1/30 氷 オブ ビューティー

氷彫フェスティバル「龍」立体視交差法 昨日は自然が造る氷の芸術を観に行ったが、今日は人間が造る氷の芸術を観に行こう。飯を食ってから、歩いて松本城まで下りる。厳寒続きなのにお堀の水は全然凍ってないのが不思議。公園では氷彫フェスティバルが行われていて、製作されたばかりの作品十数体が朝日を浴びている。どれも一晩で仕上げたとは思えない造形で、はっとさせられる。とりわけ目を引くのが、龍が抱える球体の中にタツノオトシゴまで彫り込まれているもの(写真では分かりづらいが交差法の立体写真にしてみた)。

ジョギングは夕方に回す。僅かに雪が舞うなかハイペースを意識するが、田溝池への登り坂で捉えかけた前走者に突き放されてしまった。その人はそのまま芥子望主山へ登って行ってしまい、悔しいけど自分が登るのは田溝池まで。六助池に下りて、洞信号〜浅間温泉と周るいつものルートで12.7kmを平均4'38"/km。ようやくこの距離ならキロ5分を切れるようになった。今月の走行距離は200kmをクリア。1月としては多すぎず少なすぎずか。そういえば暗くなる時間が遅くなってきたね。

さて昨日撮ってきた黒沢林道のチャリ載動画を15倍速に縮めて編集、公開した。翌日仕上げするなんて、自分としては珍しい。ファルコムフリー宣言曲は使い勝手がいいな。ヒルクライム大会のない冬場の動画投稿は、こういった小ネタで繋ぐしか。
ニコニコ動画:自転車で冬の「黒沢の滝」へ【15倍速】※360p
zoome:自転車で冬の「黒沢の滝」へ【15倍速】※480p

1/21 ジャフン

Icejikka ジョギングで、久々にあづみ野自転車道へ。並行する拾ヶ堰は奈良井川からの取水が止まっている時期なので涸れている箇所もあるが、途中から小さな用水路の流れを集めているのか水や氷が張っている。道の駅堀金で引き返し、松本市に入ってから島内地区の細い道を右へ左へと探索したので、距離はやや伸びて26kmとなった。でもずっとゆっくり走っていたからしんどくはない。体調良好である。

車検の予約日を3週間後に控え、バッテリーを充電しておかないとケチが付くだろうから、クルマでも安曇野方面へ向かう。「このまま何のトラブルも無ければブログのネタもないなぁ」と余計なことを考えていた。障害者施設に古紙を預けてから松本市を出て、三郷サラダ市という直売所に寄ろうと強めのエンジンブレーキを掛けつつ右折した時である。

エンジンが止まった。

ガソリン残量はある筈だしセルも回る。でも掛からない。エンジンルームを開けてみても素人目には異状が解らない。直売所のおねえさんに手伝ってもらいつつ、駐車場伝いにすぐ近くのガソリンスタンド前まで移動し相談してみるが、念のため10リットルガソリンを入れてみても変化なし。
こんな鉄の塊を放置する訳にもいかず、JAFを呼ぶことにした。滅多に乗らないクルマだし非会員だから、恐ろしい事になった。喉がカラカラなことに気付き、自販機の缶ココアで気を紛らわす。事故じゃないだけマシと考えるしかない。
Jaf やがて牽引車が来て、係員でも原因がよく解らないとのことで自宅近くの整備工場までドナドナ。もう夜になったので入庫するのみ。JAFの営業上、入会金と年会費をその場で払うと牽引料金はタダになって若干安くなる。それでも自分にとっては大金に変わらず、財布の中身はスッカラカンとなった。さらに修理はどうなることやら。予定していた買い物を果たせぬまま帰宅して、笑いと泣きが混ざったリアクションで倒れ込む。

こういう経験は初めてだからいわゆる「高い授業料」だと思えなくもないが、有効期限が切れた頃にまたやらかして、思いっきり凹んでいる自分が想像できる。それにしても今年に入ってから要らんトラブルが多すぎ。ちくしょう、今からJAFメイトが楽しみだぜ。

