2/7-8 お、APN

F4s2またデュアルSIM格安スマホ「コヴィアFLEAZ F4s」の運用話。先週のテキストオンリーな解説では分かりづらかったので、左図にしてみた。ソフトバンク同士のホワイトプラン無料通話(1〜21時)と無料メールを維持しつつ、ウェブなどデータ通信を格安SIMに任せるようにしたい。

SIM1(ソフトバンク標準SIM)使用時のアクセスポイント(APN)を先週紹介したopen.softbank.ne.jpに設定すると、一応MMSの送受信はできるが「PCダイレクト」通信扱いで、定額料が上がってしまう。またそれ以上にAndroid OSが勝手にデータ通信をするので、格安SIMを導入した意味がなくなる。MMS本文を受信したい時だけデータ接続をONにしてサッと戻す、という運用も可能だが面倒くさい。そこで、MMS以外のデータ通信を遮断するAPNを調べてみた。

システム設定/無線とネットワーク/その他/モバイルネットワーク/アクセスポイント名/アクセスポイントの編集

  • 名前:任意(MmsSoftbankなど)
  • APN:mailwebservice.softbank.ne.jp
  • プロキシ:未設定
  • ポート:未設定
  • ユーザー名:softbank
  • パスワード:qceffknarlurqgbl
  • サーバー:未設定
  • MMSC:http://mms/
  • MMSプロキシ:sbmmsproxy.softbank.ne.jp
  • MMSポート:8080
  • MCC:440
  • MNC:20
  • 認証タイプ:PAP
  • APNタイプ:mms,(※注)(※注2)
  • APNプロトコル:IPv4
  • ベアラー:指定なし
  • MVNOの種類:None

APNタイプ「mms,」のカンマに意味があるかどうかは不明。また、これ以外のAPN設定を追加すると勝手に切り替わってデータ通信をする恐れがあるので注意。メールアプリは標準の「メッセージ」で行ける。ガラケーだと受信通知だけで本文94文字まで無料で読めたのだが、スマホだと無いみたい。それでも相手先により本文の要不要はある程度わかるので、設定でMMSの「自動で取得」はOFFにしておこう。送受信が不安定なことがあるので、困ったら再起動(笑)。・・・ひとまずこれで「S!メール(MMS)」扱いで料金案内されるようになった。ソフトバンク同士のMMSはたぶん無料。他社ケータイと写メールしない限り、データ量は「パケットし放題S」の定額料372円+税の範囲内に余裕で収まるはずだ。また、写真のやりとりをしたければSIM2(格安microSIM)に切り替えてGmail等を使えば良い。

ここにこうやってまとめておけば、今後誰かの役に立つかもと思って書いた。ただし対象はソフトバンクのガラケーユーザーのみ。auはSIMの通信規格が違うようだし、ドコモもメールの扱いは事情が異なるので参考にならないと思う。

あとは、初めてのAndroid機ということで何をインストールすべきか、Mac上の連絡先と同期するにはどうするのか、有名ドコロのスマホゲームはこれで遊べるのか、LINEとは何ぞや、などいろいろ試行錯誤していて、いくら時間があっても足りない寝不足の日々。基本的にSIM1(通話とメールのみ)で待ち受けるので、SIM2(データ通信)が必要なLINEとかは動かさないと思うけど。同時待ち受けができないのは技術的な問題か、法律的な問題か、よく分からない。

(※注)2015/4/17追記:SIMの切り替えが不安定で、特にMMS送受信は再起動する必要があった。そのためAPNタイプを「default,mms」にし、「シュパッと」というアプリでデータ通信をスイッチすることを試行中。参考→MIYAKO BLOG「ソフトバンクの銀SIMをSIMフリーで使うためのAPN設定」

(※注2)2015/11/8追記:「シュパッと」によるデータ通信の管理が面倒なので試しに常時ONにしてみても、メール以外にパケット通信が発生する様子はない。シュパッとをアンインストールして数ヶ月経つ。但し急にソフトバンクが仕様変更して高額請求が来る可能性もあるので自己責任で。

