで。長野県北部の一部を走るだけでも壮大だった二泊三日のサイクリングは無事完了し、あとはいろいろ乾かすのみ。これだけ楽しめたんだから、輪行不可しばりがあって良かったかな。でもいずれ直さなくては。

8/10 ゲドー走記

ジョギングは二日に一回のトレーニングペースに復帰しつつあるものの、サイクリングがおざなりなままで、乗鞍は大丈夫なのか。そんな危機感をよそに今日もジョギングだけ、信州スカイパークへ走りに行く。夕方とはいえまだ暑く、ピッチが上がらない。5分/kmペースは難しい。
一周目は9kmコースの白線を従順にトレースし、二周目はその道を外れて好き勝手に公園内を寄り道する。アルウィンより外側を回ってみたり、逆にこれまで禁じ足としてきた近道を使ってみたり。結果0.5kmほど長い距離となった。

Susukifw ちゃあしゅう屋の塩分が濃すぎるラーメンを飲み干して、松本市街地に戻ると薄川花火大会が開催されている。小規模ながら数年ぶりの復活は市民にとって喜びと言えよう。平和だからこその華やかな楽しみである。

さて先月の乗鞍スカイラインサイクルヒルクライムで撮ったチャリ載動画を、とりあえず等倍速でアップロードした。マイナーな大会でこんな映像需要ゼロって気もする。しかも思わぬ回転方向のブレが多発していて少々見辛い。まだまだ、この道は難しいなぁ。

→zoome:第8回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム自転車載映像(等倍速)前半
→zoome:第8回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム自転車載映像(等倍速)後半

8/4 離陸のリリック

肋骨のヒビは痒い程度にまで治り、そろそろ本気出す。と言いたいが食あたりでフラフラな体調が残念だ。それでも走りたいので、仕事後に信州スカイパークをスロージョギングで回る。無論タイムなどは考えず、園路の脇道に逸れてみたり、生垣迷路を彷徨ってみたり。
Fda やがて小型のジェット旅客機がランディングしてくる。昼間に2往復しかないはずの超閑散空港で、こんな夕方遅くに珍しいなと思った。どうやら大幅な遅れが生じているようだ。夜間滞留設備はないので、着陸したからには離陸するはずだ。9.7kmを走り終えてから、丘のベンチで見物していく。
松本山雅カラーの機体は、力強く天に昇って行った。松田選手の冥福を祈る。

秋戦線の予定を組まぬまま日々が過ぎ、昨日の新聞広告で目に止まったのが9月11日の八ヶ岳縄文の里ハーフマラソン。今まで存在すら知らなかったが、駆け込みで申し込んでみた。以前チャリ載動画を撮ったこともある八ヶ岳エコーラインを走るようだ。乗鞍の2週間後という自分にしてはタイトなスケジュールとなるが、10月16日の大町マラソンの前哨戦としては良い坂具合だ。
という訳で、近年ハーフしか出ていなかった大町は、5年ぶりにフルのコースに復帰するということで申し込み完了。しかしまるで完走をイメージできない。今からスタミナのV字回復を図らないと攻略できないな。

7/13 よろしく外周

Skyparkarch 毎週水曜日あたり恒例、夕方の信州スカイパークへジョギングに行く。しかしいつもミズスマシみたいに同じ所を回るのはどうかと思案し、今日は公園の外周を走ることにした。ちょっと外側を走っているだけなのに、景色は結構違うものだ。クローズドコースのような走り易さはないが、たまには良いと思う。心肺に負担を掛けない超ゆっくりペースで一周10kmを走行。北東の空に稲妻がぴかぴか光っている。

7/9 殿下を大切にね。

7月の梅雨が開けた、松本のカラッとした暑さが大好きだ。窓全開、クーラーなぞ要らん。昼飯を食ってから、カーオーディオをゴキゲンに安房トンネルに向かう。いや、このクルマは走る棺桶と言うより走る火葬場で、夏場は水温計を睨みながらのドライブとなるが。

Infodenka すんなり岐阜県に入り平湯トンネルも抜けて、殿下平の駐車場に到着。乗鞍スカイラインサイクルヒルクライムの会場である。実業団クラスも存在する大会に参加するのは初めてで、何だか厳しそう。自分のおんぼろランドナーなんて場違い過ぎる。しかも検車を受けなくてはならず、絶対整備不良を指摘される…!と構えていたら何も言われなかった。ラッキー。
参加賞にサイクリングボトルとスーパーヴァームゼリーと、セラミックウェットルーブという自転車用潤滑剤が付くのも嬉しい。

キャンプの予定は止めにして、温泉も入らずとっとと松本に引き返す。最近は毎晩のように電気を点けたまま畳の上でくたばってしまい、今夜こそは布団で寝たい、と思ったから。安房峠道路の無料期間が先月で終わってしまい通行料がかかるし(結局あの政策の恩恵を受けることは一度もなかった)、ガソリンも無駄に消費してしまうのが自分らしくない気がするが。

松本市街の渋滞にハマるうちに冷却水はグツグツ煮沸状態となり、メルトダウン寸前で帰宅した。ドライブ疲れをほぐすため軽く5kmジョギングに出かけると、突然のひどい雨。夏なんだな。

7/5 パッシュート チャラッチャラッビヨヨヨ〜ン

Skyparkshadow 夕方の信州スカイパークへ。落ち込んでいるスタミナを引き伸ばしたいし、今日こそ2周走ろう。5分/km以内のペースを作るのに最初は体が重くて苦労したが、やがて乗ってくる。1周目は旧9kmルート、2周目は暫定9.4kmルートを走る。どちらを走るかはみな半々と言ったところ。早く新ルートが定まってくれれば、半周回って同じ人とすれ違う位置でどちらのペースが速いか、自転車パシュート映像の要領でわかるのだが。
1時間経つと一時間病かっつうスタミナ切れが起こるが、他の速い人を目標に粘って、ラスト半キロをクールダウンに充てつつも平均4分40秒/kmとまずまず良好なトレーニングとなった。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005