1/16 湯切りの進軍

夕方ジョギングに出る。雪が降っているので山奥は避け、岡田宿〜浅間温泉〜美ヶ原温泉と走る。雪中を走るのは今冬初めてだが、なかなか趣きがあって良い。プチ八甲田山気分だ。ただ耳だけは防寒をし忘れており、痛いのを我慢しながら。

ゆっくり14.3kmを走り終え、玄関のドアを開けようとしたら、・・・凍って動かない。これまでも朝方に固まり付くことはあったし、ドアの隙間にウレタンテープを取り付けたのでそれが水分を吸って、最近ますます下部が凍り易くなっていた。それでも夕方なら大丈夫だろうとタカをくくって外出してしまった。最高気温が-2.2℃という今日の寒気を甘く見ていた。内側からなら対処のしようもあるが、外からだと「開けろゴルァ!」と蹴りまくっても無意味だし、ドアノブを引くパワーは限られる。少し考えこんでみたが時間が解決する問題ではなく、余計に気温が下がってくる。もしかして元日以来、また帰宅できないピンチ? 何かの暗示かね。

手持ちの実弾はキーホルダーに挟んである五百円玉のみ、これで何とかするしかない。近所のコンビニに行ってみると、目を引いたのはカップ焼きそば。かつては大好物だったが、値段の割に栄養が得られない気がして、近年はなかなか手が出せない高級食扱いである。一平ちゃんの大盛りを購入して備え付けのポットからお湯も注いでおき、自宅前に戻る頃には丁度良いあんばい。
機は熟せり、ゆくぜ湯切りだ。ステンレスの流しをベコッと言わせる代わりにドアの下部に流し込む。「ミシミシッ…!」目論見通り封印は破られた。焼きそばはそのままハイカロリーなオヤツになったとさ。

1/14 ウシクラーメンのかほり

自転車で南へ、塩尻峠を越えて岡谷の釜口水門に至る。今のところ大雪はなく路面に雪は残っていないので、峠道は走り易かった。今週末はどうなるかな。

Suwagyakko 補給食を摂ってから諏訪湖一周16kmコースのジョギングを開始。全面結氷を期待したが、そこそこ暖かくて融けている所も多かった。まぁその方が脚には優しくて良い。八ヶ岳は雲に隠れていても、遠くの富士山は見事に晴れている。時折写真を撮りながら進むので平均ペースは遅いまま。ラスト数キロだけ集中して5分/km前後まで上げて終了。自転車で来ると1周がせいぜいだな。すぐに帰路へ。

峠を越えて松本まで戻り、山岡家というラーメン屋に寄る。出来たのは最近だが、茨城県牛久にある一号店はかつて「うしくら」とか「ろっこく」とか言って度々食べに行ったので、一番安心出来るブランドだ。で、旨いっちゃぁ旨いんだけど、こんなお上品でスープ量も少なかったっけ? いっぱい走ったから余計そう感じるだけかも知れんが。

1/10 近視用語

元旦マラソンの誘導矢印が路面に残る薄川ランニングコースをジョギングする。この季節、風をモロに受ける川沿いの特に上流域はとても寒い。膝はサポーターで両方ともガードしておいたが大事な所を守っておらず、下ジャージをもう一枚着ておくべきだったと後悔する。走ること自体は楽しく感じられるほど体調は良く、16.7kmを平均6分/kmペースで。

眼鏡がもうコート剥がれまくりで眼精にも悪影響を及ぼすようになったため、緊急財政出動で新しいのを買うことにした。4年持たなかったなー。
店に行き、まずはフレーム。ファッションとしてあれこれ持つなら激安ショップもので良いだろうが、メインこれ一本で行くなら飽きにくく長持ちする物にしたい。ツーポイントやナイロン張りはメンテ性の悪さで懲りたのでフルリム。かつ強い主張は要らないので細めのチタンフレーム。自分の顔は大きくて丸いので角張ったデザインは合わず、丸めのもの。…って前と同じじゃん。結局少しだけ角張って、耳掛けにカビが入って来なさそうなやつにした(バズ名古屋の茶色)。よく見たら中国製だが気に入ったのならOK。食いもんじゃないし。