Gpskoboという訳で、ジョギングに割ける時間は最小限。土日とも15km程度を走る。せっかくGPS付きスマホを入手したことだし、STRAVAというアプリでログを取ってみた。面白いけど電池を食うし、本格的にGPSで遊ぶなら、M7モーションコプロセッサ以降を積んだiPhone5S以降が必要だろう。格安スマホは、あくまで繋ぎ…。

1/31-2/1 ちゅうかなふぉんふぉん

携帯電話のはなし。2006年製の名機Softbank 904SHを使い続けて8年、さすがにバッテリが予備も含めてへばってしまった。去年ようやく人から譲ってもらった934SHにSIM差し替えで変えてはみたが、これも2009年製。ディスプレイに不具合が生じ、いつ全く映らなくなるか分からない状態となった。いいかげん、まともに機種変することが急務となった。

あこがれのiPhoneか? XPERIAか? AQUOSか? しかし端末代数万、年間維持費10万円というのは別世界紀行。現状はツイートの多い奴を切るなどパケット通信をなるべく我慢して月平均3千円台、年間4万円台といったところで、これも考えてみれば恐ろしい出費である。平成の長い長い消費不況感は、みんなケータイ代に可処分所得を持ってかれてるからじゃね? と思うくらい。

自分で使うことは無いにせよ「LINEとは何ぞや」を知る必要がある。ゆえに(?)スマートフォンへの移行は仕方ないにしても、今の電番とメアドを変更せず、パケット通信のみをMVNOの格安SIMで出来たら良い。そんなウマい話があるか? ・・・あった! デュアルSIMスマホというものがあって、標準SIMスロットにはフィーチャーフォンで使っているものをそのまま挿せば通話・SMS・MMSができるし、microSIMスロットには格安SIMを挿してデータ通信。ただし同時待ち受けはできず、SIMを切り替えての使用となるのが面倒くさい。

F4s端末は、Coviaとかいう聞いたことのないメーカーのSIMフリー機、F4s。見た目はいしこいけど、怪しさ大爆発さが気に入った。比較的に小型軽量、LTE非対応、低画質カメラ、頼りない電池容量とまるでおもちゃで税込10670円。これといって致命的な不具合祭りがネット上では見られないのが決め手となった。また、格安SIMサービスは今後複数SIMシェアするかもという思惑があって、OCNモバイルONEを選択。70MB/日で972円/月という最少プランだが、外出先で動画を観るとも思えないし十分だろう。気に入らなければいつ解約しても違約金無しでフィーチャーフォンに戻れる。

iPad AirのWi-Fiモデルで利用していた公衆無線LANサービスのWi2が去年9月から大幅にスポット減少し、宝の持ち腐れ感があった。このF4sでテザリングしてやれば、少しは息を吹き返すだろう。これでどこでもスクフェスできるね。

デジタルデトックスという時代の流れに逆行せぬよう、最小限の使い方を心掛けるつもり。もしヘビーな使い方にメリットがあると判断すれば、改めてキャリアの高額スマホを買い高額維持費を財務すれば良い。その猶予として、今回の格安スマホはアリだったと思う。JR東日本VIEWカードの入信キャンペーンで1月末までに5万円を浪費せよ、という条件もこれで満たした。そういえばVIEW Suica持ちになったことでEdyの優先度が下がり、おサイフケータイは無くてもいいやと思ったのも今回の後押しになっている。モバイルEdyでヨドバシカメラのポイントが溜まる設定にしていたので、今後は一年間利用しないことによる失効に気を付けなければならないが。

で、日曜日に届き初めてのアンドロイドに触れてみる。わけわかんね。MMSを受信するには銀SIMのAPNというものをネットで調べて入力しておく必要がある(後日注:このAPNだとイマイチよろしくない。別ので検証中)。ただしそのままだとAndroid OS自体が勝手にバックグラウンドでデータ通信を行い大変なことになるので、標準SIMで待ち受ける場合はモバイルデータ通信をオフにしておく必要がある。この状態でもMMSの通知は来るので、本文を受信したい時だけオンにしてすかさずオフに戻す。で、ツイッターやらニュースやら株価やら見るときは格安microSIMに切り替えれば、これはもう我慢せずガンガン使って大丈夫だ。画面は4インチ、片手での操作はちょっと難しい。はやく小型のiPhone nanoとか出ないかなぁ。スピーカーはわりと爆音で、目覚ましに十分使えそう。ストラップ穴が無いのは困る。落として壊れたら、諦めのつく価格だからまぁいいか。

目標月額はSoftbankホワイトプラン934円+パケットし放題S 372円+S!ベーシック300円+OCNモバイル900円+若干の通話・SMS+消費税+ユニバで、計3000円以下。何しろ格安スマホ自体が難しいものなのに、フィーチャーフォン用SIMと切り替えて使う場合の例はさらに情報が少ない。自分でいろいろ試しつつ経過を見るしか無い。本当に安くなるかしら。

土・日とも走行16km前後と申し訳程度のジョギング要素。1月の距離は173kmで、去年よりはマシだ。まだ慌てる時期じゃない・・・。

1/24-25 ユキ熊嵐

木〜金は積雪による路面の凍結と車道渋滞を警戒して、自転車通勤をジョギング通勤に振り替えた。相変わらず低迷しているトレーニング状況に、ようやく改善の兆しか。

Asamanight土曜は夕方からジョギングで美鈴湖へ向かう。一番近道の浅間激坂を登るが、これが大失敗。深い雪がそのまま残り、クルマのワダチも無いのでズボズボと歩くのが精一杯。小動物の足跡に混ざって妙にデカいのあるし、日が沈んでどんどん暗くなるし。通行止…走行不能…遭難…うっ頭が。途中の展望所からは夜景が綺麗。雪面を照らす三日月の淡い明かりを頼りに、どうにかサイクルカフェピラータに辿り着いた。そう、今日はピザ食べまくりDAYの誘いを受けていたのだ。大雪の後とあってはここまで登ろうと思う人はいないもので、残念ながら客は私ひとり。おかげで薪ストーブの上で焼くピザを独占している。小サイズの薄生地ながら、5枚も食べてしまった。

下山ももちろんジョギング。バンク建設やワカサギ釣りの需要があるので、三才山小寺尾へ下りる道はほぼ完全に除雪されており走り易い。が、ヘッドライトで照らす30m前方を、黒い物体が横切った。しかも左手斜面にもガサゴソ何か居る。ショーック!熊ショーック!? そう、先日に三才山本村で熊の目撃情報があったと緊急メールが来ていた。お前ら冬眠しないのか。だから鈴をうるさく鳴らていたのだが…とるべき生存戦略は? 熊なら人間をこんな風に囲まないだろう。だから多分あれは熊じゃない、カモシカか何かだ。命にかかわることを「多分」で決めていいのか。まぁいいや、リスクを取るのが自分らしい。背筋を凍らせつつ通過し、あとは一目散。丈夫な胃腸も岡田宿まで下りる頃には苦しくなったので、ペースを落としつつ帰宅。おれ、生きてる。

日曜は連日の疲れを取るためトレーニング無し。部屋に篭もり、6年ぶり2度目のサブスリーだった去年4月の長野マラソン参戦記を書き上げた。せめて翌年分の参加申込が開始されるまでに上げるべきだよなー。また明日から頑張ろう。

1/16-18 いつでもまっすぐ走れるか 側溝にドボンかも知れないぜ

木曜の昼前から降り続いた雪により、道路は圧雪・アイスバーン化。いつもはチャリ通勤だが、金曜は念のためジョグ通にする(もちろんこういう日に慣れないクルマは論外)。雪が多く残る朝はトレッキングシューズでパワージョギング。ランニングシューズよりは滑りにくいが、やはり足が痛くなる。帰りも期待したほど路面が乾いておらず、むしろ再凍結してツルツル。まっすぐ走るのが難しい。で、辿り着いたのが塩尻駅。JR東日本VIEW Suicaカードの入信キャンペーンで、期間内にオートチャージするとポイントが貰える。という訳で松本と一番近い対応駅である塩尻の間で電車に乗る必要があった。

去年の冬はまるでトレーニングのやる気が出ず、サブスリーなんてとんでもない状態だった。それが2度の大雪でしばらくジョグ通を余儀なくし、そこで火が付いて栄光のシーズンを迎えることになった。今年はどうだろう。まだ全然ダメダメなんだが。