重要なのはレンズ。方々で初めて行く温泉施設では勝手が分からないので眼鏡が必携だが、これが寿命を縮めていたのかも知れない。しかしジョギングやサイクリングの趣味も持っているので、ガラスではなくUVカット付きの軽量薄型プラスチックレンズにしたい。という訳で追加料金を払い耐熱コートも施した。こちらは日本製だ。
Bz758 今日受け取って使用開始。度は変わらないが、傷なしの眼鏡でめちゃくちゃクリアになった。7〜8年は持って欲しいなぁ。そのために視力もこれ以上悪化しないように気を付けないと。

1/8 氷見ア・ぶれいく

昨夜遅くに高岡駅から4km小走りし、健康ランド「アラピア」に泊まった。仮眠ベッド付きで割引併用1490円なら安いだろう。翌朝始発に間に合わせなきゃ、という緊張感があってあまり寝付けなかったけど。
悪ノリじゃないかってほど濃い薬湯を印象に残し、近くの二塚駅から18きっぷ最終回の旅を開始する。城端線をピストンするがまだ車窓は暗い。

雨晴海岸 続けて氷見線に乗り換え。この二路線はキハ47なのでなかなか快適だ。藤子不二雄の故郷らしくハットリ君ラッピング列車だったりもする。朝日を浴びて輝く雨晴海岸が見事で、氷見の街もゆっくり観て行きたくなるが缶コーヒーを買っただけでピストンする。
越中中川で降り、雪景色の高岡城跡にある越中国一宮のひとつ射水神社をお参り。さらに高岡大仏も。日本三大仏であると売り込んでいるが、そんなに巨大でもない。有り難く手を合わせ、旅の安全を祈る。

ずっと高岡早紀の歌が脳内を流れている。路面電車の万葉線に乗ると、週末限定で沿線出身の立川志の輔による案内放送が聞けて面白い。終点の越ノ潟まで運賃は350円。そこから富山新港の東へ連絡するミニ渡船は無料で利用できる。馬鹿デカい橋を建設中なので、船は消える運命のようだ。

堀岡側に着くが、富山駅方面へ続く鉄道は廃線済みでサイクリングロードと化している。仕方がない、ジョギングで走ろう。寒さが悩ましい旅だが、ここではすぐに暑くなる。前方には晴れた剱岳や立山など北アルプスの山々が見え隠れするし、地中には石油のパイプラインが埋まっている。デンデケデケデケ、ズンチャズンチャズンチャズンチャ。15.5km走破し富山駅前に到着。駅ビルで良いからチャーシューメン食わせて。

ウトウトしつつ列車で南下し、猪谷~高山間を乗れば高山線も制覇完了。車窓にはいつもとは反対側から見る乗鞍岳が夕日に照らされている。ここから松本までバスを使えば楽だが、貧乏性なので大きく南に回り、太多線・中央西線経由で帰る。

これで北陸三県のJRは、昔乗った小浜線などと合わせて完乗したと思う。そんな事より自転車やジョギングで走っておく、あるいは長めに歩いておくと「その土地を旅した」って感覚が全然違うよ。

12/25 ウラジロストク

Keshibo 正月用餅の販売に毎年オマケで付けているウラジロが、関西の親戚においては今年あまり収穫できなかったらしい。との報に接し、暇人の私が直ちに出動、これを収穫せんとする。本日は天気晴朗なれども風が冷たい。ジョギングで城山公園に登り、目を皿にしながら城山遊歩道を北上する。しかしウラジロは基本的に温暖な地域で育つもので、亜寒帯もある松本ではあかんたい。似たようなシダ植物は見掛けるが、二股に分かれてもいないし裏が白くもない。アルプス公園〜芥子望主山〜田溝池と回って、結局ただの歩き混じりのトレイルランだった。距離11.7km、標高差積算430mくらい。
ともかくこれで今年のトレーニングは終了。大阪冬の陣へ出立の準備を整える。

12/24 午後は〇〇思いっきり走り

一昨日の午後は田溝池〜浅間温泉〜美ヶ原温泉の15.9kmルートをジョギングした。久々に思いっきりランニングできた。平均5'07"/kmと、まだまだ往年の力を取り戻すのは先の話だが、もう毎朝目が覚める度に右膝の痛みに失望することはない。長い二ヶ月だった。