土曜は脚休め、というか足休め。ビレッジ安曇野という温泉ではない入浴施設でのんびりするなど。

Fujiieve日曜は東松本ジャスコの閉店セールで中綿ウインドブレーカー上下を入手したので、それを着て美ヶ原温泉・藤井ダムから薄川を回るジョギングをする。昼に使うにはちょっと暑いな。これで極寒の早朝ジョグが捗るようになると良いが。

1/10-12 タンパクは味方 炭水化物は敵 炭水化物は敵

Takeda今冬の青春18きっぷは使い切れないし元も取れない、と思ってたが、結局はしっかり有効活用できた。その最終5回目は使用期限の1月10日、松本〜甲府往復で使う。駅で東京の友人と落ち合い、ほうとう屋「小作」でボリュームたっぷりのすいとんを食べる。それから歩いて武田神社にお参り。武田節で歌われる躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)と言った方が有名かも知れない。「人は石垣 人は城〜♪」 駅前に戻って甲府城も観光する。天守台から甲府盆地の眺めが良く富士山も見える。つーか普通、こっちが武田信玄の居城だと勘違いするよな。桔梗屋が経営している和カフェ「黒蜜庵きなこ亭」の信玄餅パフェは絶品。という訳で、8kmくらい歩いたが食べた量の方が多い気がする。

Gekiue日曜はジョギングで冬季閉鎖中の浅間激坂を登る。今のところ雪が少ない松本市とは言え、ここはアイスバーンの上に薄く積もった雪も凍っていて走りづらい。それにしても急な坂、ほんとに6月になったら自転車で登れるの? 美鈴湖畔のカフェピラータで毎度のようにパスタを食べながら漫画サイクル野郎を、今回は第16巻まで読む。寅さん並に旅の先々で恋多き主人公たち。下山はこちらも冬季閉鎖中な林道湯ノ原線で美ヶ原温泉方面へ。そのあと成人式で賑わう総合体育館を通り、「ぴっこ」でジェラート、ではなくロールケーキを1本買っていく。恵方巻き代わりに…。という訳で、17kmくらい走ったが食べた量の方が多い。

Iceart月曜はありがたき祝日。昨日「あめ市」をすっぽかした分、今日はジョギングで松本城の氷彫フェスティバルを見に行く。松本駅で18きっぷアンケートを提出し、お腹が空いたので食品スーパーでドカ食い。放光寺の厄除観音大縁日まで登って、またお腹が空いたのでコンビニでドカ食い。という訳で、12kmくらい走ったが食べた(ry

2015/1/2-3 旅ゆけば 駿河遠江三河尾張の国に鉄の香り

日本海側は大荒れとの報に接し、予定していた鉄道旅行の方向を180度変えて、太平洋側で組み直す。基本は青春18きっぷ利用だが、身延線の普通列車はダルいのでそこだけ特急を使う。間近に聳える富士山って、やっぱ凄いな。富士から東海道線で西へ。清水〜静岡間は静岡鉄道を使い、ついでに小走りで駿府城を回る。天守閣は再建されておらず、堀に囲まれた広い公園に櫓ふたつ。

Futamata島田の工場火災に驚きつつ浜松でまたJRを降りて、遠州鉄道で北に向かう。連続高架や独自のIC乗車券など、割と近代化を頑張っている。終点の西鹿島(にしかじま)で下車。天竜浜名湖鉄道の乗換駅だが、ここは少し先の天竜二股駅までジョギング。遠回りして陸軍中野学校二俣分校跡地の記念碑を見ていく。5km走行。

天浜線の天竜二股以東は乗ったことがあるが、西側はないので今日がドキドキの初乗車。単行気動車の左手には浜名湖が、右手には三ヶ日(みっかび)のみかん畑が広がる。新所原からJRで豊橋まで移動すれば初日は終わり。だけど、せっかくだから路面電車も分岐線まで乗り潰しておこう。鉄分の濃い旅になってる。

 

二日目。ビジネスホテルのバイキング朝食をがっつり食べて、エネルギー充填完了。渥美半島へ向かう豊橋鉄道で、終点の三河田原まで移動する。ここからバスで直に伊良湖岬(いらごみさき)まで乗るつもりだったか、路線図を見たら伊良湖支線という南岸をゆくバスもある。面白そうなのでこっち!「田舎のバスはオンボロぐるま〜♪」ってほど古くないけど、客も信号も少ない風情が良い。

Irago海岸沿い最西の堀切海岸バス停で下車。ここから先はジョギングして行かねばならない。美しい砂浜沿いを走る渥美サイクリングロード脇にはサボテンが生えている。日出の石門(ひいのせきもん)で岩場探検…あんまり迷い込んでると時間やばいぞ。恋路ヶ浜を見下ろす所まで来たらもう一息。伊勢湾の向こうに雪化粧をした鈴鹿山脈を望み、突端の燈台まで回ってから伊良湖クリスタルポルト旅客ターミナル到着、約8km走行。

ここから知多半島への船便は、前々日が強風で運休だったので、今日も来て見るまで心配だった。どうやら通常通り運航していて一安心。多少は安定しているカーフェリーが最近廃止されて、高速船だけになっちゃったんだよね。最中アイスを買って食べ始めたところで出航、これが揺れる揺れる。つーか宙に浮いたかと思うと叩き落とされる、の繰り返し。体調が悪かったらイチコロだろうな。天気晴朗なれども波高し。旅情たっぷり篠島、日間賀島を経由して河和(こうわ)港で下船。

河和から知多武豊まで名鉄線で、武豊から大府連合首長国までJRのキハ25形気動車で移動(まもなく電化されるらしい)。もうこれだけ色々な乗り物を体験したらお腹いっぱいだよ。そういえば初詣がまだたった。ハイドライド3気分で熱田神宮のお守りが欲しい。大混雑で病気も怖いが、ごくたまには人間の匂いが充満している場所も良いではないか。どうにかお参りを済ませて前厄の御守りを購入。千種で駅きしめんを食って、あとは中央西線で松本に帰る。

今年は寝正月気味で旅はこれくらい。思い付きによる予定外の行動も多く、ジョギングを旅の手段に組み入れて、体力いっぱい楽しめた二日間だった。

12/31 胸が土岐土岐

ふと思い立って、中央西線に乗るべく松本駅へ。しまった始発に乗り遅れた・・・でも後発の中央東線方面に乗れば、塩尻で追い付く仕組み。列車は木曽の雪景色を抜けて行く。

Tokiout岐阜県の多治見駅で下車。ここから東に戻るように、善光寺下街道(したかいどう)をジョギング。旧道にこだわろうとして、ちょっと迷ってしまったけれど。神明峠に土岐プレミアム・アウトレットがあるので寄っていこう。さっそくフードコートで暴食。いや、ここまで来たからには食欲じゃなくで物欲を爆発させないと。足早に街を歩き回り、正解はコロンビアのフリースジャケットと、トミーヒルフィガーのシャツだけ買う。

ジョギングで土岐駅まで降り、計11.6km走行。列車で帰松し、夕方の食品スーパー売り尽くしに間に合った。意地でも「元日に買い物」したくないじゃん、ブラック肯定の鬼じゃあんめえ。さて十年ぶりくらいに松本で大晦日の夜を過ごすが、最後まで紅白を観ることなく、おやすみ。

12/28 湯猿岩猿雪猿

男はつらいよの歌詞に「ドブに落ちても根のある奴は いつか蓮(はちす)の花と咲く」とある。その言葉を信じてもう数十年経ちましたが、私はやはり根無し草だったか。

Fukasawaという訳で冬休み初日の今日、JR飯山線の蓮駅に降り立ちジョギング開始。さすがの豪雪地、キラキラした景色が美しくてつい写真ばかり撮ってしまい、ちっとも先に進まない。千曲川と夜間瀬川を渡って南東へ、集落を繋ぐ県道434号を行く。開業間近な北陸新幹線の線路が真新しい。道は概ね融雪されてるが、高社山の裾で意外にアップダウンがあり難儀する。体重増加のせいだな。目方で男が売れるなら、こんな苦労もしない。

Monkey長野電鉄の湯田中駅前で買い食いしたら、もうひと頑張り。ツルツルな遊歩道を奥へ奥へ突き進み、初めて訪れる地獄谷野猿公苑で走行終了、19km。言わずと知れたスノーモンキー、世にも珍しい「温泉に浸かる猿」の群れが居る。観光客の半分を占める外国人にとって、これ以上ない土産話になるだろう。仲良く風呂に入って毛繕いをしてる姿に、人間のコミュニケーションの原点を見る。