今日は午前中に薄川第一水力発電所まで往復する16.7kmルートを、ゆっくり目にジョグ。一昨日の疲れが残っているあたり、まだ脚が出来ていない。でもこれからは体力を伸ばしていく障害がないのだから、それだけで根拠不明の希望が湧いてくる。ただし近年自分のマラソンは膝痛故障の歴史と化しているので、来年こそは気を付けないとな。げげげげ。

参戦記は10月の梓川ハーフマラソンの分をアップし、ようやくむらよしギムナシオンに残すべき全ての自転車・マラソン関係の記録を書き終えた。大した量でもないのに酷く遅筆で一年以上先延ばしにした事もあったが、「埋めなきゃいけない事がある」ってのは一つのエネルギーでもあった。いよいよネット空間では何もすることがなくなり、あとは現実に追い込まれるのみ。

12/16 イチから出直し出放題

今月に入って徐々にジョギングが復活している。右膝の回復は非常に緩やかで、負担を掛けると回復傾向が踊り場になる。と書くと胡散くさいが、ゆっくり慎重に走るぶんには悪化しないようだ。今日は自分的基本である田溝池〜洞信号〜浅間温泉野球場回り12.5kmルートにようやく復帰。ブランクによる弱体化は否めず脚の筋肉が張ってしまうが、最近は心肺機能の方が問題だったからバランス良くなったんじゃないか。また20km以上の距離が走れるよう、一緒にイチから出直しを図っていけば良い。
あと最近5回の走行ペースがいずれも6'40"±5"/kmになっている。意識して走っている訳じゃないが、これが一番負担の少ないスピードらしい。いずれまたメリハリを付けよう。

先日しまなみ海道旅行記をアップしたけど、道中でいくつか動画も撮っていたことを忘れてかけていた。たいしたネタはないが旅行記の補足として、適当にまとめてzoomeにアップ→『JR芸備線回り尾道〜しまなみ海道旅ジョギング』編 。木次線の発車シーンなんてどーでもいいんじゃないかとも思うんだけど、まぁ趣味旅の雰囲気として…。
(アカウント利用のテストとしてYouTubeにもアップした。強制再エンコードを見越して無駄に重いソースを送ってみたけど、ベースラインプロファイルのH.264のような(実際のところは知らんけど)低画質になってしまうのが残念。まだまだzoomeには生きていて貰わないと困る。)

12/5 禁じられた走り

半端に残っている中力粉とドライイーストでパン作りに再チャレンジ。材料の分量なんかはテキトーだが、前回の失敗を踏まえて砂糖やバターはちゃんとぶっ込む。砂糖はイースト菌を元気にするんだね。また生地が気泡を膨らませるために粘る必要があるらしいので、まな板に叩き付けまくる。強力粉に対して不利だけど、これでグルテンが生成されるかな。温度管理もテキトーだが見た目と感触とカンでいい。
Churiki 出来上がりはやや重い感じはするが、発酵臭が残らず中までふんわり焼けて、今までで最高傑作となった。高価な強力粉を買わんでも1kg100〜128円の中力粉で十分イケるじゃん。ロールパン8個全部に何も塗らず、一気食い。

という訳で食い過ぎた。テレビでマラソン中継をやっているし、パソコンには各地マラソン大会のツイートが届く。走りたくてどうしょうもなくなり、禁断のジョギングへレッツゴー。実に37日ぶりとなるが、右膝痛がわずかずつでも治っているかも知れないのを台無しにしないよう、相当慎重に足を運ぶ。より速くより遠くへ…という気持ちを抑え、5kmを35分で回ってきた。これでまたしばらく様子を見よう。いつかまたマラソンを走れるようになる日が来ることを信じて。

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍の参戦記をアップロードした。もう二つ前の季節の出来事なんだ。

つぶやき

最近の投稿動画

相互ブックマーク

勝手ブックマーク

更新ブログ

他の所有アカウント

Powered by Six Apart
Member since 05/2005