アメイジングでファンタスティックな光景は猿用の露天風呂だけではない。地獄谷温泉には人間用の露天風呂もあるのだ。運が良ければ猿も一緒に入るらしい。遊歩道から丸見え過ぎて人気はないが、ここまで来たからには入ろう。見る者をあまり不快にさせない程度の配慮をすれば良い。オー、ジャパニーズヌーディストクレイジー!とか言ってるのだろうか、パシャパシャ撮りながら。

渋や湯田中などの温泉街を軽く散策し、帰りは元ロマンスカー車両の特急ゆけむり号。前面展望に優れるが、ぼちぼち眠い。長野駅でスタバってから、JRで帰松。冬の青春18きっぷ、第1回目はこんなところ。

12/21 俺のジョギングは重荷を負いて遠き道を行くが如し

今まで非接触ICカードはEdyのみ利用してきた。頭が悪いので、あまり何種類も電子マネーを持ちたくない。しかし大阪や東京など大都会へ下りた時に鉄道の券売機で時間を掛けたり、路線バス(しかも前払い)で小銭と格闘したりと、さすがに心痛することが多くなった。今年から首都圏Suica対応エリアが松本まで一部対応とはいえ広がったので、そろそろ持ちたい。旅行好きだし、どうせならJR東日本が発行するVIEWカード一体型が欲しい。しかし恥ずかしながら不安定な職業柄、一切滞納などしたことなくてもクレジットの審査に落ちることがある。

今週、ねんがん叶ってようやくVIEW Suicaカードが手に入った。年会費が実質無料となるイオンやビックカメラといった提携カードも考えたが、ポイント制度が複雑化するので僕の頭では付いていけそうにない。会費を払ってでも、どノーマルが楽だろう。利用明細書を郵送からWeb化すればポイントで元は取れる、って認識で良いのかな? ともかく日常生活が一変するかのような喜びよう。実際にはジャスコでの買い物が少し楽になる程度かも知れないが。VIEWカード特典で当面の年会費が無料となるモバイルSuicaを利用するかは、機種変やセキュリティを絡めて今後検討する。

はやくっ、「ピッ」ってしたいお。月曜からの風邪みたいな症状がやっと治った日曜、いざ松本駅へ。本当にカードを財布に入れたままで改札通るのか…通ったぁ!「ピンポーン、ガッシャーン」されなくて良かった。で、ここから一番近いSuica対応駅である塩尻で降りる。切符だと240円のところ、交通系ICカードだと237円になるのね。

Iwadare西口からジョギングスタート。奈良井川を渡ると「松本盆地にこんなだだっ広い田園風景があるのか」と驚いてしまいそうな岩垂原に出る。読みは「いわだれはら」だが、地元の人は「いわだれっぱら」と読むのだろう。8kmほどで道の駅今井に到着。辺鄙な場所だがモーレツな人気がある。玄米5kgとリンゴ6個を買い、それを背負ってリスタート。こんな形のジョギングがあったって良いじゃない。鎖川、奈良井川沿いに松本市外へ戻り、都合20.5km走ったなぎさライフサイトで昼食のため終了。さっそく夜までにリンゴ4個を食べてしまった。

12/13-15 大音の黙示録

Daiondec正当な理由なく夜型の生活が続き、恥ずかしい限り。というか明らかに体力も落ちてきた。土曜は浅間温泉の墓場から大音寺山トレイルをジョギング、のつもりがちょっとした登りで息絶え絶えになり歩きも多くなる。健康診断の結果によればX線検査に異状なし、つまり気胸病の心配はいらないから肺をガンガン使って良いのに。美鈴湖畔のカフェピラータはこんなオフシーズンでも営業してて有り難い限り。スパゲッティを注文しつつサイクル野郎を少しずつ読み進める。いま福島県あたり。

日曜も遅い起床で、昼過ぎに衆議院選挙の投票へ。そのまま美ヶ原温泉方面を軽くジョギングしておく。昨日の筋肉痛がひどい。

平日の月曜になって、3月の松本ロゲイニングin波田の参戦記を書き終えた。やはり初体験の競技、しかも初優勝となると長々と語りたくなってしまうようで、無駄に長文化した。これもまた私が生きた記録。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005